1614 城ヶ平山 U
| 富山県 上市町 標高 446m |
|---|
| 2021年4月25日 |
| 佐藤さん、kayoさん くぼちゃんと4人 |
| 城ヶ平駐車場〜城ヶ平山 山頂 ピストン |

城ヶ平山 山頂にて
朝は5時起きで馬場島に向かいましたが、
天気が悪く、雨が降りそうな天気でしたので、
中山は止めにして、城ヶ平山に向かいます。
4月25日
5:00 起床、用意〜5:50 出発〜6:45=6:50 馬場島 中山は中止に〜6:55=7:00 大熊山登山口〜7:30=7:40 観音 水芭蕉、カタクリ〜
8:00=8:35 穴の谷霊水 拝観〜9:10=9:15 城ヶ平駐車場着〜
9:15 出発〜9:20 登山口〜9:40 水場〜10:00 ロープ場〜 10:05=10:15 城ヶ平山 山頂 休憩〜10:50 下山〜11:00=11:05 駐車場着〜
11:05 出発〜11:40=11:50 大阪屋 ランチ購入〜12:00=12:50 finさんの隠れ家着 ランチ〜
12:50 finさんの隠れ家出発〜13:55 飛騨清見IC〜東海北陸自動車道〜14:05=14:10 松の木峠PA 休憩〜15:30 各務原IC〜
15:40 佐藤さんの家〜15:55=16:00 岐阜市内某所解散〜16:40 帰宅
4月25日

5:00 起床して、4人で、用意して出ます
はうさんとfinさんはクラブさんの到着待ちで留守番です。
5:50 出発します
6:45=6:50 馬場島に着くと、お天気が良くない

展望の山なので、中山は中止にして、転進です

登山口 早い時間帯なので車が一台のみ

6:55=7:00 大熊山登山口に寄り、林道散策
コゴミさん、早かった〜

キクザキイチゲは、、開いてない

7:30=7:40 途中の観音で
水芭蕉、カタクリ観察
と、、カモシカ君、、じっと見つめあって、、去っていきました。

次はミズバショウ
kayoさんが何か見つけようで

カタクリが咲いてました

次に、kayoさんお勧めの穴の谷霊水に向かいます
ワラビ買います
8:00=8:35 穴の谷霊水 拝観〜

ミズバショウにイカリソウ
霊水場

降っていきます

お土産にペットボトルを買って、霊水を汲みます

皆さん、たくさん汲まれてます

花も咲いてます

霊水を後にして

9:10=9:15 城ヶ平駐車場に着いて、
昼までに帰らないといけないので、、行けるところまで、、
9:15 出発して、
9:20 登山口に

お天気は何とか持ちそうです

案内はばっちり

9:40 水場に

シャクナゲっぽい花が

シャガがたくさん咲いてます

山頂まで行けそう

10:00 ロープ場に

10:05=10:15 城ヶ平山 山頂 休憩します

お天気は良くなったけれど、、

富山湾も見えない
剱岳方面は、、本当はこんな展望

戻ります

kayoさんにゼンマイの見分け方を教わりました。
硬いのが雄、傍の柔らかい雌を採るんだそうです、、今日は教わっただけですが、、。

降りは早い
10:50 下山しました
時間が無いので、大岩不動はカットして、戻ります

11:00=11:05 駐車場に
初めての人に大岩不動行ってもらいたかったんですが、、また次回に
11:05 出発して
11:40=11:50 大阪屋 弁当を購入して
12:00=12:50 finさんの隠れ家着 ランチです

12:50 finさんの隠れ家出発して、
13:55 飛騨清見ICから東海北陸自動車道に
14:05=14:10 松の木峠PA 休憩します
15:30 各務原ICから
15:40 佐藤さんの家に、
15:55=16:00 岐阜市内某所解散して、
16:40 早い帰宅でした

本日の恵みです。もらいものと買ったものが多かった、、、
前回は地元のはまちゃんとゆか丸さんの案内で、展望の山と千厳渓の楽しい周回が出来ました

前回の展望
大熊山の林道を歩いたり 、神明神社の横の 水芭蕉、カタクリを見て カモシカもいました 。?
そして、かよさんお勧めの穴の谷霊水に 。霊水とわらびを買って帰り、城ヶ平山に登り 。
今度は大阪屋で お弁当を買って、 友人の待つ家に 。
お昼はお弁当食べながら 、GWの山の相談をして 帰りました。
二日間観光も山も2座登って、楽しい富山の旅でした。
*登山口まで 3時間20分(寄り道)
*行動時間 1時間25分(休憩時間 10分)
城ヶ平山まで登り 50分
山頂 10分
降り 45分
*移動 55分
*帰り 3時間50分
に戻る