1558 貝月山 ] ヒフミ新道から
| 岐阜県 揖斐川町 1226m 1234m |
|---|
| 2020年11月11日 |
| 福ちゃん、長さん ももさん&ボトルさんと5人 |
|
ゲレンデ〜第1リフト〜 |

11月11日
7:50 自宅発〜8:00=8:05 市内某所集合〜R303〜8:50 貝月高原〜林道、、戻る〜9:00=9:10 登山口(ゲレンデ前)駐車場、準備〜
9:10 ゲレンデ出発〜9:25=9:30 第一リフト前 休憩〜林道に〜9:30 登山口〜
9:55=10:05 第2リフトからの合流点 休憩〜10:15 あと2.5q〜10:50=10:55 休憩〜11:15 長者の里 分岐〜11:25 小貝月山登り口〜11:30 あと0.7q地点〜11:35 江美の池〜
11:35=11:45 Eさんに出会う〜11:50=12:35 貝月山 山頂 ランチ〜12:50 小貝月山登り口〜12:55 小貝月山〜長者の里 分岐〜
13:40=13:50 第2リフト 合流点から〜14:00 登山口〜ゲレンデ〜14:10=14:20 ゲレンデ駐車場着
14:20 出発〜R303〜15:20 市内某所解散〜15:35 帰宅
11月11日
7:50 自宅を出ます
8:00=8:05 市内某所集合します〜
8:50 貝月高原から林道を行きます
素晴らしい天気

湿った葉で滑り、、 、戻ります
9:00=9:10 登山口(ゲレンデ前)駐車場、準備します

9:10 ゲレンデを出発します

ゲレンデの登りはきついです(;´・ω・)

ススキのジャングルです(;´・ω・)

9:25=9:30 第一リフト前 休憩します

林道に出ます

9:30 登山口から登り始めます
紅葉がきれいです

黄葉もきれい〜

空も最高

9:55=10:05 第2リフトからの合流点 休憩します
見事な黄葉

青空とのコントラストがいいね

10:15 あと2.5qですと、、

鍋倉山かなあ

このあたりはもう遅い、、
10:50=10:55 展望を見ながら、休憩します

青空が素敵です
気持ちの良い登山道です

シャクナゲの群生地
今日は誰も登ってない??

ブナ ブナ 素敵です

青空と展望 \(^o^)/

素晴らしい 鍋倉から槍が先の展望
御嶽山も見えて来ました

11:15 長者の里 分岐
伊吹山も見えてきた \(^o^)/
素晴らしい展望

小貝月山に

11:25 小貝月山登り口はここ

小貝月を振り返ります

11:30 あと0.7q地点に
雪が残ってました

山頂が見えて来ました

11:35 江美の池に

11:35=11:45 Eさんに出会いました

11:50=12:35 貝月山 山頂 ランチ〜

山頂に

御嶽も見えて

大展望でランチ

集合写真

ランチは私のお稲荷と福ちゃん、長さんのおかずに栗の渋皮煮でした\(^o^)/

琵琶湖に沖島も比良も見える\(^o^)/
下山します

素敵な展望
振り返ります

12:50 小貝月山登り口から小貝月山に
12:55 小貝月山
今日は紅葉も展望も良かった

長者の里 分岐
降りも黄葉を見ながら

紅葉良いね

展望

13:40=13:50 第2リフト 合流点で 休憩します
ゲレンデが見えてます

14:00 登山口に
ゲレンデに

14:10=14:20 ゲレンデ駐車場に
着替えて、出発
14:20 出発します

15:20 市内某所解散します
15:35 帰宅
ゲレンデから上がると、すすきの中を踏み跡をたどりながら登って行きます。
第一リフトから 林道に合流、少し歩いてから 登山道に出会い、避難小屋からの道と合流すると、50分。
そこからは、素敵な紅葉が続きました
。上の方はだいぶ葉が落ちていますが、それでも落ち葉を踏みながら紅葉の中を歩きます。
山頂近くになると展望が色々と出てき来て、雪が少しあるのは能郷白山のようです。御嶽山は、最初は雲に隠れてましたが、途中から姿が見え、
伊吹山が見える頃には御嶽山も見え、鍋倉山、小島山、池田山に藤原岳、養老山に伊勢湾、琵琶湖に沖島も見えて、山頂直下でEさんに会いました。
山頂で360度の展望を見ながら、ランチタイム。
雪がほんの少しありましたが、寒くもなくのんびりとランチ。
降りも紅葉見ながら下山。
展望図

東

北

南

西
*貝月山登山口まで 1時間10分(15分)
*行動時間 5時間(ランチ 45分+休憩時間 45分)
登り 2時間40分(休憩時間 30分)
山頂 45分
降り 1時間35分(休憩時間 15分)
*帰り 1時間15分
*画像協力ありがとうございました m(__)m
![]()