1588 入道岳 5
| 三重県鈴鹿市 標高906m |
|---|
| 2021年2月10日 |
| ももさん&ボトルさん、乱丸&のこさん 和たん、山たまごさんと7人 |
| 井戸谷駐車場〜 井戸谷登山口〜林道〜急登〜 川沿いに〜ロープ場〜笹原〜 馬酔木群落〜北の頭分岐〜 入道岳山頂〜北の頭分岐〜 日本松コース〜避難小屋〜 分岐〜駐車場 |
2月10日
7:00 自宅発〜7:25 養老某所集合〜R365〜R306〜8:45 右折〜9:00=9:10 椿大社登山者井戸谷登山口駐車場着〜
9:10 駐車場出発〜林道〜9:20 井戸谷 @〜9:25=9:30 衣類調節〜急登〜川沿いに〜ロープ場〜9:50 避難小屋〜
9:35 C〜10:10 D〜笹原 急登〜11:05 北の頭分岐〜
11:15=11:55 入道岳山頂 ランチ〜二本松コース〜12:05 F〜12:25 避難小屋〜12:30 D〜12:45 B〜12:55 A〜
13:00 @ 登山口〜13:00=13:15 駐車場着〜13:15 出発〜14:20=14:35 藤原自然観察館 ふるさとの森〜15:20 養老某所 解散〜15:40 帰宅
2月10日

7:00 自宅を出ます
7:25 養老某所に集合して出かけます
南部に来ると、、雪が、、昨日はこのあたりに降ったらしい
入道も山頂近くは雪がありそう、、
フクちゃん、雪の下か(;一_一)

9:00=9:10 椿大社登山者井戸谷登山口駐車場に着くと
皆さん揃って居て、早速準備して出発します。
9:10 駐車場出発
今日は登りは井戸谷コースです

このあたりは雪は無いですねえ

9:20 井戸谷 @から

急登、、汗が噴き出ます

9:25=9:30 早速衣類調節します

川沿いに出ると、雪が、、、

雪が降って、いい雰囲気です

ロープ場に

9:50 避難小屋では、休憩せずに登って行きます

9:35 Cに

10:10 Dに来ると、雪景色です

青空が広がってます

笹原に来ると、さらに急登
麓も綺麗に見えてます

急な登りです

急登、、へばってます(;一_一)
11:05 北の頭分岐あたりに
降りの北尾根は、駐車場に戻るのに時間がかかるので、この時点で却下でした。
鈴鹿PAが真下に
このあたりは便利になりました
鎌、御在所が見えてます

ズーム画像

今日はあまり風は強くないですが、、、
それでも、、風を避けて、馬酔木の樹の下に

11:15=11:55 入道岳山頂 ランチにします

素晴らしい展望

この時に、事件が、、
メンバーの一人が餅をのどに詰まらせて、、(*_*)
吐き出して、事なきを得ましたが、、相当苦しかったようです。
私も気を付けないと、、

出発です

降りは二本松コースで
二本松コース

すっきり青空
フクちゃんたちは雪が解けて、顔を出してるでしょうか
12:05 F〜
こちらも、雪が溶けだして来てます

12:25 避難小屋
ボーダーコリーのかわいこちゃんに会いました\(^o^)/
日本代表で世界の大会も出てたおりこうさんです。(^−^)V
でも、、連チャンの登山でお疲れ気味で、、登りたく無さそうでした。
12:30 D
大分雪が少なくなりました

12:45 B
沢沿いに
12:55 Aに
破線の林道コースはどうやら、、崩壊してる模様ですね

13:00 @ 登山口
13:00=13:15 駐車場に着きました
メンバーの車番号はエベレストと富士山の標高です
右は、わんちゃんの飼い主さんのく車かなあ〜

13:15 出発して
14:20=14:35 藤原自然観察館 ふるさとの森に

目的はセツブンソウ
山ではないですが、、

和たん、激写中

ここは、こんな展望の良いところに
色々な花や木があるそうです
鈴鹿の帰りにまた寄りたいところです
15:20 養老某所で解散して
15:40 早い帰宅でした
帰りに藤原自然観察館の
ふるさとの森に行きました。
セツブンソウ、福寿草共に咲いていました
井戸谷途中のフクジュソウ


*登山口まで 2時間
*行動時間 3時間50分 (休憩 5分+ランチ 40分)
登り 2時間5分 (休憩 5分)
山頂 ランチ 40分
降り 1時間5分
*帰り 2時間35分(買い物、休憩含む
に戻る