1223 経ヶ岳 U
| 福井県 勝山市  1272m、1467m、1625m  | 
    
|---|
| H29年7月8日 | 
| KMCの方と11人 | 
| 
       平泉寺無料駐車場〜平泉寺境内入口〜  | 
      
7月8日
 4:30 自宅発〜5:00=5:25 そはらコニュニティーセンター集合〜5:40 関IC〜東海北陸自動車道〜6:10 白鳥IC〜中部縦貫道〜
 6:40=6:45 九頭竜 道の駅 休憩〜国道158号線〜県道26号線〜広域基幹林道法恩寺線〜7:45=7:50 銚子ヶ口展望広場着〜
 7:50 出発(895m)〜7:55 保月山登山口〜8:25 アダムとイブ〜8:55=9:05 保月山(1272m) 休憩〜9:20 牛岩(1250m)〜
 9:45=9:55 杓子が岳(1440m)〜10:10=10:20 中岳(1464m)〜10:30 切窓(1383m)〜
11:10=11:55 経ヶ岳(1625m) ランチ〜12:15 切窓〜12:35=12:45 中岳 休憩〜13:00 杓子が岳〜13:30=13:40 保月岳〜
14:00 アダムとイブ〜14:30 登山口〜14:35=14:45 展望広場駐車場着〜
14:45 出発〜15:10=16:00 六呂師高原 温泉 ささら〜16:45 白鳥IC〜東海北陸自動車道〜17:10=17:20 大和IC 休憩〜17:30 関IC〜
17:45=18:00 そはらコミュニティーセンター着〜19:00 自宅着 
7月8日
 
 4:30 自宅を早めに出ます
 5:00=5:25 そはらコニュニティーセンター集合、、早く着きすぎました。(;一_一)
    今日は11人で出発です。
    Nさんご夫妻とOさんと向かいます。
    Nさん、運転お世話になりました。m(_ _)m
 5:40 関ICから東海北陸自動車道経由で
 6:10 白鳥ICから中部縦貫道に
 
 6:40=6:45 九頭竜 道の駅で休憩します。
   そこからは勝山に出て、国道158号線〜県道26号線から広域基幹林道法恩寺線に
 
 7:45=7:50 銚子ヶ口展望広場に駐車します
 
     今日は晴れてよかったですね
     
      荒島岳、能郷白山素晴らしい展望です。
 
    銀杏峰、部子山に荒島岳
 
 7:50 出発(895m)します
      
        荒島岳
      
          旧六呂師スキー場からの登山ルートもあり、
          そこから50分ほどでちょうどこの登山口に来るようです。
 
 
    まずは少し林道を降って
 
 7:55 保月山登山口です。
 
   保月山まで1400m、、、
   アダムとイブ??
 
 8:25 アダムとイブ〜
  ミズナラとブナの木が同じ根元から伸びています。
 
 8:55=9:05 保月山(1272m)、、一息入れます
 
    白山山系 緑の回廊、、素敵な名前です
 
   ここから、杓子岳までが遠かったです。
 
 
     ササユリがきれいです
     梯子があって、、整備されてます
 
   しかし、、急登
 
   展望が良くなりました
   荒島岳がすぐ近くに
   だいぶ高度を上げてきました
 
 
 9:20 牛岩(1250m)
    火山だったらしいから、、溶岩の塊ですね、、。
 
 
    オカタツナミソウ、カラマツソウ、ヤグルマソウかな
 
    登ってきた尾根が見えてます
 
   ササユリに癒されながら、登ります
 
    どんどん展望が開けてきました
     
 9:45=9:55 杓子が岳(1440m)〜
     山頂見えてきましたが、、まだまだ、、遠い。
 
  手前が中岳のようですね
 
   今度はニッコウキスゲに癒されながら、登ります
 
     中岳を越えて、一旦降ります
 
   麓も見えてます
 
    このあたりはなだらかで、歩きやすいですね
 
    気持ちの良い笹原です
 
10:10=10:20 中岳(1464m)に
    ここで、KさんとYさんが暑さが応えたり、体調がイマイチという事で、ここで待つと、、。
    では、お二人に待ってもらって、、先を急ぎます
 
   ニッコウキスゲ
 
  まずはいったん下ります
     
       中岳と杓子岳を振り返りながら登ります
 
 
10:30 切窓(1383m)に
   ここで唐沢ルートと合流です
   下見の段階では、唐沢ルートから保月ルートに周回の予定でしたが
   時間がかかるという事で、ピストンになりました。
 
 
    振り返りながら登って行きます
 
    右の尾根は法恩寺に行くルート?
    どうも違うようです。(;一_一)
    赤兎に行くルートでもないし、、降っていってますね〜。
 
   この山が火山だった名残は、この下が噴火口だったという事です
   ただし樹木が生い茂って、、わかりません。
 
11:10=11:55 経ヶ岳(1625m) ランチ
    経ヶ岳の名前の由来は、かつて戦国時代に一向一揆により麓の平泉寺(へいせんじ)が焼き討ちにあった際、
    宗徒がこの山に経文を埋めたことから、こう呼ばれるようになったという伝説があり、
    実際に平成9年に掘り出されたそうです。
    白山〜別山は雲を被ってます
    三の峰あたりからはすっきり見えてます。
 
    さっそく、、ランチをいただきます
    いろいろなおかずをありがとうございました。m(_ _)m
 
   さて偵察に、少し先に行きますが、すぐに、、藪、、
   経ヶ岳は双耳峰で、北峰から赤兎や法恩寺に行けます。
   が、、藪が酷そうですね、、(;一_一)
   山頂から、、降ります。
   結構登ってみえる人が多い
 
   しかし、、激降りです
   晴れていてよかった
   笹をつかみながら、降ります
 
12:15 切窓に
   降りは早い
 
   さて、、登り返しです。経ヶ岳の登山道を振り返ります。急登でした。
 
12:35=12:45 中岳で、待っていたお二人と合流して、降ります
     冷たいスイカが美味しかったです。m(_ _)m
 
13:00 杓子が岳、、降りは早い
 
13:30=13:40 保月岳で休憩
    暑いですね〜
    この先は樹林帯なのでいいかな
 
14:00 アダムとイブに、、あと少しで下山
 
14:30 登山口から
14:35=14:45 展望広場駐車場に着きました
    地元の方が見えて、、マムシがいると、、
    岩の間に居ました、、!(;一_一)
 
14:45 出発して
15:10=16:00 六呂師高原 温泉 ささらに入ります
    気持ちの良い温泉でした
16:45 白鳥ICから東海北陸自動車道に
17:10=17:20 大和ICでいつものお豆腐を買って、酒の肴に、、。(^−^)V
17:30 関ICから出て
17:45=18:00 そはらコミュニティーセンターに着きました
    お世話になりました
    Oさん、いろいろとお話しできてよかったです
19:00 自宅着
    延びに延びて、8日になりました
    久しぶりにKMCの山行に参加できてよかったです。
    皆さま、お世話になりました。m(_ _)m
    2度目の経ヶ岳でしたが、、やっぱりハードな山でしたね。
    展望も花も良くて良かったです
    ここから赤兎山や法恩寺山に行ってみたいですね。
    
*登山口まで   3時間15分(30分)
*行動時間    6時間45分(休憩時 50分+ランチ 45分)
       山頂まで       3時間20分(休憩時間 30分)
       山頂             45分
       降り          2時間40分(休憩時間 20分)
*帰り        4時間15分(温泉含む)
*画像協力感謝です m(_ _)m
に戻る