1216 籾糠山 Y
| 岐阜県 白川村 1744m |
|---|
| H29年6月14日 |
| mayuさん、福ちゃん、あさひさん モモさん&ボトルさん、乱丸&のこさんと8人 |
|
天生峠〜天生湿原分岐〜花園〜 |

籾糠山 山頂にて
6月14日
4:55 自宅発〜忘れ物で戻る〜5:25 ボトルさんの家に集合〜5:30 大垣IC〜一宮JCT〜東海北陸自動車道〜6:50=6:55 ひるがのSA 休憩〜
7:15 飛騨清見IC〜卯の花街道〜飛騨古川〜R41〜R471〜R360〜8:25=9:00 天生峠 着〜
9:00 出発(1290m)〜9:20 北アルプス展望地〜9:30 ゲート〜9:35 天生湿原分岐〜湿原探勝路〜一方通行〜9:40=9:45 匠屋敷 休憩〜9:55 ゲート〜10:00 花園〜
10:00=10:05 カツラの巨木 休憩〜10:10 カラ谷分岐(1360m)〜10:20=10:25 水芭蕉群生地〜10:30 カラ谷分岐〜籾糠登山道〜
10:45 カツラ門〜11:15=11:20 木平湿原分岐(1520m)〜11:40=11:45 籾糠分岐(1620m)〜
12:05=12:15 山頂(1744m) 休憩〜12:30=13:30 籾糠分岐 ランチ〜13:45 木平分岐〜木平探勝路〜14:10 木平湿原〜14:50 カラ谷分岐〜15:00 天生湿原分岐〜
15:20 北アルプス展望地〜15:30=15:45 天生峠 駐車場着〜15:45 出発〜R360〜R471〜R41〜飛騨古川〜卯の花海道〜16:50 飛騨清見IC〜東海北陸自動車道〜
17:15=17:20 ひるがの高原SA 休憩〜18:50 大垣IC〜18:55 ボトルさんの家 解散〜トレセン〜21:00 帰宅
6月14日

4:55 自宅を出ます。
が、忘れ物で戻ります、、(;一_一)
携帯、、(´;ω;`)、、5分遅れました。m(_ _)m
5:25 ボトルさんの家に集合して、ボトルさんの車に乗せてもらいます。
5:30 大垣IC〜から入って、東海北陸自動車道で、、

6:50=6:55 ひるがのSA 休憩します。
mayuさんは美濃ICで乱丸&のこさん達と合流、そこで今日は所用で、残念ながら参加できなかったドルフィーさんと会ってから来る予定でした。
が、、高速の夜間工事で6時まで閉鎖で、mayuさんがぎりぎり、、ドルフィーさんともゆっくり会えなかったようです。
また、次回企画しますので、皆さんで登りましょうね。
7:15 先週行かれたドルフィーさん情報によると、白川村からは道路が崩壊していて通行止めで、川合方面からしか入れないそうです。
で、飛騨清見ICから出て、卯の花街道を通り、飛騨古川からR41に出て、R471、R360で天生峠に向かいます。

8:25=9:00 天生峠に着きました。
少し遅れて、mayuさん達も到着して、支度をします。
mayuさん、久しぶりです。
話がはずみますが、、出発します。
白川村から入れないせいか、、静かです。

9:00 出発(1290m)します、。

花もいっぱい咲いてるといいね〜
リュウキンカやミズバショウも咲いてるという事は、タイミングはまだまだ良さそうです。(^−^)V

エンレイソウのお出迎え

マイヅルソウもアカヤシオ?も

9:20 北アルプス展望地に来たら、、雲、、
沢を越えます

9:30 ゲート、、、電柵があります
ここでも、シカの食害でしょうか、、。
花を守るためにはやむを得ないかな、、。

天気は上々、、気分も弾みます

9:35 天生湿原分岐から、まず天生湿原に向かいます。

熊予防のためにたたきます。(;一_一)
熊さんに、お邪魔します、、のお知らせです。

湿原探勝路を歩きます。

一方通行ですが、、リンドウ、ミツガシワも咲いてます

コバイケイソウは多い

9:40=9:45 匠屋敷 休憩します。
オウレンがまだ咲いてます。

青空、、mayuさん良かったね。

ミズバショウもショウジョウバカマも

9:55 再び、電柵を通って出ます。

10:00 花園はリュウキンカが咲いていた \(^o^)/

ニリンソウもいいね

素敵な景色

10:00=10:05 カツラの巨木のところで休憩してから

緑のニリンソウ探しです

ツートンカラーや緑のニリンソウ、、同化していて、わかりにくいですが、、、。

大好きなルイヨウボタンも(^−^)V

サンカヨウも

ラショウモンカズラにツクバネソウ

タケシマランも良いね

10:10 カラ谷分岐(1360m)から、ミズバショウ群生地にピストンです

ここでは、ブルーのキクザキイチゲには会えませんでした。(*T_T*)

10:20=10:25 水芭蕉群生地 \(^o^)/

青葉がまぶしい

10:30 カラ谷分岐から籾糠登山道に

のこさんの写真がいいね。(^−^)V チャルメルソウ

やっと、ブルーのキクザキイチゲに会えました。

キヌガサソウもいいね

カタバミもきれい

急な登りです

サンカヨウにキヌガサソウ、、ずっと

10:45 カツラ門です。

カツラ門は囲いがあって、通れなくなってました。
雪渓があります

ご機嫌です。(^−^)V

花がドンピシャです
今年は花期が長くて、楽しめますね。

今日のカワイ子ちゃん

山頂からの展望も楽しみ

リュウキンカがいいね。

11:15=11:20 木平湿原分岐(1520m)から
ツバメオモトも咲いてる(^−^)V
ここからも急登

11:40=11:45 籾糠分岐(1620m)に
ここでmayuさんとボトルさんは無理はしないで、休憩して待つことに、、
残りの6人で山頂に向かいます

急登です

猿ケ馬場見えてきました

12:05=12:15 山頂(1744m)です

北アルプスズーム
槍が見えてます photo by乱丸さん

御嶽

穂高

笠ヶ岳方面

素晴らしい展望

花も展望も良かったね

mayuさんとボトルさんが待ってるので、急いで下山

12:30=13:30 籾糠分岐でいつものランチ
乱丸&のこさんの特製そうめんにモモさんのサンドイッチ、福ちゃん、あさひさんのおかず、フルーツ、、いっぱい
ご馳走様でした。

おなかいっぱいで苦しいと言いながら、、

周回コース

13:45 木平分岐に

木平湿原までは登り、、(;一_一)
山頂が見えてます

木平探勝路に

14:10 木平湿原はモウセンゴケ photo byあさひさん

湿原過ぎてからは激降り

サンカヨウロード

新緑いいね

14:50 カラ谷分岐に
携帯トイレブースあります

また、緑のニリンソウ探しして

戻ります

天生湿原

ヒメイチゲ 群生中

ツバメオモトやミズバショウも生き生き

撮影会止まず

15:00 天生湿原分岐から戻ります

15:20 北アルプス展望地〜
今日は一日、良い展望でした。

15:30=15:45 天生峠 駐車場着。
天気も花も
久しぶりの籾糠山でしたが、mayuさんのお陰で楽しめました。、\(^o^)/
15:45 出発して、行きと同じ道で帰ります
16:50 飛騨清見IC
17:15=17:20 ひるがの高原SA 休憩します、乱丸さん達も一緒です
18:50 大垣IC
18:55 ボトルさんの家 解散してから、、トレセンでメンテナンスを兼てストレッチ&サウナして
21:00 帰宅しました。
久しぶりの籾糠山は、湿原や、ブナ、カツラの木がいい感じでした。
6回目の籾糠山
今回は新緑もまぶしいくらいの天気で、花もいっぱいで、楽しめました。
mayuさん、お誘いありがとう。
素晴らしい水曜会になりました。\(^o^)/
また、ご一緒しましょう
*登山口まで 3時間30分
*行動時間 6時間30分(休憩時間 35分+ランチ 1時間)
登り 3時間5分(休憩時間 25分)
山頂 10分
降り 3時間15分(ランチ 1時間)
*帰り 5時間15分(トレセン含む)
![]()