1590 小白山
| 郡上市 標高1609m  | 
    
|---|
| 2021年2月13日 | 
| 奥揖斐登山部の方と8人 | 
| 白山中居神社P〜林道〜 旧和田牧場跡〜橋立峠 北峰~南峰 本峰〜 杉山〜白山中居神社P〜  | 
    

小白山 山頂にて
今日は石徹白の小白山に。
今まで、自分には難しいと思っていた山でした。
たまたま企画があり、連れて行っていただけました。
  集合時間がなんと3時50分。
  登山口の石徹白神社に6時着 。
  薄暗い中ヘッテンを付けて出発です。
それだけ時間がかかる山ということです 
杉山経由の 
ルートもありますが、セッピの具合が心配なので、
  旧牧場からの野伏ヶ岳ルートの途中から池に降り、
  野伏の尾根の先端をを回り込んで 、橋立峠に向かいます。
橋立峠から北峰。
北峰から南峰に向かう途中も、ガスが出て、何も見えず。
もう帰ってもいいかなとか思いました。
でも隊長の判断で、なんとか到達できてよかったです。
  
  
2月13日
 3:20 自宅発〜3:50 旧揖斐川図書館集合~山県IC〜東海北陸自動車道〜白鳥IC〜白鳥IC出たところで合流〜R156〜
 5:20=5:25 道の駅 長滝〜R314〜桧峠〜大杉林道〜6:05=6:15 白山中居神社 駐車場着  準備〜
 6:15 出発(718m)〜6:20 橋〜6:25 林道から取り付く(780m)〜
 7:40=7:50 旧和田牧場跡(1080m) スノシュー装着〜8:15 池横断(1080m)〜
 8:20 ダイレクト尾根取付き回り込む〜トラバースしながら橋立峠目指す〜ラッセル〜
 9:55=10:05 橋立峠(1385m) アイゼンに履き替え〜
11:00=11:10 北峰(1600m) 休憩〜ホワイトアウトのため道間違い 戻る〜ストックからピッケルに持ち替え〜
11:50=12:00 南峰(1609m) 山頂 休憩〜12:10=12:35 北峰手前 ランチ〜
12:40 北峰(1600m)〜杉山尾根を降りる〜14:05=14:15 杉山(1180m)〜14:55 林道に(780m)〜15:00 橋 アイゼン外す〜15:05=15:20 駐車場着(718m)
15:20 出発〜大杉林道〜檜峠〜R314〜15:55=16:00 道の駅 長滝 解散〜R156〜16:05 白鳥IC〜東海北陸自動車道〜
16:50 山県IC〜17:30 旧揖斐川図書館 解散〜18:00 帰宅
2月13日
 
 3:20 自宅を出ます。
   前夜、緊張して寝られなかった、、。
   いかんこんな事では、、(;一_一)〜
 3:50 旧揖斐川図書館にぎりぎり、、
   次回は集合時間10分前の10分前に、、??
   山県ICから東海北陸自動車道に、白鳥ICから出ます
   白鳥IC出たところで、大垣組と合流してR156で行きます
 5:20=5:25 道の駅 長滝で休憩
 
  6:05=6:15 白山中居神社 駐車場に着いて準備します
    今日は迷いましたが、わかんを置いて、、、スノーシューアイゼン、ピッケルとストック2本、、重い、、。
 
 6:15 出発(718m)します
 6:20 橋を渡って、、旧牧場跡の先までは野伏ヶ岳で登ったコースです。
   今日は春の陽気でツボ足で、、雪が重いけれど、いままで一番良いコンデションだったような、、、
   しかし、、足取りが重い、、。
 
 6:25 小屋の先、林道のここから取り付きます(780m)
 
  皆さん、足取りも軽やかで、、早い。
  付いて行くのが精一杯
 
 
  きちんと隊列を組まれて、、足並みが揃って、、
 
  牧場跡が近い、、
 
 
 7:40=7:50 旧和田牧場跡(1080m) スノシューを装着します
 
  稜線はガスってます
 
 8:15 池を横断(1080m)して、、野伏ヶ岳の尾根の取付きに回り込みます
 
  登りが続きます
 
 
 8:20 ダイレクト尾根取付き回り込むと、ブナが素敵
 
  
    トラバースしながら橋立峠目指します
    山スキーの滑った跡がありますが
    ここは交代でラッセル
 
     ラッセル、、ラッセル
 
  
 空が明るくなってきました \(^o^)/
 
    橋立峠に (^−^)V
 
 
 9:55=10:05 橋立峠(1385m) ここでスノシュー組はアイゼンに履き替えます
 
  この時はまだ稜線が見えてました
  
  ガスが、、(;一_一)
 
  北峰、、とおーい
 
 
   付いて行くだけ、、頑張ろう
 
   振り返ります
   アップダウンもあります、、。
 
  まだまだ、、展望がありました
 
   北峰近くで、ホワイトアウト、、
 
11:00=11:10 北峰(1600m) 休憩します
   もうここで、待ってようかと、、ヘロヘロでした
   12時まで頑張って、行かれるというので、、、付いて行きます。
 
   ホワイトアウトのため、ちょっと道間違い 
   戻ります
   完全に登る意欲が失せましたが、、隊長の未踏の人を連れて行くという強い考えで、登頂出来ました。
   ここで、ストックからピッケルに持ち替えます
   ただ、、グサグサの雪で、ピッケルがなかなか効かない
 
11:50=12:00 南峰(1609m) 山頂 休憩します
   メンバーの方が用意してくださった山名板で記念撮影でした。
   ここまで連れてきてくださった隊長に感謝です。m(_ _)m
 
   戻ります
 
  風のないところでランチにしましょうと、、
 
 
12:10=12:35 北峰手前 ランチにしました
 
 
  降りはどのコースかな〜と思いながら降ってます
 
 
  登る途中でわかん4人組、と山スキーの2人の方と会い、
  杉山経由で登られたと、、
  杉山経由でしたら、最短距離で早く降れる〜と思いました
  
 
 
 12:40 北峰(1600m)
   山スキーの人と会い、情報を戴き、ここから降ることに
 
 
 杉山の尾根を降りる
 
  
   降りはそのままアイゼンで、ピッケルはストックに持ち替えて、降ります
 
 
   相変わらず、、降りでも、、一番最後から付いて行くだけ、、、(;一_一)
 
  
  下の方が展望があって嬉しい
 
 
   どの山が見えてるんだろう??
 
 
  振り返ります
 
 
   降りでも、登り返しが、、、この先も続きました
 
  
  やっぱり、、最後から
  アップダウンが堪えてます、、(泣)
 
 
  ここでも、、へろへろ、、
  先は大日岳方向
 
  
  振り返ります
  晴れてきた??
 
   
  山頂方向??
 
  
  また、、登り、、、
 
 
  皆さんは軽やかに、、、
 
   
   杉がいいね
 
 
  おいて行かれないように、必死です
 
 
   素敵な景色
 
 
  登ってますね〜
 
  
  降って
 
 
  また登り、、途中でスノーシューに履き替えればよかったと後悔
  後の二人は途中で履き替えられました。
  でも、、今日のコンデションではわかんでしたね〜。
 
 
 
14:05=14:15 杉山(1180m)
   杉山には寄らず、、というか寄る元気なし、、
 
 
  でも、スノーシューの良い訓練になりました
  新しいスノーシューを買ってから、2シーズン暖冬でほとんど履いてません
  今シーズンやっと履けました\(^o^)/
 
 
  さてそろそろ、、林道に降る急斜面
 
 
  アイゼンはぼこぼこ嵌ります
  今日は、わかんでしたねえ〜
 
 
   林道みえました
 
 
14:55 林道に(780m)
  この小屋の近くのところが降下点
 
15:00 橋のところでアイゼンを外して
15:05=15:20 駐車場着(718m)
  早く降りて来られましたが、 へとへと、、
  でも、登れて良かったです。感謝
 
15:20 出発して
15:55=16:00 道の駅 長滝で解散します
16:05 白鳥ICから東海北陸自動車道で
16:50 山県ICから降り
17:30 旧揖斐川図書館 解散しました
18:00 帰宅
 
 
                                  昨年の旧和田山牧場跡からの展望
              
  降りは山スキーの人とわかん組の若い人たちに出会い、
  杉山のルートから登られたと、情報をいただき、杉山の尾根を降りました。
  これが、なんと途中で何度も登り返しがあり、 なかなか大変な降りでした。
  下山は15時。
  コンディションは良かったのですが、私にとってなかなか厳しい山でした。
   ご一緒下さった皆様に感謝です。
   皆さんのお陰で登れました
                            
*登山口まで 2時間45分(5分)
*行動時間  8時間50分(休憩時間45分+ランチ25分) 
    登り       5時間35分(休憩時間 25分)
    野伏ヶ岳           10分
    降り       3時間5分(休憩時間 10分+ランチ25分)
*帰り     2時間40分
*ご一緒した方のブログです 
   奥揖斐山荘
*画像協力ありがとうございました m(_ _)m
に戻る