1343 大朝日岳
| 山形県 朝日町 標高 1501m、1870m |
|---|
| H30年7月27日〜29日 |
| 佐藤さん、くぼちゃん、安井さんと4人 |
| 朝日岳登山口駐車場〜橋〜古寺鉱泉〜 尾根に〜合体の樹〜 一服清水〜ハナヌキ分岐〜三沢清水〜 古寺山〜池〜小朝日岳分岐〜トラバース〜 熊越〜P1591m〜銀玉水〜 朝日嶽神社奥宮〜大朝日小屋〜 大朝日岳〜大朝日小屋〜水場分岐〜 金玉水(1675m)〜水場分岐〜 中岳〜戻る〜水場分岐〜 大朝日小屋〜ピストン |

大朝日岳 山頂にて
週末遠征は荒川三山。
台風接近で、急遽変更して大朝日岳に。
夜中9時間かけて登山口に。
朝7時出発で、予定通り、避難小屋泊装備で出発。
標高650m、古寺鉱泉からの出発で、標高差1200m
荷物が多く、暑くてバテバテで登りました。この週末遠征は荒川三山。
台風接近で、急遽変更して大朝日岳に。
夜中9時間かけて登山口に。
朝7時出発で、予定通り、避難小屋泊装備で出発。
標高650m、古寺鉱泉からの出発で、標高差1200m
荷物が多く、暑くてバテバテで登りました。
途中の湧き水三ヶ所。
美味しかったです。
水とは花に助けられて、
昼過ぎに小屋に到着して、
お昼を食べてから、大朝日岳に。
静かな山頂でまったりしてから、水場の金玉水に。
ここも冷たくて美味しい。
散歩に西朝日方面に
帰って冷えたと鍋で夕御飯。
夜の星空観察会は曇って出来なかったけれど、素晴らしい展望と花に出会えました
7月26日
20:30 自宅発〜買い物〜21:10 くぼちゃんの家〜21:40 佐藤さんの家〜21:55=22:00 安井さんの家〜22:20 美濃IC〜東海北陸自動車道〜砺波JCT〜北陸自動車道〜上越JCT〜
7月27日
北陸自動車道〜長岡JCT〜2:45=2:50 PA 休憩〜新潟中央JCT〜日本海東北自動車道〜4:30 荒川胎内IC〜荒川道路〜R287〜永井街道〜
5:10=5:25 最上川あゆとぴあ 休憩、朝食〜西部街道〜県道9号〜6:35=6:45 朝日岳登山口駐車場着〜
6:45 登山口(650m)出発〜橋〜6:50 古寺鉱泉〜7:05 尾根に〜7:25=7:35 合体の樹 休憩〜
8:20=8:30 一服清水(1100m) 休憩〜8:40 ハナヌキ分岐(1150m)〜9:10=9:15 三沢清水(1300m)休憩〜
10:00=10:15 古寺山(1501m) 休憩〜池〜10:40 小朝日岳分岐(1560m)〜トラバース〜
11:00 熊越(1490m)〜11:10=11:20 休憩〜11:55 P1591m〜12:15=12:25 銀玉水(1650m) 休憩〜12:50 朝日嶽神社奥宮〜13:00=13:45 大朝日小屋(1780m) 休憩 ランチ〜
14:00=14:40 大朝日岳(1870m) 休憩〜14:50 大朝日小屋〜15:00 水場分岐(1720m)〜15:05=15:15 金玉水(1675m)〜15:20 水場分岐〜
15:30 中岳(1812m)〜15:35 戻る〜15:50 水場分岐〜16:00 大朝日小屋〜夕食〜19:00 夕焼け〜20:00 就寝 (泊) 大朝日小屋
7月28日
4:00 起床〜朝食〜片付け〜5:40 出発〜6:15 銀玉水〜6:30 熊越〜6:50 小朝日岳分岐〜7:20 古寺山〜7:40 三沢清水〜8:10 ハナヌキ分岐〜
8:15=8:30 一服清水 休憩〜9:10 合体の樹〜9:15 支尾根に〜9:35=9:40 古寺鉱泉〜9:45=9:50 登山口駐車場着〜
9:50 出発〜10:40=12:05 リンゴ温泉 温泉とランチ〜13:00=13:15 川のみなと長井 買い物〜14:50 荒川胎内IC〜日本海東北自動車道〜新潟中央JCT〜北陸道〜長岡JCT〜
16:00=16:10 黒崎PA 休憩〜上越JCT〜18:20 富山IC〜18:50 駐車場〜
19:00 いるか ホステル〜19:15=22:00 aji食彩はる 夕食〜22:10=23:30 談話室〜シャワー〜24:00 就寝 (泊) いるか ホステル
7月29日
7:00 起床、朝食〜8:00 出発〜8:15=8:35 富山環水公園〜8:40=8:55 美術館屋上〜9:00 出発〜R156〜10:00 大牧温泉〜10:35 五箇山〜11:30 白川郷IC〜東海北陸自動車道〜
11:35=11:40 松の木PA 休憩〜11:50 荘川IC〜12:00=12:25 蕎麦正 ランチ〜12:30=12:45 道の駅 荘川 買い物〜12:45 荘川IC〜東海北陸自動車道〜
13:30 美濃IC〜14:10=14:15 安井さんの家 解散〜14:30 佐藤さんの家〜15:00 くぼちゃんの家〜15:30 帰宅
7月26日

20:30 自宅を出ます
くぼちゃんの仕事が終わり、準備が出来次第ということで、、少し早いので買い物にドン・キホーテに寄ります
ビールと焼酎を買い込みます、、(;´・ω・)
21:10 くぼちゃんの家に寄り
21:40 佐藤さんの家に寄って
21:55=22:00 安井さんの家に着きました
ここからは安井さんにお世話になります。m(_ _)m
22:20 美濃ICから東海北陸自動車道で砺波JCTから北陸自動車道に
上越JCTを越して
7月27日

長岡JCTを越えて
2:45=2:50 大潟PA?? で休憩してから新潟中央JCT過ぎて、日本海東北自動車道に
このあたり、、助手席で爆睡中でよく覚えてないです、、m(_ _)m

4:30 荒川胎内ICから出て

荒川道路からR287に
永井街道を走り
5:10=5:25 最上川あゆとぴあで休憩、朝食を

着替えて、あゆとぴあ見学

西部街道から県道9号に
6:35=6:45 朝日岳登山口駐車場に着きました

6:45 登山口(650m)を出発します

6:50 橋を渡って古寺鉱泉に

7:05 尾根に出て、展望、、
あそこまで行く??

7:25=7:35 合体の樹 休憩します

ブナ林がまぶしい

8:20=8:30 一服清水(1100m)で休憩します
水が冷たくて、美味しい

8:40 ハナヌキ分岐(1150m)に

月山が見えてるらしい
やはり月山

9:10=9:15 三沢清水(1300m)で休憩しますが、、ここの水はあまり冷たくなかった、、、。

古寺山に向かいます

月山が素敵

10:00=10:15 古寺山(1501m)に、、
まだまだ暑い
今回のチャーリーズエンジェル、、古いか、、(;´・ω・)

まだまだ遠い

池を過ぎて、、小朝日岳に向かいます

オヤマノボクチ、、巻き道選択

10:40 小朝日岳分岐(1560m)に

トラバースします

11:00 熊越(1490m)に
11:10=11:20 小朝日を見ながら、休憩します

帰りに周回で寄れるだろうか、、、。
寄りたいけれど、多分却下でしょうね〜。

11:55 P1591mに
小朝日が遠くなりました

大朝日が近づいて来ました

大好きなマツムシソウ、ムシトリスミレも

このあたりから、、遅れ気味

オトコヨモギにニッコウキスゲ、

12:15=12:25 銀玉水(1650m) 休憩します
シナノキンバイ、ニガナ、カラマツソウ

アザミにチングルマの花穂、ウサギギク

ヨツバシオガマ、コバイケイソウ

小朝日岳を振り返ります

ニッコウキスゲ

チングルマも咲いてました
あと少し

ウスユキソウにリンドウ 綺麗

12:50 朝日嶽神社奥宮に
小屋が見えました \(^o^)/

お花畑

中岳方向
雪渓の下が水場、、金玉水。

小屋の周りはお花畑 \(^o^)/

フウロにコオニユリ

お花畑 \(^o^)/

13:00=13:45 大朝日小屋(1780m)
受付して、荷物を整理してランチします

大朝日岳に向かいます
小屋が小さくなって

14:00=14:40 大朝日岳(1870m)に

縦走路、、行きたかった

素晴らしい展望
静かな山頂

14:50 大朝日小屋を過ぎて、水場に

ここもお花畑 \(^o^)/

15:00 水場分岐(1720m)に

チングルマ

15:05=15:15 金玉水(1675m)に

ミツガシワにチングルマ

ヒメコザクラ、、また会えましたね \(^o^)/
雪渓の雪を採取中、、
ビールを冷やすため、、
ウサギギク
涼しい

15:20 水場分岐から、、少し散歩
素晴らしい展望
もう少し先まで行きたいけれど、、、

気持ちの良い歩きです
縦走してみえた方から、、??
こんな時間から、どこまで行くの?みたいな質問を受けました

15:30 中岳(1812m)に

15:35 西朝日岳まで行きたいけれど、、、戻ります

ここまで来れて良かった

イワショウブ
15:50 水場分岐に

16:00 大朝日小屋で、鳥団子鍋で夕食です
19:00 夕焼け 綺麗
大朝日方面に少し登ると携帯圏内
いつまでも、眺めていたい
陽が落ちて
曇って、、、星空は無理、、火星は見えましたが、、。

20:00 就寝します (泊) 大朝日小屋
7月28日

4:00 起床すると、ガスガス
朝食食べて、出発です
5:40 出発します

6:15 銀玉水に

ママコナ、ツルアリドオシ、、オトギリソウ

6:30 熊越から
小朝日岳には登らず、トラバース
6:50 小朝日岳分岐に

ガスガス (-_-;)

7:20 古寺山に

7:40 三沢清水も冷たくない

8:10 ハナヌキ分岐に

8:15=8:30 一服清水で休憩です
巨大ナメクジ

9:10 合体の樹に

9:15 支尾根に

9:35=9:40 古寺鉱泉に戻りました

9:45=9:50 登山口駐車場に着いて、これから、、どうしようか、、。
帰って鍋で夕御飯。
夜の星空観察会は曇って出来なかったけれど、素晴らしい展望と花に癒された朝日岳でした。
台風避けて、遠かったけれど、来れて良かった。\(^o^)/
朝は霧ですぐに下山して
りんご温泉に入って、お昼。
これから台風避けて、帰りながら一座登ろうか〜と富山に向かいました
*2日目帰路に続きます m(_ _)m