1227 新島々〜徳本峠〜霞沢岳〜上高地縦走 その2
| 長野県 松本市 2140m、2428m、 2567m、2646m |
|---|
| H29年7月16日〜17日 |
| 珠ちゃん、チトーさんと3人 |
|
7月16日 |

霞沢岳にて
(ずっと曇ってて、山頂でいきなりの展望でした)
7月17日

3:30 起床して準備します
朝食をいただいて、出発します。

5:10 出発しますが、、ガスってる、、(;一_一)
5:40 カッパ着用です。
この時点でテンションマックス下降してました。
敗退の二文字が、、(*T_T*)
6:05=6:10 ジャンクションピーク(2428m)に
ここまで300m、登って

サンカヨウ、キヌガサソウ、、うれしい〜

道はどろどろ、、

ヒョウタンボク?
根っこで滑らないように歩きます

6:40 小湿原 最低鞍部(2261m)まで160mくらい降りました
帰りにまた、登らねば、、(;一_一)

雨も止んで、頑張るぞ〜

キヌガサソウにグンナイフウロ

サンカヨウの雨にぬれた花もいいね

雪渓あり

ベニバナイチゴになんだっけ、、(;一_一)

サクラが、雨に濡れてきれい、シナノキンバイ

ナナカマド、アカモノ

キヌガサソウにシャクナげ

ツマトリソウにキバナノコマノツメ

クロユリありました。(^-^)V

アカモノにヨツバシオガマ

8:40=8:50 K1 休憩です。 展望なし、、

シャクナゲ見頃

前を行く珠ちゃんも見えないほどガスガス(;´・ω・)

登ります

9:00 K2 標識なかった、、。

もう少し

ミヤマダイコンソウも

思いのほか、花が多くてうれしい

ハクサンチドリも\(^o^)/

ハクサンフウロにウサギギクも咲き始め

ハクサンイチゲ \(^o^)/

斜面一面 お花畑

ハクサンイチゲが可愛い

雪渓とハクサンイチゲ

ヒメイチゲにイワカガミにオトギリソウ

9:15=9:35 山頂 \(^o^)/

焼岳

笠方面

常念方向?

降って行きます。

山頂を振り返ります

9:45 K2あたり
焼岳もしっかり見えてきました

イワツメクサ
晴れれば、気持ちの良い稜線

麓が見えてます
大正池過ぎたあたり?

雲が取れてきました

歩いた稜線が見えます

六百山方向

岩場もありました

ジャンクションピークが見えてます

吊尾根

晴れれば、快適

結構登り返してます

10:05 K1に

河童橋の先のホテルみえた〜

降ります

降ります

トラバースも

緑がきれい

ずいぶん降りました

チトーさん、早い

ヤブレガサ、、赤い

11:15 小湿原まで降りました

11:55=12:05 \(^o^)/ これで降りはない
ジャンクションピークで休みます

後は徳本峠に降るだけ

行きにかっぱを着た、ニッコウキスゲのところまで戻りました
行って来ましたよ!ニッコウキスゲさん

分岐を、、登ります。

12:35 てんぼう所に

12:35=13:00 峠に着きました。

ランチして、テントを撤収します
チトーさんありがとうございます
しかし、ここはアブが多い、、(´;ω;`)
珠ちゃん、目の周りが腫れました。
私も額に何か所か刺されて、なんとなく腫れてました。(*T_T*)
本館は有形文化財に、もちろん泊まれます。

ここからは一気に降るだけ

14:00=14:20 飛ばして、徳本分岐 休憩します。
ここから登山者、ハイキングの人が多くなりました。

14:25=14:35 明神でも、休憩
珍しくソフトクリーム食べます。

流れがきれい

河童橋に、、観光客が多くなりました。

15:20=16:05 上高地バスターミナルに着いて、時間がありますので、着替えます
16:05 バス出発です。
17:00=17:10 安曇野支所に着いて、お風呂無しで帰ります
20:10=20:15 土岐IC 解散して、
21:20 帰宅しました。
予報が悪く、二転三転しましたが、当初の予定通り歩けて良かったです。
リーダーのチトーさん、珠ちゃんに感謝です。m(_ _)m
7月16日
*行き 4時間10分
*行動時間 7時間5分(休憩時間 45分)
7月17日
*行動時間 10時間10分(休憩時間 1時間40分)
*霞沢岳 7時間25分
登り 4時間5分(休憩時間 15分)
山頂 20分
降り 3時間(休憩時間 10分)
*徳本峠 25分
*バスターミナルまで 2時間20分(休憩時間 30分)
*帰り 5時間5分(バス 含む)
*画像協力ありがとうございました m(_ _)m