1996 八王子山、三石岳(比叡山)
| 大津市 381m、675m |
|---|
| 2024年3月10日 |
| たらちゃん、ピーナッツさん subaruさんと4人 |
|
駐車場〜本坂登山口〜南善坊〜 |

3月10日
5:00 自宅発〜雪〜5:30 関ヶ原某所でsubaruさんと合流〜5:55=6:00 道の駅 伊吹野 休憩〜6:40=6:45 道の駅追坂峠 休憩〜7:50=8:00 大宮川駐車場着、準備〜
8:00 駐車場発〜8:10 日吉神社〜8:15 連理の枝〜8:15 牛奥宮神社〜8:40 神宮寺道〜8:45 金大厳(日吉大社 磐座)〜
8:50 八王子山〜9:00 合流〜9:05 神宮寺山〜9:25 林道に〜9:40 林道から登山道に〜
9:55=10:05 三石岳 休憩〜10:20 滋賀医大供養塔〜10:35 分岐〜
10:40=11:00 延暦寺境内で花撮影〜11:15 横川鐘楼〜11:20 元三大師堂〜
11:30=12:05 横川定光寺 花撮影〜12:20=12:35 元三大師堂前でランチ〜12:50=13:05 横川中宮 見学〜
13:15 大宮川林道〜14:55 分岐〜15:00 衣笠岩〜15:30 分岐〜15:40=15:40 大宮川駐車場着、解散〜
15:50 出発〜17:20=17:25 道の駅 浅井三姉妹 休憩〜17:40=18:00 大久保確認〜18:30 関ヶ原某所 解散〜19:00 帰宅
3月10日

5:00 自宅を出ます。
車のフロントガラスが凍ってる(;´・ω・)〜関ヶ原に向かうと雪(;´・ω・)
5:30 関ヶ原某所でsubaruさんと合流します
5:55=6:00 道の駅 伊吹野 休憩します
6:40=6:45 道の駅追坂峠 休憩、、霰かなあ

湖西道路も雪景色

琵琶湖も輝いてます
7:50=8:00 大宮川駐車場着に遅れて到着。
、準備します

8:00 駐車場出発します

8:10 日吉大社に向かいます
8:15 連理の枝ですが、、↑

日吉大社に、、横を通ります
8:15 牛奥宮神社から登ります

8:40 神宮寺道
磐座に

こんな展望です

8:45 金大厳(日吉大社 磐座)に
裏山に登ると

8:50 八王子山です

9:00 合流します

9:25 林道に出ました
日の当たるところは暖かいけれど、、日陰は寒い
両手にホッカイロしてても寒い(;´・ω・)

9:40 林道から登山道に
急登になります

本日の一番の急登

それにしても寒い
9:55=10:05 三石岳 休憩します

寒々とした風景ですねえ

展望地

10:20 滋賀医大供養塔
琵琶湖も見えました
10:35 分岐から左へ

10:40=11:00 延暦寺境内で花撮影タイム

キタヤマオウレン
バイカオウレンの仲間で、、少し違うらしい、、、。

じっとしていると、、

秘宝館辺りでした

1:15 横川鐘楼に

11:20 元三大師堂から

11:30=12:05 横川定光寺 花撮影に
ザゼンソウはまだ早かった〜
セリバオウレン

凍ってる、、、。

花のお寺みたいです
キタヤマオウレンもあります
ここの階段写真撮り忘れましたが、、凍っていて、、(-_-;) 本日一番の難所でした

12:20=12:35 立ち入り禁止と知らず、、ランチを食べていて、、慌てて移動して、、、元三大師堂前でランチです
苔がかわいい
タマゴケ
裏側でした(-_-;)
12:50=13:05 横川中宮 見学します
この階段も微妙

この前にもキタヤマオウレン

13:15 大宮川林道に

ハナネコノメを探して、、、、

14:55 分岐
日向で休憩中

15:00 衣笠岩
見つけられず、、、対岸の上にありました

15:30 分岐に

15:40=15:40 大宮川駐車場に着いて、解散します
15:50 出発して、
湖西道路を戻ります。
雪はだいぶ溶けていました
17:20=17:25 道の駅 浅井三姉妹 休憩します
17:40=18:00 大久保確認
次週、大久保のセツブンソウを見に来られると言う事で、セツブンソウの3箇所とアズマイチゲの場所を案内します
18:30 関ヶ原某所で解散しました
朝の雪はほとんど溶けていました
19:00 帰宅
*登山口まで 2時間15分
*行動時間 4時間35分(休憩時間 25分)
登り 2時間35分(休憩時間 15分)
降り 2時間(休憩時間 10分)
*帰り 2時間25分
YAMAPの記録