1580 伊吹山 1合目から 67
| 滋賀県米原市 1337m | 
|---|
| 2021年1月9日 | 
| 単独 | 
| 駐車場〜登山口〜3合目〜 5合目〜8合目〜 山頂〜ピストン  | 
    

日本武尊像とツーショット
今日は、夜中に母から具合が悪いと電話があり 
、
    その後具合が良くなったし、、
お天気が良いので、ちょっと遅れて伊吹山に出かけました。
道は全然凍結しておらず、快適に駐車場まで行けました。
登山口9時半出発
    登りは3合目まではアイゼンを付けず
    3合目でアイゼンを付けて、 軽食を取りましたが、
    冷たくて手が凍りそうでした。(T-T)
    今日は、前爪付きのアイゼンの練習です。
     たくさんの人が登ってるので、ステップが切ってあって、
    楽に山頂まで行けました。
    久し振りの直登コース、。
    9時半から登り始めて、12時45分山頂
    寒いので、三角点まで行って、折り返して降りて来ました。
    3合目でたぬきそばでランチ。下山が2時半。
     山頂近くは エビの尻尾もありましたが、
    モンスターみたいになってるのもあって、なかなか良い雪景色でした。
    
![]()
1月9日
 8:40 自宅発〜9:30=9:35 駐車場着
 9:35 出発〜9:40 登山口〜10:00 ひろきち地蔵〜10:05 1合目〜シャクシの森と白山神社〜10:20 2合目辺り〜10:40 徳蔵山〜
10:50=11:10 3合目 アイゼン付け、休憩〜11:20 4合目〜11:30 5合目〜11:40 避難小屋〜6合目〜7合目〜
12:10 8合目辺り〜12:35 9合目〜
12:45 山頂〜12:50 日本武尊像〜12:55 9合目〜13:15 5合目〜4合目〜13:20=13:35 3合目 ランチ〜14:05=14:10 1合目 アイゼン外し〜14:25 下山〜
14:30=14:40 駐車場着〜15:20=16:10 虚空蔵さん お詣り〜16:30 帰宅
 
1月9日
 
 8:40 自宅発を出ます
    時間的に雪が解けていて嬉しい\(^o^)/
    伊吹山は真っ白、霊仙もいい感じに雪が降ってる
    けれど登山口まで行けるのは伊吹山かなあ
 
  関ヶ原を過ぎると、除雪されてましたが、すごい雪
  タイミングよく来れました
 9:30=9:35 駐車場に
 
 9:35 出発すると、、路面凍結しています、、
    これは、早めにアイゼンかなあと、、 
 
 
 9:40 登山口から、、土の下は凍ってますが、アイゼン付けるほどではないので、登っていきます
    1合目までは息苦しくなく??、、
    池田山の方が登り始めが、ジグザグの間隔が短いので、勾配がきついのがわかりました。
10:00 ひろきち地蔵まで来ると、一合目は近い
10:05 1合目に、
    本当はここでアイゼンを着けるべきでした。
    3合目で装着しましたが、、冷たくて、、早めの装着が良いと感じました
 
   雪はたっぷり、、いい感じでツボ足で登っていきます
 
  久し振りの直登、、2合目目の標識には寄りません
 
   わかってましたが、 人が多い
 
 
   比良の山もきれいに見えてます
   伊吹山は展望が良い
   振りむいて、休憩します
 
 
   白いのは高島市あたり、、
 
  
10:40 徳蔵山はまだ、ノートレース
 
 
  3合目手前の登り、雪が多いと実感
 
  
10:50=11:10 3合目に来ました
   山頂付近も晴れてます
 
 
  3合目の東屋でアイゼン付け
  しかし、、手が冷たくて苦戦、、早めに着けるべきでした。
  踏み跡多数ですが、、外すと結構埋まります。(;一_一)
 
   
11:20 4合目からも
    直登コースあり、、\(^o^)/
 
   養老の奥に、藤原と御池
   今日は鈴鹿も良い天気
 
 
11:30 5合目は、ベンチが埋まってます(*_*)
    久し振りの大雪
 
  
   展望も良し
 
 
11:40 避難小屋過ぎて、さらに直登
 
  
  ずっと、直登
 
 
12:10 8合目辺り
   青空がすごい \(^o^)/
 
 
   3合目で寒くて、寒くて、、、もう戻ろうかしらんと思いましたが、登ってきて良かった
 
  
  たくさんの人が登って来ています
 
  
  素晴らしい樹氷
  登って来た甲斐があります\(^o^)/
 
 
   青空に映えていいね
 
  
   樹氷も素敵で、素晴らしい
 
 
  きつい登りも癒されます
 
   
   青空、、ため息が出ます
 
 
  9合目近くはモンスターになってる (^−^)V
 
   
   後ひと踏ん張りです。
 
 
12:35 9合目まで来れました \(^o^)/
 
  素敵な雪の壁
 
  お堂も綺麗にお化粧してます
 
 
  売店も
 
  山頂まで来れて良かった
 
  美濃の山々 神々しい〜
 
12:45 山頂に、、寒くて戻ります
 
   別世界
 
   素晴らしい
 
 
   来れて良かった
 
12:50 日本武尊像に挨拶して、降ります
 
  
   比良の山も
   ただ、、白山、御嶽、乗鞍、、高い山はみえない、、
 
 
  看板にもエビちゃん
 
 
12:55 9合目直下は、かなりの激降り
 
   
   振り返ります
   この時間でも、登ってくる人が多い
 
  樹氷と下界
 
13:15 5合目に
  山頂から30分で降りました
 
13:20=13:35 3合目 ランチにします
   今日は緑のたぬき、、、3分で食べられますから
   雪山ぬはうどんのカップ麺は5分で、、時間がかかり、不向きかな
 
  廃墟の旧高原ホテル
 
  降りはトレースありで、ゲレンデを降ります
 
  沈み込むこともなく、降ります
 
 
14:05=14:10 1合目 アイゼン外します
 
14:25 下山しました
14:30=14:40 高橋さんの駐車場に着いて
   靴を洗おうとしたら、、水道管凍結ですと、、用水路で靴を洗って、、出発
 
15:20=16:10 時間があるので、
   虚空蔵さんに初詣
   展望良いです
 
  丑寅の守り神
  今年は丑年、賑ってます
 
 
16:30 帰宅しました
   水場は凍ってました(;一_一)
 伊吹山の帰りに 虚空蔵山に初詣。
 今年は丑年。
 虚空蔵さんは丑寅の守り神なので、お詣りが多いのかな。
 しかし伊吹山登った後の
 化石館からの虚空蔵さんの登りは
 かなりきつかったです。
*登山口まで       50分
*行動時間     4時間55分(休憩時間 25分+ランチ 15分) 
     登り       3時間10分(休憩時間 20分)
     降り     1時間45分(休憩時間 5分+ランチ 15分)
*帰り            1時間50分(虚空蔵さんお詣り含む)
    *附録 1月12日の初こくぞうレポ
 今日は初虚空蔵、 友人と約束して出かけてきました。
 出発は午後7時。
 今日はコロナの関係で、多分人出は少ないだろうと思って、早めに出ました。
 そしたらなんと火渡りの行事に遭遇しました 
 いつも終わった後だったのですが、今日はそんなに人混みもなく、参加できそうです。
 早速火渡り証をもらって並びます 。ちょっとドキドキ 。
 でも子供さんも、皆さん並んでます。じゃあ私も大丈夫?
 火渡り証を両手に包んで、お参りしながら渡りました。
 ちょっと熱かったです 。
 でも無事にお参りができてよかったです。
 今年は入院した母の事と自分のむち打ち症の快癒をお願いしてきました。 
  この夜景を見ながら登れるのは素敵です
 
   夜景を見ながら登って、お火焚き行事
 
  導師様が渡られて、私達も続きます
  少し熱かった
 
 
  本堂もお詣り
     ![]()