1744 風越山(木曽) U
| 長野県上松町 標高1699m | 
|---|
| 2022年8月7日 | 
| ピーナッツさん、たらみさん、 subaruさんと5人  | 
    
| 
       鷹鳥屋登山口〜Aコース  | 
    

カヤトの丘にて
8月7日
 2:30 自宅発〜3:50=4:10 道の駅 志野、、織部集合〜土岐大垣IC〜中央道〜中津川IC〜5:30=6:00  道の駅 大桑 集合 朝食〜林道吉野東野線〜6:30 風越山 鷹鳥屋登山口着
 6:50 駐車地〜6:55 登山口〜Bコース分岐〜展望地〜9:15=9:25 カヤトの丘 休憩〜風越の頭〜敬神分岐〜
10:10=10:20〜10:30=11:00 展望地 ランチ〜11:05 山頂〜11:10 敬神分岐〜11:35=11:50 P1486m 休憩〜12:50 風越の頭〜
13:00=13:10 カヤトの丘 休憩〜13:15 Bコース分岐〜Bコース〜13:30 ハッピャクガリ〜13:35 タツマワシ〜13:45 オオマキ〜
13:50=14:10 牛首展望台〜14:15 イワビア〜14:25 Bコース分岐〜14:25 下山〜14:30=14:45 駐車地
14:45 出発〜林道〜15:15=15:25 道の駅 大桑 休憩〜R19〜中津川IC〜土岐IC〜16:45=16:50 道の駅志野、織部 解散〜18:25 帰宅
8月7日
 
 2:30   2時間の睡眠で、自宅を出発します。
 3:50=4:10 道の駅 志野、、織部でsubaruさん、sanngoさんと集合して、
      お言葉に甘えて、少し仮眠です。m(_ _)m
 5:30=6:00  道の駅 大桑で関西のピーナッツさんとたらみさんと集合
    早いので、朝食タイム
 
 
  実はカメラ君、前日の水没で、、調子悪く、霞がかかっています(´;ω;`)
 
 
   林道吉野東野線を行き、、、
 6:30 風越山 鷹鳥屋登山口はいっぱいで、少し下ったところの路肩に駐車します。
    subaruさんから、虫避けバンドを戴きました。
    早速、左右の手首に付けて行きます。m(_ _)m
 
 6:50 駐車地から出発します
 6:55 登山口に
 
 
   最初はタマアジサイ。
   急登です。
 
  Bコース分岐
 
 
   ダケカンバの樹?
 
 
  ミヤマホトトギスにフシグロセンノウ
 
   オダマキに レンゲショウマ
 
 
   えーとモミジバハグマにソバナにシュロソウ
 
 
  オカトラノオ、ママコナ、ギボウシ
 
   なんの樹かなあ〜
 
  展望地に
 
  花が多い山です
 
 
  ノコギリソウにタムラソウ、ナンバンギセルは蕾、コオニユリ
 
 
  カワラナデシコにツリガネニンジン、クルマバナ
 
  ? 展望見ながら
 
 
  オトギリソウ、ヨツバヒヨドリ、メタカラコウ
 
 
 9:15=9:25 カヤトの丘 休憩します
 
 
  マツムシソウにユウスゲ\(^o^)/
 
 
  オミナエシ、センジュガンピ、キソチドリ
 
 
 
  カニコウモリ、トチバニンジン
 
10:10=10:20  山頂で待ちます。
 
 
   展望地まで、結構な急登です
 
  もう少し
 
 
10:30=11:00 展望地 ランチにします
   先週登った三ノ沢岳が見えるはずですが、、、
 
 
  一瞬、宝剣岳が姿を
 
 
11:05 山頂から
11:10 敬神分岐に
  今回はここにザックをデポして、降ります。
 
 
  かなりの激降りです    
11:35=11:50 P1486m 休憩します
  その後の激登り返し
  ピーナッツさんの後を付いて、やっと登りました。
  敬神分岐に戻って、降ります
 
 
12:50 風越の頭
 
  
13:00=13:10 カヤトの丘 休憩します
 
  展望も花も素敵な所です
 
 
13:15 Bコース分岐からBコースを降ります。
 
 
13:30 ハッピャクガリ
 
13:35 タツマワシ
13:45 オオマキ
 
  ネバリノギラン
  暑くなってきました
 
 
13:50=14:10 牛首展望台に
   展望休憩です
 
  下山に
 
 
14:15 イワビア
 
14:25 Bコース分岐まで戻りました
 
14:25 下山しました
14:30=14:45 駐車地に
14:45 出発します
15:15=15:25 道の駅 大桑 休憩してから
16:45=16:50 道の駅志野、織部で解散します
18:25 無事に帰宅しました
 
今日は、1日暑くなく、気持ち良い気候で、登れました。
subaruさん、お誘いありがとう。
同行の方から、看板に付いての説明
風越山への登山道のうち西山麓から入山するコースのうち、尾根を直登していくAコースではなく、
山腹を横切りつつ上るBコースにある標識で、上松町観光協会へ照会したところ、
平成23年(2011年)の上松中学校の学校登山の計画書の記載をご教示いただいた。
コースポイントの名前の由来を地元(吉野地区)にお住いの方に伺った聞き書き資料となっている。
<ハッピャクガリ>
 草刈りをした草の束が、八百位出来る程広い場所なので。
<タツマワシ>
 以前は「タツマヤシ」だったが、なまった。猪の通り道。昔は狩りもしたかもしれない。
<牛首>
 昔からそう呼ばれているが、由来についてはさだかではない。
<イワビア>
 岩盤の多い所で、岩の重なった様子をそう呼んだ。
<オオマキ>
 大きな薪(楢の木)があった場所。
【木曽古道】
中山道ができる以前の古道で、木曽谷の南北を繋ぐ道だったらしい。
http://fumiki.keiva.jp/yama/kisokodo.html
ご一緒した方のヤマレコ
ピーナッツさん、たらみさん   subaruさん  sangoさん
*登山口まで        4時間(50分)
*行動時間           7時間40分(ランチ 30分+休憩時間 1時間)
     登り             3時間20分 (休憩 30分)
     山頂             10分
     降り             4時間10分 (展望地へピストン+ランチ30分+P1486mへピストン+休憩時間 50分)
*帰り             3時間40分(15分)
*画像協力ありがとうございましたm(_ _)m
*YAMAPの記録