1180 祐向山 U〜木知原縦走
| 岐阜県 本巣市 374m、259m、267m  | 
    
|---|
| H29年2月12日 | 
| Iさん、bbさんと3人 | 
| 
       奥公民館〜入り口〜  | 
    

2月12日
 6:30 自宅発〜7:30=7:35 道の駅 織部の里 休憩〜7:40=7:45 木知原駅広場 集合 撮り鉄〜車をデポ〜8:00=8:10 奥公民館駐車〜
 8:10 出発〜東海自然歩道〜8:20 入り口 網代小学校の登山道整備〜8:55=9:00 休憩〜9:05 大平山からの登山道に合流〜展望地〜
 9:20=9:30 祐向山 3等三角点 城(374m) 休憩〜9:35 文殊の森分岐〜9:45 尾根を外す、、すぐに戻る〜10:15 P251m〜
10:20=10:30 4等三角点 木知原(259m)〜11:10 P240m〜11:20=11:40 ランチ〜
11:45 4等三角点 スボミ(267m)〜12:10 P230m〜12:25 尾根を降る 戻る〜
12:55=13:05 鉄塔 休憩〜13:10 巡視路入り口〜13:20=13:25 木知原駅広場〜車回収に〜13:40=13:50 奥公民館駐車場 解散〜15:00 帰宅
2月12日
 
 6:30 昨日積雪で雪かきして、出発が遅れました。(;一_一)
    今朝は5時起きで、外を見ると凍ってます。
    雪かきはないですが、早めに出ます。
    自宅付近もバリバリ、、予定を変えて、R21で行きます
    R21は交通量が多く、凍ってないのでスイスイ、、休憩しながら行きます。
    途中、積雪でなくて、、凍った感じで景色が素晴らしかった。\(^o^)/
 
     しかし、、大野に入ると、、道はバリバリ、、、ゆっくり進みます
 7:30=7:35 道の駅 織部の里に入ってトイレ休憩します
     bbさんとお弟子さんもみえて、、お弟子さんが靴忘れ、、あらら、、、
     私の履いてきたブーツでどうかと、、サイズもぴったりでスノーブーツで登ってもらうことにして、、車をデポしに行きます
 
 7:40=7:45 木知原駅広場に着くと、、撮り鉄の方が数名
 
    私達も撮り鉄します
       
        車をデポして、奥の集落に向かいます
 
 8:00=8:10 奥公民館に車を停めさせていただいて、出発します。
       道はバリバリ、、慎重に歩きます
 
 8:10 出発して、東海自然歩道から入ります
 
 8:20 入り口には、網代小学校の祐向山までの登山道整備がされてると書いてあります
     5.6年の児童が登るので整備されてるとのことで、、願ってもない事です。(^−^)V
 
   その通りで、祐向山まで整備されてました。m(_ _)m
 
 8:55=9:00 休憩して、衣類調節です
 
 9:05 大平山からの登山道に合流しました。
   展望地に
      
 
        ふもとの集落、、またこれから行く岐阜北ゴルフ場も見えました
      
        なんとなく道がついてる感じです
 
 9:20=9:30 祐向山 3等三角点 城(374m)に着いて、休憩します
 
 9:35 文殊の森分岐から、、右手の尾根でゴルフ場に向かいます
 9:45 尾根を外します、、後ろからチェックが出て、、地図を見ると、、外してます (;一_一)
    すぐに戻ります
           
 
             やせ尾根を歩いて
 10:15 P251mに
 
10:20=10:30 4等三角点 木知原(259m)に
   ここからはお弟子さんの先頭で行きます
       
        今日はクローズドですね。
      
       スノーシューで遊んでも良かったかも?
     
        さっさとゴルフ場を後にして
11:10 P240mから
11:20=11:40 雪が落ちてこないところでランチにします
 
11:45 4等三角点 スボミ(267m)に
      
12:10 P230mからは展望が祐向山が見えてます
    あそこから歩いて来ました
     
        妙法山方向
 
12:25 ここで、、また尾根を降り過ぎました
    黄色いテープありましたね。戻ります
     
        魚金山見えてます
        では、、手前は宇津志の尾根です
      
12:55=13:05 鉄塔 休憩します
     
  
       妙法から、奥は魚金山
 
     今日一番の展望所
     来振方向、、kayoさんと降りたあたり、、
 
     降る木知原駅も見えて、、私の車も見えてます。
 
   降りは鉄塔巡視路で
 
13:10 巡視路入り口にきました
    あとは田んぼのあぜ道で駅に戻ります
13:20=13:25 木知原駅広場から、奥の公民館に車回収に行きます
    道の雪はすっかり消えて、、私の運転でも大丈夫(^−^)V

13:40=13:50 奥公民館駐車場に着いて解散です
15:00 帰宅
   今日はbbさんの提案で奥の集落から縦走出来ました。
   縦走自体は展望もなく、繋いだ感じですが
   地元の小学校の方の整備や後の道も藪もなく、快適な尾根の縦走になりました
   積雪が少なかったので、滑りやすく、、20センチくらいあれば、良かったかな、、、
   もう少しラッセルがあってもよかったかなと、、欲張りな思いもありましたが
   念願の縦走が出来て、良かったです
   bbさん、企画ありがとうございました。m(_ _)m
   Iさん、またよろしくお願いします
*登山口まで      1時間30分(車デポ含む)
*行動時間     5時間10分(休憩時間 35分+ランチ 20分)
    登り    祐向山まで      1時間10分(休憩時間 5分)
           祐向山              10分
           木知原まで         50分(休憩時間 10分)
           木知原              10分
           スボミまで       1時間15分(ランチ 20分)
    降り                  1時間35分(休憩時間 10分)
*帰り           1時間50分(デポ車回収、買い物含む)
     ![]()