1859 岩籠山〜夕暮山 Z
福井県敦賀市 標高720m、765m、361m |
---|
2023年9月13日 |
大山さん、あさひさん 早野さん、乱丸&のこさんと6人 |
市橋登山口駐車場〜登山口〜 堰堤〜夕暮山分岐〜疋田反射板 夕暮山〜反射板〜夕暮山分岐 岩籠山山頂〜インディアン平原入口 駄口コース分岐〜ジョーズ岩〜 ピーク〜 駄口分岐〜 ブナ林〜崩壊地〜 大岩〜奥野山〜 広場〜駄口登山口駐車場 |
インデアン平原にて
今日は 水曜会。
行き先は敦賀の岩籠山〜夕暮山。
2年前には快晴で登った山ですが、
今日は真夏日の予報で、
沢沿いの蛭のいない山ということで、企画しました。
登りは市橋コース。
沢沿いで涼しく、岩籠山に、
展望は霞んでましたが、
敦賀湾を見ながら
インディアン平原でランチ。
9月13日
6:10 自宅発〜6:30 美濃国分寺跡 集合〜R21バイパス〜R365〜R8〜8:00=8:05 ドライブインしのはら 集合〜8:10=8:20 市橋登山口駐車場着〜
8:20 駐車場発〜8:30 登山口〜8:40 沢渡渉〜9:15 堰堤〜9:30=9:35 休憩〜9:50=10:00 休憩〜10:05 最後の水場〜
10:25=10:40 夕暮山分岐〜10:45 疋田反射板〜10:50 夕暮山〜10:55 反射板〜11:00 夕暮山分岐〜
11:20=11:25 岩籠山山頂 休憩〜インディアン平原入口〜11:35 駄口コース分岐〜ジョーズ岩〜
11:40=12:10 ランチ〜12:15 駄口分岐〜12:20 P708m ブナ林〜1235=12:40 休憩〜 P677m辺り〜12:45〜12:55=13:00 展望地 休憩〜13:05 案内板〜
13:25 奥野山〜13:35 広場〜13:45=14:00 駄口下山〜14:00 出発〜R8〜R365〜14:40=14:50 道の駅 浅井三姉妹〜R21バイパス〜
15:30 美濃国分寺跡 解散〜ホリデーお風呂〜16:30 自宅着
9月13日
6:10 自宅を出ます
6:30 美濃国分寺跡に集合して、出発
8:00=8:05 ドライブインしのはらに、時間丁度に着きました
8:10=8:20 乱丸&のこさんさんの車で登山口の市橋登山口駐車場に移動です。
着いて、トイレを済ませて出発。
停まってた車は地元の方と、調査の肩の車のみでした。
8:20 駐車場出発します
お天気も良い、、、しかし沢ぞぴでも暑い日でした。
8:30 登山口
林道には草刈の方が、、m(_ _)
8:40 沢渡渉
今日は水量が少なく、渡りやすいです
慎重に渡ります
あさひさん、久し振りの参加です
沢沿いでも暑い
今年の暑さは異常ですね
ヤマジノホトトギス
9:15 堰堤に
9:30=9:35 休憩します
凍らせたグレープフルーツにお土産のお餅
沢沿いはまだ涼しかったです
9:50=10:00 休憩します
オニヤンマ君です。
今度理科ラボでも作ります
早野さんも久し振り
ヤマジノホトトギスが多い
10:05 最後の水場を過ぎると、急登で分岐に
沢を離れ、、暑くなります
10:25=10:40 夕暮山分岐で休憩です
涼しい
やっぱり夕暮れ山まで行ってみます
10:45 疋田反射板で、敦賀湾が見えた〜\(^o^)/
もう少し先まで
10:50 夕暮山は登山道の単なる通過点ですが、、、
戻ります
10:55 反射板に
ヤマボウシの実を食べてみます。
11:00 夕暮山分岐に
ススキが秋の風情です
ブナが見事\(^o^)/
気持ちの良いブナ林が続きます
11:20=11:25 岩籠山山頂 休憩します
ここは暑いので、インディアン平原まで行くことに
ここにもヤマボウシの実が
インディアン平原入口
ジョーズ岩が見えてます
この子もジョーズ岩かなあ
11:35 駄口コース分岐に
ジョーズ岩にて
11:40=12:10 今日はひやしうどんです(^−^)V
風もあって涼しくて、、くつろいでます
出発です
12:15 駄口分岐から、先は激降り
12:20 P708m ブナ林
ここのブナ林も大好きです
気持ちが良いです
駄口への降りも子のブナ林を抜けてから、結構長い
そろそろ崩壊地
1235=12:40 休憩します
ブナ林ともお別れ
P677m辺り
12:45〜12:55=13:00 展望地 休憩します
降りていく尾根が見えてます
あそこまで降ります(;´・ω・)
13:05 案内板
きょうはきのこ祭り
13:25 奥野山に
13:35 広場に来ました
もうすぐ
13:45=14:00 駄口下山しました
滋賀組は車を回収に行かれて、私達は着替えを。
14:00 出発します
途中で乱丸&のこさんの車に抜かれました。
早い、、ありがとうございました
14:40=14:50 道の駅 浅井三姉妹でトイレ休憩してから
15:30 美濃国分寺跡で解散します。
ホリデーに寄って、お風呂に
16:30 自宅着
今日は快晴で、早い時間に降りて来れました。
近くて、この時期蛭の心配もないし、涼しくて良い山ですね。
*登山口まで 2時間(車デポ 含む)
*行動時間 5時間25分(休憩時間 55分+ランチ 30分)
登り 2時間35分 (休憩時間 40分)
山頂 5分
下り 2時間20分 (ランチ 30分+休憩時間 10分)
*帰り 2時間20分(ホリデー 含む)