1764 貝月山 14 長者の里から
| 岐阜県 揖斐川町 1226m  | 
    
|---|
| 2022年10月29日 | 
| むーさん、小原さん Nさんと4人  | 
    
| 
       ゲレンデ〜第1リフト〜  | 
    

10月29日
 7:50 自宅発〜9:00=9:10 長者の里 集合~第2駐車場に~
 9:10 駐車場出発〜長者岩~くらし館~森の文化博物館~9:15 キャンプ場(560m)~登山口~9:20 大木~沢沿いを行く~
 9:25 猿後家地蔵、長者岩(653m)~渡渉~渡渉~渡渉~9:45=9:50 休憩~少将渕の滝(720m)~9:55 お金明神風岩~10:05 渡渉~
10:10 三段の滝~渡渉~10:30 右へ~10:35 沢登っていく~10:50 尾根に~
11:05 ヒフミ新道合流~11:20 小貝月山(1226m)~江美の池~
11:30=11:40 次のピーク ランチ~11:40 江美の池~11:50 小貝月山入口~
11:55 長者の里分岐~12:00 沢~12:20 三段の滝~12:40 少将渕~12:55 猿後家地蔵~13:00 キャンプ場~13:10 第2駐車場着~
13:15 出発~大規模林道~13:30 坂内~R303~池田山山岳道~14:00=14:10 池田山展望地 休憩~14:30 帰宅
10月29日
 
 
 7:50 自宅発を出ます
    あらら、前回と一緒の時間に出たのに、間に合わない(-_-;)
    連絡して、直接長者の里に向かわせていただきます。
 9:00=9:10 長者の里に集合しますが、第一駐車場はキャンプされる方の駐車場のようで、第2駐車場に停めます
 
 9:10 駐車場出発して長者岩、くらし館、森の文化博物館
   新しい施設も出来てますね
 
  
 9:15 キャンプ場(560m)から登ります
 
  土曜日です
  キャンプ場 今日は皆さん、泊りかな?
 
    登山口に
  どちらかといえば、ずっと沢沿いに歩きますが、
  沢が荒れていて、道が崩れていたり、渡渉も渡りやすいところを選んであるので、
  テープ頼りに歩きます。
  GPSや地図はあっても、確認用になりました。(-_-;)
 
 
 9:20 大木に
   沢沿いを行きます。
 
 
 9:25 猿後家地蔵、長者岩(653m)に
 
  
  猿後家の謂れが書いてあります
 
 
  渡渉します
 
 山犬の岩穴だそうな、、。
 
  窯跡があります
 
 9:45=9:50 休憩します
   おみかんありがとうm(_ _)m
   この後、休憩なしで、、背負ってきたおやつやフルーツは渡せずじまいになりました(*T_T*) 
 
  渡渉を繰り返します
 
 岩が面白いです
 
  お二人が速いので、必死について行きます(-_-;)
 
  少将渕の滝(720m)~
 
 
  少将渕
 
 9:55 お金明神風の岩、、
 
 
10:05 渡渉が続きます
   うまい具合にテープがあって、渡りやすいところにありますが、、
    色が暗かったり、黄緑色で分かりにくい、、ですが、、
 
10:10 三段の滝に
 
 
  滝の上に来ました
 
 
  渡渉~
 
  素敵なところです
 
  このあたりから、、紅葉が良いです
 
  大きな木が多い
 
 
  なかなか良いコースです
 
 
10:30 右への表示、、、タンネの会
 
  
  気持ちの良いところです
 
 
  青空に映えます
 
 
 こんなところを歩いてますが、上を見ると素敵です
 
 
  展望が出てきました
 
  
  光が当たって綺麗
 
 
  登山道はかなりの道
 
  
  かなり足を上げたり、、急な斜面を行きます
 
 
  周りの景色は素敵ですが
 
  
  赤も映えて
 
 
10:35 沢を登っていきます
 
 
  足元は滑ります
 
 
10:50 尾根に出ました
 
  
  急な登りです
 
 
  黄葉もいいね
 
 
 
  展望が
 
 
11:05 ヒフミ新道に合流しました
 
  
  今日は良い展望です
 
 
  しかし、、2時には下山したいので、、、
 
  
11:20 小貝月山(1226m)過ぎて
 
 
  あのピークまで行ったら、ランチを食べて下山しよう
 
  
  向こうの展望も気になるけれど、、
 
  貝月山は良い山ですね~
 
  遠藤さんから山座聞いてます
 
 
 江美の池を過ぎて
 
  皆さんとお別れして、ここでランチ
 
11:30=11:40 次のピーク ランチ~
 
  展望のランチを楽しんで降ります
 
11:40 江美の池過ぎて
 
11:50 小貝月山入口に
 
  展望を楽しんで
 
11:55 長者の里分岐から降ります
   このコースは人が少ないので、ちょっと緊張です
 
   尾根は急な降り
 
12:00 沢に
 
12:20 三段の滝に
 
  踏み跡は落ち葉で分かりにくく、テープを見失う事も(-_-;)
  基本はテープまで戻り、先のテープを探す
  普段はこんな山行は無いので、難しい
  地図を見て、適当に降って行きますが、なにせ歩きやすいところにテープがあるので
  テープ頼みです。沢沿いで行けば間違いないのだけれど、、、崩れてるところや、渡渉も渡りやすいところを行きたいので
  特に降りは、、、。
 
 
12:40 少将渕まで来ました
 
  ロープもありがたい
 
12:55 猿後家地蔵
    猿後家婆さんの足跡
    ずいぶん健脚です
 
 
13:00 キャンプ場まで来ました
 
13:10 第2駐車場に着いて、時間があるので坂内経由の大規模林道から帰る事に
13:15 出発します
   鍋倉山の登山口 懐かしい~
 
  紅葉には少し早かった
13:30 坂内からR303に
 
  池田山山岳道を行って
 
14:00=14:10 池田山展望地でお茶タイムします
14:30 帰宅しました
 
 
無事にライブにも間に合いました。
  展望図

  東

   北

  南

  西
*貝月山登山口まで    1時間10分(15分)
*行動時間     5時間(ランチ 45分+休憩時間 45分)
    登り   2時間40分(休憩時間 30分)
    山頂     45分
    降り   1時間35分(休憩時間 15分)
*帰り      1時間15分
YAMAPの記録
小貝月山 https://yamap.com/activities/20564488 
#YAMAP 
小原さんのYAMAPの記録
