1249 将棊頭山
| 長野県 伊那市  標高2730m  | 
    
|---|
| H29年9月30日〜10月1日 | 
| RPの方と12人 | 
    
| 桂木場駐車場〜ブドウの泉〜 野田場〜馬返し〜横山分岐〜 権現峠分岐〜白川分岐〜落雷碑〜 行者岩展望地〜大樽避難小屋〜 胸突き八丁〜6合目分岐〜 津島様跡〜小屋展望地〜 胸突きの頭〜分水嶺〜 将棊頭山〜分岐〜 西駒小屋〜トラバース道 ピストン  | 
    

将棊頭山 西駒山荘にて
今週末はローテルプラッツ祭の
山行に参加しました。
総勢12名で、前日に駒ヶ根キャンプ場に泊まり
夕食を兼ねた宴会
翌日は飲み過ぎで、、具合の悪い人が、、3名、、
私も高山病が心配でしたが
無事に登って来ました。
静かで、良い山でした
 9月30日
11:30 自宅発〜R21〜買い物〜R19〜15:15=15:50 土岐IC 集合〜16:35=16:40 座光寺PA 休憩〜17:00 駒ヶ根IC〜
17:05 駒ヶ根キャンプ場着〜夕食、片付け〜22:30 就寝                                                   (泊) 駒ヶ根キャンプ場 10人用テント
10月1日
 5:00 起床、朝食、準備〜6:10 出発〜6:50=7:10 桂木場駐車場着〜支度をして〜
 7:10 (1260m)出発〜7:25 ブドウの泉〜8:25=8:30 野田場 休憩〜8:50=8:55 馬返し 休憩〜横山分岐〜権現峠分岐〜白川分岐〜落雷碑〜9:00 行者岩展望地〜
 9:20=9:40 大樽避難小屋 休憩〜9:45 胸突き八丁〜
10:05=10:25 6合目(2300m)分岐 休憩〜津島様跡〜10:55=11:05 小屋展望地 休憩〜11:15 胸突きの頭〜分水嶺〜
11:50=12:15 将棊頭山 山頂(2730m) ランチ〜12:25 分岐〜12:30=12:50 西駒小屋 休憩〜13:05 分水嶺〜13:10 茶臼山、行者岩分岐〜
13:40 6合目〜13:55 信大分岐〜14:00=14:10 大樽避難小屋 休憩〜14:25 行者岩展望地〜14:30 遭難碑(落雷)〜14:30 白川分岐〜14:35 権現峠分岐〜14:40 横山分岐〜
15:30=15:35 桂木場駐車場着〜16:10=16:15 駒ヶ根キャンプ場〜16:20=17:05 早太郎温泉 こまゆきの湯〜17:20 駒ヶ根IC〜中央道〜
18:35=18:40 土岐IC 解散〜18:40 土岐IC〜中央自動車道〜19:00=19:10 内津峠PA 休憩〜渋滞〜小牧JCT〜名神高速自動車道〜19:55 大垣IC〜20:10 帰宅
 9月30日
 
11:30 自宅を出ます。
    今日は早出でのんびりとした道を、岐阜で買い物したりして向かいます。
    あらら、、ジュニアの家の近くだった、、(;´・ω・) 一緒にお昼食べられたね〜。残念
15:15=15:50 土岐ICに早めに着いて、まったりと待ちます
     今日はbabaさんの運転です。m(_ _)m
16:35=16:40 座光寺PAで休憩してから
 
17:00 駒ヶ根ICから出て、キャンプセンターに向かいます
 
17:05 駒ヶ根キャンプ場に
    ここはコテージもありますが、10人用テントが常時張ってあります。
    そのテントを12人で寝ましたが、充分な広さでした。
    傍の炊事場も食事用の場所もしっかり屋根がありました。
    少しくらいの雨でも、大丈夫ですね〜。
    到着すると、すでに夕食が用意されていて、据え膳でいただきました。m(_ _)m
 
 
   夕食ははカレー鍋に寄せ鍋、焼きナスに焼き栗、おかずもあって、美味しかったです
   今日はそんなに寒くもなく、皆さんで、飲んで、語り合いました。
   初めての方がほとんどでしたが、やはり、山が好きな人ばかり、いろいろお話が出来て良かったです。
   少し片付けして、明日の事もありますので、、飲み過ぎないように、、(;´・ω・)
   先に寝ます。
22:30 就寝                                                   (泊) 駒ヶ根キャンプ場 10人用テント
10月1日
 
 5:00 起床して、朝食は弁当です。
    私はこれから登るので、パンとコーヒーで軽く済ませて、弁当は山頂で昼食用に持って行きます。
    準備して、
 6:10 2台で乗り合わせて、出発しました。
 
 6:50=7:10 桂木場駐車場に
   西駒登山ルート(桂小場ルート)入口。
   信州大学西駒演習林宿舎近くに、桂小場駐車場がありました。
   約30台ほど駐車可能です。
   めったに満杯になることはないと、聞きましたが、、今日はお天気も良く、多いですね。
   簡易トイレがあり、登山届ポストが設置されています。
   支度をして出発します
 
 7:10 (1260m)出発です。
     木曽駒まで行かず、将棊頭山ですが、2730mで標高差 1500m近く、、、。
     日帰りは、、きつい山です
 
 7:25 ブドウの泉に
  この登山道はアサヒビールの寄付により山岳環境保全のため長野県伊那市が整備しています。ですと、、、。
  今夜は、スーパードライを飲まなくては、、
  昨晩は秋味で、、キリンでしたから、、(;´・ω・)
  山葡萄の蔦の絡まる森の山肌から湧き出てくるところから、この名前が付いたそうです。
  ここから1時間ほど登った野田場にも水場がありますが、渇水している場合もあり。
  そして、ちりめん坂
  雑木林の中のササは払われ、登山道の整備はしっかりとされていました。
  カラマツ林に変わる辺りから、ジグザグに高度を稼いで行きます
  
 
 8:25=8:30 野田場 休憩です
     水場? 今日はあまり無かったような(;´・ω・)
 
   数メートル先に丸太で作られた簡単なベンチが置かれています
   カラマツの黄葉はもう少し先かな?
 
 8:50=8:55 馬返しで休憩です
    野田場を過ぎると、山腹の南側をトラバース気味に緩やかに登って行きます。
    横山の集落からの分岐が右手にありましたが、登山道はクマザサで覆われ、廃道に近い状態らしい。
    権現峠分岐も過ぎて、また右手方向に奈良井宿・白川林道方面の分岐がありました。
    落雷碑のところも過ぎました。
 
 9:00 行者岩展望地に
     奈良井川と小黒川に挟まれた尾根を登って行くと、右手側に「奈良井川の源流 茶臼山行者岩の展望」と書かれた大きな看板がありましたが、
     しかし、、樹林で行者岩は見えません。(´;ω;`)
     このずっと先、胸突ノ頭を過ぎると行者岩がみえてきましたが、、
 
 9:20=9:40 大樽避難小屋で休憩
       大樽小屋は数人が宿泊出来るくらいの広さです。
       中の緑のボックスにトイレ用のシートが入っています。
 
    大樽小屋の裏手に、携帯トイレブースがありました。
    トイレシートもブース使用もすべて無料、、募金箱も無かった。m(_ _)m
    大樽小屋から急な登りの胸突八丁になります。
 
 9:45 胸突き八丁〜
  左手に信大ルートの分岐ですが、、沢を渡渉とのことで、今日はピストンです。
  ちょっと、、行ってみたかった、、。
 
   結構急ですが、ペースが一定していて、登りやすかったです
   私は高山病が結構心配でしたが、、約3名ほど飲み過ぎて、、マーライオン状態、、(;´・ω・)
   ペースダウンでゆっくり歩けて良かったです。
   2500m以上の高山は弱いのです。
   ダケカンバ、ナナカマド、コメツガなどの林の中を登ると六合目です。
 
10:05=10:25 6合目(2300m)分岐で休憩します。
    その手前から、、生あくびが出だします。
    生あくびが出ると、、2200mと、、人間高度計みたいなもんです。
    でも、、今日はいつもより、生あくびが少ない、、調子の良い方かも?
    体調がいまいちでゆっくりの人もあり、、
    今日は茶臼山ピストンも止めて、休憩は長めに採りました。
 
   津島様跡?
   紅葉が鮮やかになって来ています
   小祠などの神社らしいものは何も無く、何かが書かれた朽ち果てた木札が立てかけられているだけでした。
 
 
   六合目を過ぎると砂止めの丸太が並べてある階段を登ります
   サントリービールの寄付による整備らしい、昨夜は秋味、、キリンでしたので(;´・ω・)
   プレモルも飲まなくては、、
 
10:55=11:05 小屋展望地 休憩します
    このあたり紅葉が見頃 \(^o^)/
    ナナカマドの大木
 
   西駒小屋が見えてます
   あそこまで登ります(;´・ω・)
 
 
    完全にへばってる人も、、あり。
    でも、、皆さん ちゃんと山頂まで完登、、凄い!
 
    紅葉がいいですね〜
 
  シラタマノキとダイモジソウ
 
    南アルプスも見えてます\(^o^)/
 
11:15 胸突きの頭
    山頂方向、、近くなりました
 
    茶臼山の分岐です。
   ここも、時間があったら、行ってみたかった〜。
 
   御嶽山が低く見えますね〜
 
   行者岩が見えてます。
   やっぱり、あそこまで、、行きたかった〜。
 
   分水嶺 八ヶ岳方向      
 
  木曽駒ケ岳への稜線
 
    檜尾の尾根かな〜
 
   行者岩と山頂方向
 
   いい展望です
 
   奥が北信五山、  ズーム
 
   浅間山方向
 
   麓もばっちり
 
    行者岩の標識?消えて見えない、、(;´・ω・)
 
   山頂は近い
 
    カールの黄葉も進んでますね
 
   大展望
 
   後方 行者岩の奥に見えてきました〜\(^o^)/
 
   後方 奥に穂高
 
   左手は南アルプス
 
   後方 左に乗鞍、右は穂高
 
  御嶽山も八ヶ岳も
 
    山頂は近い
 
    後方の北アルプス かなりしっかり見えてきました
 
    穂高の稜線も
 
     足元の紅葉もいいね
 
   絶景と紅葉を見ながら、足も軽やかに (^−^)V
 
    気持ちの良い稜線歩きですね。
    霜柱、残ってる
 
 
    宝剣岳も見えてきた
 
  南アルプスの奥に富士山が見えた〜\(^o^)/
 
    駒ヶ岳の社もみえます
 
  西駒山荘も、、1人トラバースで西駒山荘に向かった人も見えました (^−^)V
  無事に着いたみたいで良かった
 
11:50=12:15 将棊頭山 山頂(2730m)です
 
  ランチに、↑朝食の弁当をがっつり食べてます                                  弁当↑にスープ春雨、、食べ過ぎ、、、でした。
 
  次回は権現づるねから、木曽駒ケ岳目指したい
 
  雲が少し湧いてきました
 
12:25 分岐から西駒山荘に
 
    まだ咲いてます
 
12:30=12:50 西駒小屋で休憩します
 
  石室と内部
 
    望遠鏡と望遠鏡から見た景色 槍でした。
 
   降っていきます
          
   トラバース道はダケカンバ
 
   ガスが出てきました
 
13:05 分水嶺
13:10 茶臼山、行者岩分岐に
 
13:40 6合目は、紅葉がいいですね
   昨日空木に登った人がいて、空木平は紅葉が素晴らしかったと、、
   来年は空木平もいいですね〜
 
13:55 信大分岐、、
   今日はピストンです。
 
14:00=14:10 大樽避難小屋で休憩してから
14:25 行者岩展望地も過ぎます
 
    白樺?ダケカンバ??
 
14:30 遭難碑(落雷)から
14:30 白川分岐に、ここも踏み跡あり
 
4:35 権現峠分岐、、踏み跡あり
 
14:40 横山分岐の先は廃道っぽい
 
   野田場
 
15:30=15:35 桂木場駐車場に着きました
 
16:10=16:15 駒ヶ根キャンプ場に戻って、各自の車で、温泉に向かいます
16:20=17:05 早太郎温泉 こまゆきの湯に行きました
     ここはそんなに混んでなくて、穴場でした。(^−^)V
     ここで解散 皆さんありがとう m(_ _)m
     楽しかったです。
17:20 駒ヶ根ICから乗ります
18:35=18:40 土岐ICで解散 babaちゃん運転ありがとう。
18:40 土岐ICから、自分の運転で乗りますが、夜の高速は久しぶりなので、、(;´・ω・)
19:00=19:10 内津峠PAで休憩して、FBにアップなどして、珈琲タイムしました。
    小牧JCTの手前はやはり渋滞、、(;´・ω・)
19:55 大垣ICから
20:10 帰宅しました
 9月30日
*駒ヶ根キャンプ場まで   5時間35分    (泊)駒ヶ根キャンプ場
10月1日
*登山口まで     40分
*行動時間        8時間20分(ランチ 25分+休憩時間 1時間30分)
     登り           4時間40分(休憩時間 1時間)
     将棊頭山              25分
     降り           3時間15分(休憩時間 30分)      
*帰り            4時間35分(車回収+温泉)           
*画像協力ありがとうございました。m(__)m
   ![]()