1293 御在所岳 Ⅺ
| 三重県菰野町 標高1209m |
|---|
| 2018年2月11日 |
| かよさん、コジさんと3人 |
| 中道近くの駐車場 スカイライン~中道~負ばれ石~ キレット~朝陽台~ 山頂駅~県境稜線~ 裏道~藤内壁出合~ 兎の耳~藤内小屋~ 四の渡し~林道出合~ 中道分岐~スカイライン分岐~ 中道合流~スカイライン~駐車場 |

御在所岳 朝暘台にて
今日は予報の良さげな鈴鹿に
アイゼンとスノーシューを担いで、
登山道は踏まれてコチコチだろうから、
アイゼンと岩の練習で中道を登り
、山頂近くでスノーシューで遊んで、、
帰りは裏道からのんびり帰ってくる予定でした。
ところが登りだすと、 途中からガスってきて、
おまけにみぞれが降り出しました。
(;>_<;)予報よりも悪くなっています。
2月11日
6:15 自宅発~6:30=6:35 美濃国分寺跡集合~R365~7:35=7:40 コンビニ~8:05=8:20 中道近くの駐車場着~
8:20 駐車地出発~中道登山口~8:40 裏道出合 3合目~8:45=8:50 衣類調節~8:50 ロープウェイ下~8:55 負ばれ石 4合目~9:05 5合目~ 9:10 地蔵石~
9:15=9:20 アイゼン装着~9:25 6合目 キレット~9:40 7合目~10:00 8合目~10:15=10:20 朝陽台~10:20=10:35 山頂駅 休憩~
10:35 国見岳方面に(県境稜線)~10:55 裏道分岐~11:30=11:35 藤内壁出合~11:40 兎の耳~腰越峠分岐~
11:50=12:10 藤内小屋 ランチ~12:15 中道分岐~12:30 スカイライン分岐~12:35 中道合流~12:45 尾根に~12:50 スカイライン~12:50=13:00 駐車場に~
13:40=14:30 阿下喜温泉 元気堂~15:30 美濃国分寺跡 解散~15:45 帰宅
2月11日

6:15 自宅を出ます
6:30=6:35 美濃国分寺跡に集合して、コジさんの車で向かいます
7:35=7:40 コンビニに寄ってから、、菰野に
ちょっとガスってますね~。

今日は気温も高く、道も凍り付いてないでしょうから、、と
満点星、、ロープウェイ駅の上の駐車場まで向かいます。

8:05=8:20 中道登山口近くの駐車場に(^-^)V
これで、スカイライン歩きは、ほぼなくなりました。\(^o^)/
駐車場は凍ってますね~

8:20 支度をして、出発して、中道登山口に

ところどころ、凍ってますが、、ザレ場で、、アイゼン付けるのはやめます

8:40 裏道出合の3合目まで来ました

8:45=8:50 衣類調節の休憩時間です

8:50 ロープウェイ下に

なかなか良い景色ですが、、寒い

8:55 負ばれ石 4合目に来ました

9:05 5合目に
下界は晴れてますね

9:10 地蔵石、、だれか登ってる
9:15=9:20 ここでアイゼン装着します

9:25 6合目 キレットに
この降りは、、凍ってると嫌なので、、アイゼン装着でした

下から、みると、高度感あります

9:40 7合目に、、アイゼン付けると楽ですね~

かよさん、最後までアイゼン付けなかった、、(*_*)

寒々と、、あれれ、、

めちゃめちゃ、寒いです

10:00 8合目に、、樹氷が出来つつあります、、(;´・ω・)

一番嫌なトラバース、、アイゼンあるので大丈夫
着けてない人もいる、、

ここを↑トラバース
雪のない時に、この上に登りましたが、、、お叱りを受けました。(*T_T*)

見れないと思っていた、、樹氷

なかなかいい景色です

展望台は何も見えない、、

この時間帯が、、予報がよくなかった
10:15=10:20 朝陽台に
樹氷、、きれいです

記念写真を撮っててもらいますが、、

10:20=10:35 山頂駅 休憩します
どうやら、二人は降る気満々で、、山頂付近でスノーシュー散策は諦めます。
一旦はスノーシュー付けましたが、、裏道を降るなら、、アイゼンですね。
また、外して、、アイゼンに。

10:35 国見岳方面に(県境稜線)行きます

10:55 裏道分岐に
正規の分岐はもう少し登ったところにありますが、、
ここからトラバースして、、国見峠に回り込む道が付けられたようです。
地図を見て確認して、登ってきた人にも聞いて、確認して降ります

国見峠に出ました
しかし、、この時間でも結構登ってくる人が多い、、まだ11時、、。

国見岳方向
アイスの人たちがいる

櫓方向かな?

谷に踏み跡が、、ルンゼとか、、登ってる人がいる

アイスに行く人達↑

これから向かう人達??
藤内小屋泊りの人達?
少し遅いような気もしますが、、、

11:30=11:35 藤内壁出合です
じっと、アイスの方向を見てます

11:40 兎の耳に
凍ってなくてよかった

腰越峠分岐、、雪がなくなったら、、ここも行きたいルート

11:50=12:10 藤内小屋 ランチです ぶたさん↑??
雪降ってます、、(;´・ω・)

この先に橋があるので、アイゼン付けたままで出発
無事に橋をクリアー

12:15 中道分岐に
ここからは登り基調らしい、、忘れてた、、(;´・ω・)

結構登ります
登ります、、。

12:30 スカイライン分岐に
アイスには無理かな、、滝凍ってます

ロープウェイは運航してますね~

12:35 中道合流しました

まだまだアイゼン

12:45 さすがに外して
尾根に、、踏み跡
多分駐車場に降りられる (^-^)V

12:50 スカイラインにばっちり降りました

12:50=13:00 駐車場に戻り
時間も早いので阿下喜温泉に寄ることに
13:40=14:30 阿下喜温泉 元気堂に、、
本がまた増えてます (*_*)
温泉に入らず、、まったりと本を選びました。(^-^)V
15:30 美濃国分寺跡 解散して
15:45 帰宅しました、、
しまった、、3時から垂井でJAZZフェす在ったんだー、、忘れてた。(´;ω;`)
登るにつれて、樹氷がどんどん成長してきて、
見られないと思った樹氷はみられて良かったですが、、 寒い、、(>_<)
残念ながら山頂はパス。
山頂駅から裏道に降りてきました。
裏道は雪もたっぷりあって歩きやすかったです。
雪山講習会とか、アイスの人たちとか見ながら、降りて、
藤内小屋でランチし、
忘れていました。(・o・)裏道から中道までの登り返しが、きつかったです。
下山が早かったので、帰りは阿下喜温泉の元気堂
古本屋さんに寄って、またまた本ゲットです。
*行き 1時間50分(5分)
*行動時間 4時間30分(休憩時間 30分+ランチ 20分)
登り 2時間(休憩時間 10分)
ロープウェイ駅 山頂 15分
降り 2時間15分(休憩時間 25分)
*帰り 2時間45分(買い物含む)
![]()