1246 東北遠征 3日目 白神山地と暗門の滝
青森県県 中津軽郡 西目屋村 |
---|
H29年9月23日 |
名鉄ハイキングの方と28人 |
アクアグリーンレッジANMON〜 |
9月23日 白神山地 暗門の滝にて
ご一緒したYさんの記録
3日目がきました。この日が問題でした。5本指ソックス持参と書いてあるだけでした。
現地でヘルメット、足袋は準備しますと・・・
是非行きたいとおもっていた世界遺産
二人のガイドさんが待っていました。
はじめて履く地下足袋・底はすべり止めみたいにぼこぼこになっていました。
ヘルメットは人生2度目・・
ブナ林一色です。ブナの役目、など聞けてよかった。
熊の爪あとがあちこちに・・・白いダイモジ草が多くてびっくりした。。
12人ずつに分けられた。
わたしはB班で女性のガイドさん、一番後ろに男性のガイドです。
丁寧な説明を受けて、今日の工程半分で昼食です。
なんだかへんな胸騒ぎがしてきた。
空も雨が落ちてきそうな雲行き・・・水の中にはいって行くではありませんか。
暗門の滝、第3と第2を目指すとの事。
えっとわが耳を疑いましたがもうおそい・
水の中をじゃぶじゃぶ歩くのです。流れも速い・つめたい・こわい・
きゃあきゃあ騒いでもいられません。
真剣にならざるをえない・団体行動ですからね。
誰一人文句はでません。真剣です。ガイドさんの支持どうり手、足、を動かします。
思い切って濡れ濡れです。
もちろん足袋の中のくつ下も、ズボンはもちろんパンツのなかも濡れ濡れです。
第3の滝がみえてきました。滝の落ちる水量が半端ではない。
滝つぼより手前を渡るのです。手前と言えど急流です。かざしてもらう手を頼りにして
テンポよくはいっと掛け声だけで石から石を飛びました。
股の下は水流が盛り上がっています。もしバランスをくずしたら、どぼんどころか下がまた段差があるし、流されていきます。
しばらく川の中や下の廊下みたいな1人がやっと通れる所を歩いたり、
こんどは第2の滝がみえてきました。37m滝です。轟音たてて、水がおちています。
またここが石と石をリズムよくガイドさんに手をのばしてもらい、「いちにのはいっ」の掛け声で全員渡りました。
男性の方が手をとらずにひとりでポンと渡った人がいたので、
聞いたら、沢登りしていた人でした。やっぱりねと感心。
第2の滝で写真とったり、少し余裕もでたかな?
第1の滝は無しでほっ。よそからきた若い男性グループは第1の滝に登っていきました。
戻る時間になりました。また同じルートでかえらなくてはなりません。
これしか帰る道は
寒くて、冷たくて、トイレは行きたいし、案のじょう雨も降り出したり、
地上にでても
今後絶対経験することはないであろう経験を、この70歳でしました。
もう思い出しただけでも疲れます。無事に帰宅できたことがありがたいです。
9月23日
白神山地と暗門の滝
名鉄ハイキングに参加して
5:45 起床、準備、朝風呂〜8:15 バスで出発〜9:25=9:55 アクアグリーンレッジANMON着、準備〜9:55 出発〜10:05 ブナ林散策道入り口〜
11:10 禁止区域から入る〜11:50 暗門川渡渉@〜A〜11:55=12:20 ランチ〜12:30 渡渉B〜12:40 滝 B〜12:45 渡渉C〜12:55 滝 B 上〜13:00 橋〜
13:00 暗門の滝神社〜13:00=13:10 滝 A 休憩〜13:15 橋〜13:20 渡渉C〜13:20 滝 B上〜13:20 滝 B〜渡渉〜13:25 滝 @〜
13:30 渡渉〜14:15 橋(通行止め)〜渡渉 D〜14:20 渡渉 E〜雨〜14:30 ブナ林散策道入り口〜14:35 アクアグリーンレッジANMON着〜14:50−15:25 温泉 暗門の湯〜荷物整理〜
15:50 出発〜17:10=17:40 道の駅 浪岡 買い物〜18:00 青森空港着〜18:30 手荷物預かり〜19:05 搭乗手続き〜19:35 搭乗〜
19:50 FDA361便 名古屋行き 13c〜コーヒーとチョコ〜21:15 県営名古屋空港着〜荷物受け取り〜解散〜21:35 駐車場出発〜R22〜R21〜23:00 帰宅
9月23日
白神山地と暗門の滝
名鉄ハイキングに参加して
今日は昼過ぎに天気が崩れて来るようですね
屋上からは、こんな展望
5:45 起床して飛行機用の荷物と登山準備して、朝風呂に行きます。
ゆったりとのんびりといい湯でした。
今朝も美味しそうです
漬物、海苔、、野菜サラダ、卵、ハム、ベーコンなど、、
ホタテのおかゆにみそ汁、飲み物
こちらは煮物、、今朝は洋食でしっかり野菜食べました。(^−^)V
屋上に、、岩木山に雲、、
8:15 バスで出発します
9:25=9:55 アクアグリーンレッジANMON着、準備します
問題の地下足袋、、、靴擦れ予防に思い切りテーピングしました。
でも、、これ滑る、、、沢シューズでトレッキングもつらいしね〜。
これでよかったのか???
9:55 ガイドさんの説明を聞いて、出発します
とにかく、皆さん、、もくもくと付いて行かれる、、、。
文句も出ない、、白神山地のシンボル、、 クマゲラ君。
こちらのコースも魅力的だそうです
10:05 ブナ林散策道入り口に
協力金を支払って、入ります
ガイドさん、一生懸命に説明をしてくださる
白神の素晴らしさを、、、
確かにいいけれど、、このコースは観光地化されていて、、
山深い余呉や白山系の素晴らしいブナ林を見てるので、、そこまでいいとは思えなかった
もちろん、もっと奥に行けば素晴らしいのでしょうけれど、、、。
ギンリョウソウモドキ??
ガイドさんの説明も楽しい
熊の爪痕、、
日が差して、いい感じ
11:10 禁止区域から入ります
こちらのツリフネソウは色が薄い
ブナの切り傷は、、いたずらだけだと思ってたら
マタギの方や地元の山菜取りの方の目印の書き込みもあるそうです。
サルナシの実。
おいしくないと思ってたけれど、、本当にキウィーでした。(@_@)
ミズ、、おひたしだけと思ってたら、茎も生でポリポリおいしい
特にこのコブがおいしいとのことで食べてみましたが、食感が良くおいしい。(^−^)V
コブの漬物もあるそうです。
なんでも、国立公園は植物採取はいけないけrど、白神山地は世界遺産で、、皆さん山菜取りやキノコ採りに来られるそうです。
で、ミズをぼりぼり食べながら歩きました。
コブも美味しかった。
花もダイモジソウやアキノキリンソウ、サラシナショウマ
11:50 暗門川渡渉@します
皆さん、最初はおっかなびっくり
また渡渉、、そこまで寒くないですね〜
11:55=12:20 ランチです
お弁当がなかなかおいしいし、おしゃれでした。
ガイドさんから見せていただいた、木化石、、コロナの湯で木の化石風呂がありますが、、何千年?何万年?かかるのかな〜
沢沿いを歩きます
道があります
キツリフネ、、
クロハヒキオコシ、、
ガイドさんから
昨年まで、誰でも行ける観光地だった暗門の滝ですが、
今年からは整備しない(橋がない)で 自己責任で歩きたい人だけ通行届を出して、入山します。
以前は、スニーカーや時にはサンダルで歩く人もいました。
そもそも歩道の両側は岩壁で、時折落石が落ちている場所を歩きます。
雨が降れば、遊歩道も水没します。
街と同じ格好で観光気分で歩くと怪我も多くなります。
ガイドをする側としては最も危険度が高く、気を使う場所でした。
今季から、危ない場所だから限られた人が 自己責任で 自分の力で歩く 普通の自然に戻りました。
他の白神観光地は世界遺産区域外なので、様々整備できますが、
暗門の滝は、世界遺産の中になりますので、自然のままになるのも当然かもしれません。
橋がかけられていないのでこうやって川を渡ります。
水の中を歩いたりもするので普通の靴では滑ります。
私たちは、白神では万能なスパイク地下足袋を履いて歩きます。
以前はこんな感じで道がつけられてたそうです。
12:30 渡渉Bも、、スムーズに
いい感じの景色です
地下足袋、、慣れないので、、滑りそう、、(;´・ω・)
沢靴では全部歩けないけれど、、渡渉は沢靴がいいかも
自然いっぱい
釜もきれい
12:40 3番目の滝に
3番目の滝の渡渉が、、核心部でした
地下足袋滑って、、腰まで水につかりました。(;´・ω・)
12:45 渡渉C ガイドさん、渡渉の補助
12:55 滝 B 上に
滝上は迫力あります
ジャンプして、ガイドさんに
飛ぶ、、
13:00 ここは、橋あります
13:00 暗門の滝神社がありました。
流されるので上の方に、、
13:00=13:10 2番の滝に 休憩
体が冷えました。
1番の滝はカットだそうです
3年前はこんな感じで↓行けたそうです
1番の滝、、3年前はトンネルをくぐって、ハイキングで行けたそうです。
今回は行けず、、、
13:15 橋から戻ります
13:20 滝 B上から降って
13:20 渡渉Cを、、また、、腰まで漬かります、、(´;ω;`)
13:20 滝 Bの上は花がたくさん咲くそうです
13:25 滝
渡渉します
今日の後半は沢歩きみたいでした。
で、あれば、、事前にそう伝えて欲しかったです。
私は寒さに弱いので、、聞いていれば、沢装備で防寒対策をしました。
問い合わせの時は、名鉄のガイドさんが、ひざ下まで位の渡渉で、ひざ上の渡渉なら中止と言われてました
で、実際は腰までつかって、、後半は寒くて、、参りました。(´;ω;`)
ツリフネソウ、、実は弾けて、面白い
13:30 また、渡渉
右の写真は屋久島に雰囲気が似てると、、言われましたが、、、。
14:15 橋(通行止め)です
雪の重みでグニャリ、、。
渡渉 D
14:20 渡渉 E
このあたりから雨、、、
14:30 ブナ林散策道入り口まで、、戻りました。
14:35 アクアグリーンレッジANMONに
14:50−15:25 温泉 暗門の湯
お風呂で暖まり、生き返りました。
湯上りに、ここで、、ビール。(^−^)V
バスに戻って荷物整理です
15:50 出発です
ガイドさんありがとう
ダムを
17:10=17:40 道の駅 浪岡で果物をいっぱい買いましたが、、
もっと、買いたかったです。
18:00 青森空港に着いて、、預かり荷物計ったら、、20kオーバー、、(;´・ω・)
時間があるのでもう一度荷物整理して、機内持ち込みに、、。
18:30 手荷物預かりします
18:40 搭乗手続して、のんびりと過ごしました。
19:35 搭乗です
19:50 FDA361便 名古屋行き 13cで
帰りはコーヒーとチョコのサービスでした。
21:15 県営名古屋空港着で
荷物受け取り
解散しました
21:35 駐車場出発しますが、、ナビ君不調で
23:00 やっと、帰宅しました
*行き 1時間40分
*行動時間 4時間40分(休憩時間 35分)
ブナ林散策 1時間55分
暗門の滝まで 1時間10分(ランチ25分)
暗門の滝 A 10分
帰り 1時間25分
*帰り 7時間10分
今日は最終日、白神山地の散策のはずが、、、
暗門の滝コースは、、、上級者向けのプログラムでした。
ツアーの皆さんは文句一つ言わずく、、ひたすら、、歩かれてました。
無事で帰れて良かった、、が、感想でした。
一歩間違えば、、のプログラムでした。
沢歩きをしてる人は問題ないと思いましたが、、ツアーの人の実力は個人差があって、、
トムラウシの遭難の例もあります、、、。
ツアーのガイドさんが全員の山歴を把握するのが、難しいと思いました。
とにかく、、無事でよかった。
終わってみれば、ツアー初体験で、面白い3日間でした。