1551 雨乞岳 \
| 滋賀県 東近江市  標高 1014m、1225m 1237m  | 
    
|---|
| 2020年10月14日 | 
| 水曜会のメンバー10人と | 
|  武平トンネル西口駐車場〜 雨量計登山口〜一ぷく峠〜 沢谷の頭〜三人山〜三服峠〜 東雨乞岳〜雨乞岳〜東雨乞岳〜 鞍部〜七人山〜鞍部〜 コクイ谷出合〜下山口〜 武平トンネル西口駐車場  | 
    

東雨乞岳 山頂にて
今日は久しぶりの水曜会でした。
武平峠に8時集合。
来月、山岳会で雨乞岳をリーダーで歩くというももさんに、
地図を片手に、先頭を歩いてもらいました。
集まったメンバーは11人。
滋賀、福井、奈良、愛知、 
岐阜と色々な県から集まりました。
久しぶりに集まるメンバーで、話も弾み、
これ以上ないという好天気に恵まれ、楽しく周回してきました。
私は昨日の藪漕ぎの疲れのせいか、、
ゼーゼーハーハーでした。
10月14日
  5:50 自宅出発〜6:25=6:30 道の駅 南濃 集合〜7:35=7:40 武平トンネル東口駐車場 トイレ〜7:40=8:00 武平峠トンネル西口駐車場着〜
  8:00 出発〜車道歩き〜8:10 雨量計 登山口〜8:20 尾根に〜8:30=8:40 一ぷく峠 休憩〜8:50=8:55 展望地 休憩〜沢谷の頭(967m)〜三人山分岐〜
  9:00=9:10 三人山(1014m) 休憩〜三服峠〜10:10 登り始め〜10:40=10:50 展望地 休憩〜110:55=11:00 東雨乞岳 休憩〜11:05 稲ヶ谷分岐〜
 11:10=11:20 雨乞岳 山頂(1237m) 休憩〜11:35=12:05 ランチ〜12:10=12:15 東雨乞岳 休憩〜
 12:15 下山開始〜12:25=12:30 鞍部 休憩〜13:00 D〜13:20=13:30 コクイ谷出合 C 沢谷峠 休憩〜
 14:30 @〜14:35=15:00 登山口〜15:00 出発〜16:25=16:30道の駅 南濃 解散〜18:00 帰宅 
10月14日
 
  5:50 自宅を出ます
  6:25=6:30 道の駅 南濃 集合して、せきすいさんの車に乗せてもらいます。
      車内では、マスク仕様です。
 
 
 7:35=7:40 武平トンネル東口駐車場でトイレを済ませてから、西口に
   今日はお天気も良い \(^o^)/
 
 7:40=8:00 武平峠トンネル西口駐車場に着きました                                                                 ↑
    話に花が咲きますが、、今日はももさんがリーダーで出発しますので、地図の説明からしてます。
 
 
  8:00 出発します
 
   車道歩きして
  8:10 雨量計 登山口ですが、ガードレールのここに登山口と書いてあります。(^−^)V
 .jpg)
  最初は谷を越えて、急登です
 1.jpg)
  8:20 尾根に出ました。
   まだまだ急登が続きます
 
  8:30=8:40 一ぷく峠で休憩します
     ここで、せきすいさんが久し振りの急登で、山たまごさんとおくれて到着。
     付いていけないかもと、、戻られることに。(´;ω;`)
 
  8:50=8:55 展望地 休憩します
     展望地で展望休憩していたら、足音が、、、
     せきすいさんの姿が、みえました。
     一服峠から引き返すと、、言われましたが、戻られて良かったです。
 .jpg)
    沢谷の頭(967m)に
    三人山分岐から三人山に、紅葉が青空に映えてます。(^−^)V
 
   三人山に
 
  9:00=9:10 三人山(1014m) 休憩します
     集合写真の時だけ密に(;´・ω・)
 
   三服峠
   シルエットで雨乞が見えてます。                                             ↑
   あそこまで登ります。
 
 
 10:10 登り始めです
 
   御在所方面
   今日はすっきり見えてます
 
 10:40=10:50 展望地で、休憩します
 
 
  素敵な展望地です
  何やら、山たまごさんとせきすいさんが、、地図とにらめっこで山座同定でしょうか                                       こちらも↑
 
  雨乞岳に向けて出発です。
 
 
   リンドウを激写中
 
    雨乞まであと少し
 
  
   センブリ 咲いていてくれました
 
 10:55=11:00 東雨乞岳 休憩します
    
 
 
  紅葉も素晴らしい
 
  山頂でしばし展望を楽しむ
 
  南雨乞に、、
  イブネも良いね
 
 
  振り返ると素敵な稜線
 
 
 
 11:05 稲ヶ谷分岐に
     ここは登ってみたいコースです
 
  
   山頂間近 笹を見ると昨日の藪が懐かしい(;´・ω・)
 
 11:10=11:20 雨乞岳 山頂(1237m) 休憩します。
    ここは10人? せきすいさんは東雨乞岳で待ってみえます。
 
 
  池は健在
 
 
   清水の頭方向 素敵な笹の稜線
 
 
  永源寺ダムも見えてます
 
   琵琶湖みえてました
  
 .jpg)
  雨乞岳を降って、せきすいさんと合流して、ランチタイムです
  ルネさん特製のパイ\(^o^)/
 
 
 11:35=12:05 ランチ
    乱丸&のこさんのおいなりさん\(^o^)/
    私は赤飯おにぎりを最初に配りました。
  
 
 この景色を撮って、出発です
 
 12:10=12:15 東雨乞岳 休憩します
 
 12:15 降ります
 
  釈迦もイブネ籾ながら降ります
 
 
   七人山も見えてますが、今日は登らない予定です
 
 
 12:25=12:30 鞍部で休みます
 
  
  紅葉の時期の七人山は素敵ですが、、今日は誰も行かないと、、
 
    谷を歩きます
 
 
  ももさん、先頭で頑張ってます
 
  13:00 D番にプチ紅葉も
 
 
    あと少し
 
 
 13:20=13:30 コクイ谷出合 C 沢谷峠 休憩します
 
   このあたりは、道が変わったりしてます
 
 
 14:30 @に、、
   安堵のももさん、お疲れさまでした。m(_ _)m
 
 14:35=15:00 登山口に。
    話に花が咲いて、、そろそろ解散です
    まだまだ、、マッパレです。
 
 
 15:00 出発します。
 16:25=16:30道の駅 南濃frで解散
 18:00 帰宅しました
最近、何度か登る山が増えてきました。
特にこの時期になると、鈴鹿によく行きますね。
2回目、3回目と登っても、メンバーやコースや季節が違うとまた違った感じになります。
今日の雨乞岳もそんな山でした。
ご一緒くださった皆さん、ありがとう。
*登山口まで    1時間50分(10分)
*行動時間        6時間35分(ランチ 20分+休憩時間 1時間5分)
         登り       3時間10分(休憩時間 40分) 
         山頂       5分 
         降り       3時間15分(ランチ 30分+休憩時間 20分)
*帰り        3時間
*画像協力ありがとうございました m(_ _)m
に戻る