1491 雨乞岳 [
| 滋賀県 東近江市 標高 1014m、1225m 1237m、1073m |
|---|
| 2020年4月4日 |
| くぼちゃん、コジちゃん、みよさんと4人 |
| 武平トンネル西口駐車場〜 雨量計登山口〜一ぷく峠〜 沢谷の頭〜三人山〜三服峠〜 東雨乞岳〜雨乞岳〜東雨乞岳〜 鞍部〜七人山〜鞍部〜 コクイ谷出合〜下山口〜 武平トンネル西口駐車場 |

東雨乞岳 山頂にて
今日は雨乞岳に
コジちゃんが未踏ということで、
武平峠から、車道を降って、雨量計から尾根を行き、三人山経由で、
東雨乞から雨乞岳。
下りは降りは七人山経由で武平峠に戻りました。
朝7時45分出発
午後1時15分下山。
登りはガスがかかってましたが
、
雨乞岳に登って、東雨乞まで戻る頃には、少し晴れてきて
イブネ、釈迦など見ながらランチ
今日は雀聖の手作り焼きそば。
うーん、暖かくないので山向きではないかも
七人人山から 、谷を降りてきましたが、整備されてはいますが、土砂で崩れて、道が変わってました 。
4月4日
5:20 自宅出発〜5:55=6:00 道の駅 南濃 集合〜7:05=7:15 道の駅 菰野 集合〜7:30=7:40 武平トンネル西口駐車場着〜
7:40 出発〜車道歩き〜7:45 雨量計 登山口〜8:00=8:10 一ぷく峠 休憩〜展望地〜沢谷の頭(967m)〜三人山分岐〜
9:10=9:20 三人山(1014m) 休憩〜三服峠〜9:20 登り始め〜9:55=10:00 展望地 休憩〜10:00 東雨乞岳〜稲ヶ谷分岐〜
10:10=10:15 雨乞岳 山頂(1237m) 休憩〜10:25=10:45 東雨乞岳 ランチ〜
10:45 下山開始〜11:05 鞍部〜11:15=11:20 七人山(1073m 休憩)〜11:25 鞍部 F〜11:45 E〜12:15=12:25 コクイ谷出合 C 沢谷峠 休憩〜
12:40 B〜12:55 A〜13:15=13:25 登山口〜13:25 出発〜13:40=13:45 道の駅 菰野 解散〜14:55=15:00 道の駅 南濃 解散〜15:30=15:50 休憩〜16:00 帰宅
4月4日

5:20 自宅を出ます
5:55=6:00 道の駅 南濃に集合して、くぼちゃんの車で向かいます〜
7:05=7:15 道の駅 菰野でみよさんと集合します
ちょうどKMCの方と会いました。
御在所に向かわれるそうです
7:30=7:40 武平トンネル西口の駐車場何とか空いてました。
今日は雨乞も人が多そう
あらら、今度はRPの方と会いました
皆さん、遠出をを避けて近場の山に、、(;´・ω・)
7:40 出発して、まずは車道歩きです

7:45 雨量計 登山口
ここから入ります

いきなりの急登で、尾根通しに歩きます

もう少しで、一服峠に

8:00=8:10 一ぷく峠 休憩します
峠からそのまま、、降ってきても同じ時間のようです
また、RPの方と再会

展望地
鎌の先端が隠れてます

沢谷の頭(967m)あたり

迷いやすいと言えば、霧がかかるとわかりにくいかも
三人山分岐から
マジックで案内が、、

9:10=9:20 三人山(1014m) 休憩します
三服峠に

9:20 急登、、登り始め

なかなかきつい登りです

ここを登りきると、大展望のはずですが、、
9:55=10:00 展望地 休憩
ガスガスですが、、
10:00 東雨乞岳
そのまま本峰に向かいます
稲ヶ谷分岐、、一度ここから登ってみたいです

霧の中を、、、
結構子の稜線好きなんですが〜
10:10=10:15 雨乞岳 山頂(1237m) 休憩します 甲津畑〜、綿向山へ縦走もここから

少し見えてきた
振り返ります

東雨乞目指して

イブネ 見えてきた

10:25=10:45 東雨乞岳 ランチにします
今日は雀聖の焼きそば、、あまり山には向かないかも、、(;´・ω・)
イブネ、だいぶ見えてきました

御池のテーブルランドまで消えてきた

御在所、鎌
晴れて来た〜

杉峠方向
国見、御在所

イブネいいねえ〜
10:45 下山開始します

七人山のコルに向かいます

大分降りました

鎌方面

11:05 鞍部に

11:15=11:20 七人山(1073m 休憩)
ピストンします
11:25 鞍部 F番です
この谷は結構歩きにくい、、

11:45 E番に

ここは谷の中を
標識のないところもあります
土砂で崩れて、、かなり、道が変わってる
かわいこちゃん いました〜

出会えました〜シロバナネコノメソウ

渡渉も何回も

イワウチワも咲き始め

ここも土砂崩れ
12:15=12:25 コクイ谷出合 C 沢谷峠 休憩します
RPの方はここからしばらく行って、郡界尾根に行かれたとか
登り返しがあるので、止めましたが、、返ってその方が楽だったかも

谷沿いをまだまだ歩きます

青空が、、

12:40 B番 遭難多いらしい

結構歩きにくいところが多かった

12:55 Aばん、、やっと
ここまで来ると、もう近いね。
ここからも道が変わっていた

峠手前で
素敵なプレゼント \(^o^)/

13:15=13:25 登山口、、
13:25 出発します。
13:40=13:45 道の駅 菰野 解散する頃には、、晴れてきた〜
14:55=15:00 道の駅 南濃 解散します
くぼちゃん運転ありがとう
15:30=15:50 休憩 します
16:00 帰宅しました
最近、何度か登る山が増えてきました。
特にこの時期になると、鈴鹿によく行きますね。
2回目、3回目と登っても、メンバーやコースや季節が違うとまた違った感じになります。
今日の雨乞岳もそんな山でした。
ご一緒くださった皆さん、ありがとう。
*登山口まで 2時間10分(15分)
*行動時間 5時間35分(ランチ 20分+休憩時間 45分)
登り 2時間30分(休憩時間 25分)
山頂 5分
降り 3時間(ランチ 20分+休憩時間 15分)
*帰り 2時間35分
*画像協力ありがとうございました m(_ _)m
に戻る