1251 安部峠〜十枚山(阿部奥)縦走 2日目
| 静岡市 1647m、1611m、1672m 1620m、1661m、1726m |
|---|
| H29年10月9日 |
| チトーさん、こじさんと3人 |
|
:安部峠駐車場〜林道ゲート〜 |

十枚山 山頂にて
10月9日
5:00 起床、準備、朝食〜6:30 出発〜R29〜安部川沿い〜6:50 下山口関の沢林道 駐車地に車をデポ〜7:35=7:40 安部峠の登山口駐車場着〜
7:40 出発(1440m)〜7:45 林道ゲート〜7:50 旧安部峠入口〜7:50 旧安部峠(1488m)〜8:20 バラの段(1647m)〜8:30 展望地〜8:50 わさび沢の頭(1611m)〜
9:20 大笹の頭(1672m)〜9:45 安部の大滝分岐〜9:45=9:55 奥大光山(1620m) 休憩〜
10:20 大光山(おおぴっかりやま)(1661m)〜10:25 草木分岐〜10:45 苅安峠(1490m)〜11:00 黒崩通過〜
11:55=12:20 十枚山(1726m) ランチ〜13:05 十枚峠分岐〜13:20 登山口〜13:25 駐車場〜13:45 駐車場〜13:55 林道〜14:00 橋〜
14:05=14:10 駐車地着〜14:30=15:10 コンヤ温泉〜15:40=16:05 道の駅 真富士 夕食〜16:25 新静岡IC〜新東名高速自動車道〜18:00=18:05 岡崎エクスパーサ〜豊田JCT〜
18:20=18:35 上郷SA 解散、上り線に移動〜18:50 豊田東IC 事情聴取〜18:55 豊田東IC 出発〜豊田JCT〜東名高速自動車道〜
17:50 羽島IC〜20:10 こじさんの家 解散〜20:40 帰宅
10月9日

5:00 起床します
準備して、、朝食は昨夜の鍋にうどんを入れていただきました。
チトーさんありがとございました。
りんご煮もジャムも美味しかったです。m(_ _)m

6:30 出発します。
まずは、十枚山下山口に車をデポ
本当は、もう少し先にも停められました。
ただ、登山口近くの駐車場は停めないでほしいとのことです。

6:50 下山口関の沢林道 駐車地に車をデポしてから
7:35=7:40 昨日と同じ、R29で安部川沿いを梅ヶ島まで行きます
安部峠の登山口駐車場に

7:40 出発(1440mします。
Tさん、うのさんお世話になりました。m(_ _)m

7:45 林道ゲートから
7:50 旧安部峠入口まで10分

ここから降ります

7:50 旧安部峠(1488m)に
ここから出発です

尾根に取り付いて、急登、、

ガスが??
雰囲気がありますが、暑い

麓は晴れてますね、、。

展望は??
富士山見ながらの縦走のはずでした(;´・ω・)

8:20 バラの段(1647m)に
一気に150m登りました

しばらく歩いてないと言ってたこじさん、、パワフルです

標識は朽ちかけてるが多い、、

富士山が一瞬姿を見せてくれました。

8:30 展望地ですが、、

アップダウンをしながら、登ります

雰囲気が良くなりました

ワサビ沢の頭目指して、、

このあたりから、稜線歩きはすごく雰囲気が良くなりました

8:50 わさび沢の頭(1611m)に
笹もいいね
紅葉も良いね

ここからは、ずっと、写真を取りながら最後尾を歩きました。

空は青い、、、しかし、、展望はイマイチ

ガスって、いい感じ
紅葉もそろそろ、、

十枚山まで、ずっとこんな感じでした

こじさん、はやっ!

青空に映えて
苔むしてるのもいいね

9:20 大笹の頭(1672m)に
高度はあまり変わってないけれど、、細かなアップダウン

なかなか雲が取れない、、、。

紅葉

9:45 安部の大滝分岐に
降りません

9:45=9:55 奥大光山(1620m)に
おおぴっかりやまと読みます。
ここも通過点ですが、、休憩します
ここまで誰にも会ってないです。
静かでいいですね〜

麓が見えてます

昨日、入った黄金の湯が見えました

空は青い

吸い込まれそう〜

足元の紅葉

10:20 大光山(おおぴっかりやま)(1661m)に
おおぴっかりやまです。
南アルプスのお団子の山頂標識ですね。\(^o^)/

10:25 草木分岐です。
本来はここから周回でしたが
Tさんのおかげで素敵な稜線の縦走が出来ました。感謝
ここからは方向を降って行きます。

だんだん、天気は下り坂に

しかし、、十枚山まで最後の登りが、、、
10:45 苅安峠(1490m)まで降りました
峠のお地蔵さん

黒崩のところは巻きました

11:00 黒崩は巻いて通過です。

相変わらず、、展望はない

鹿遊び、、??

苔むして
もう少し登ります

ガスっては、、紅葉も冴えない

11:55=12:20 十枚山(1726m)
ここまで来ると、、登山者の姿が、、
山頂写真撮ってもらいます

降る方向と、十枚峠方向
十枚峠から降るコースは通行止らしく、こちらから降ります

激降りと植林、、
13:05 十枚峠分岐に
橋がとうとう、、??崩壊ですと、、で通行止でした。

13:20 登山口に
ずっと植林帯で、、登山道としては楽しみが少ない道でした。
縦走出来て、感謝でした。

13:25 駐車場がありますが、車の旋回が出来ないので、出来れば停めないで欲しいと、、聞いてます。

13:45 駐車場、、こちらは余裕ありで、停めれば、良かった

13:55 林道に、ホトトギス

渓流はきれい

結構歩きます

14:00 橋を渡って、もうすぐ

チトーさんが採ってくれたアケビ、ご馳走様でした
14:05=14:10 駐車地の上に、、カモシカ君!

14:30=15:10 帰りはコンヤ温泉で汗を流して

15:40=16:05 道の駅真富士で、夕食におそばをいただきました
ワサビ付き、、お持ち帰りOKでした。(^−^)V
美味しかったです

16:25 新静岡ICから、新東名高速自動車道で ↑ 赤色の蕎麦の花
夕焼けもきれい

18:00=18:05 岡崎エクスパーサで、休憩して
18:20=18:35 上郷SAで解散しました。
チトーさん運転ありがとうございました。m(_ _)m
こじさんと上り線に移動して、どっかでUターンせねば、、
18:50 豊田東IC
一番近い豊田東で出ましたが、、2日間経ってますので、ETCのバーが開かず、係員の人から事情聴取 (;´・ω・)
事情を話したら、通していただけました。
18:55 豊田東ICを、出て、入りなおして、豊田JCTから東名高速自動車道に、、
17:50 羽島ICから出て
20:10 こじさんの家に着きました
こじさんありがとう m(_ _)m 解散
20:40 帰宅しました
安倍峠まで何と15分
それからバラノ段までの登りは急登でへとへとでしたが、バラの段すぎて
ワサビ沢の頭から、大笹の頭、奥光山までは笹と樹林の素晴らしい縦走の径でした
。
大光山まで行ってから、 刈安峠の先まで300m を降り
また300m を登って十枚山に
今回は富士山は10秒ぐらいしか姿を現してくれませんでした。(T-T)
十枚山からの激下りで、関の沢の登山口まで行きました。
2日間で十枚山から
山伏まで縦走できて、
素晴らしい山行きでした。
同行の皆さんに感謝です。
ただし参加の皆さんはアルプスの縦走よりきつかったと言う感想でした。
( ̄▽ ̄;)
私もそう思いました。
が、、念願のところを歩けて、達成感ありありの山行でした。m(_ _)m
*登山口まで 1時間5分(車デポ含む)
*行動時間 6時間25分(35分)
登り 奥大光山まで 2時間5分
奥大光山 山頂 10分
十枚山まで 2時間10分
十枚山 山頂 25分
降り 1時間45分
*帰り 6時間30分(温泉、夕食 含む)
![]()