1170 宇津志
| 岐阜県 本巣市 564m、680m |
|---|
| H28年12月25日 |
| 日比野さんと 鳩吹仲間の方と6人 |
|
日当駅駐車場〜橋〜林道〜法面取り付き〜 |

魚金山方面
12月25日
8:10 自宅発〜8:40=8:55 道の駅 織部の里〜R157〜9:15=9:25 日当駅駐車場 集合〜
9:25 出発〜橋〜林道〜9:35 法面から取り付き〜9:50 炭焼き窯跡〜9:55 テレビアンテナ〜10:10=10:15 P398m 休憩〜
10:40=10:50 点名 船山 休憩〜村界尾根歩き〜11:20 林道に〜
11:30=11:50 点名 宇津志 ランチ〜12:05=12:10 鉄塔 127番 休憩〜12:25 鉄塔 128番〜12:40=12:50 鉄塔 129番 休憩〜林道歩き〜
13:05 R157バイパス〜13:20 林道分岐〜13:25=13:30 日当駅駐車場着〜R157〜
13:35=13:40 山の神神社 解散〜R157〜武道館〜17:00 帰宅
12月25日

8:10 今日は集合時間がゆっくりめで、自宅を遅い出発です。
ゆっくりできていいですねr。
8:40=8:55 渋滞もなく、早く到着しそうで、道の駅 織部の里で買い物
イベント中で、卵とクリスマスブーツをいただきました。
9:15=9:25 日当駅駐車場に到着、、すでに皆さん用意されてました(;一_一)
今度からは15分前でなく、、30分くらい前に到着せねば、、。
9:25 支度をして出発します
すぐ先の橋を渡り、林道に、
ここで左に曲がります。
周回して、帰りはここに戻って来ます

9:35 しばらく行って、法面から、尾根に取り付きます。
尾根の先端でも良かったのですが、、階段もあって、取りつきやすいですね。

9:50 尾根は急登で、しばらく行くと、炭焼き窯跡がありました
集落に近いので、炭焼きも盛んだったのでしょう
9:55 テレビアンテナ跡がありました

10:10=10:15 P398mで休憩します
おみかん等いただきました。
尾根が緩くなり、登りやすくなってきました
藪はなく、快適に登ります。

10:40=10:50 点名 船山で休憩します
リンゴをいただきました。果物はいいですね。
ここから、右手、西に向かいます

村界尾根歩きですが、、ここも藪無しで快適に歩けます

この先は高尾山、魚金山に続く尾根、、縦走したいです

11:20 林道に出会いました
荒れてはいますが、、高尾谷から来ているようです

鍋倉山あたり

大立、前に歩いた道も見えてます

だんだんきれいに見えてきました
名古屋、養老方面

伊吹山に
手前が前に歩いた稜線

大立の稜線が見えてますね
11:30=11:50 点名 宇津志でランチです。
どら焼き、洋ナシ、おまんじゅう、ウィンナ、ケーキもいただきました。m(_ _)m m(_ _)m
ここからショートカットして、北に降ります。

12:05=12:10 鉄塔 127番に出会いました。

魚金山方面

魚金山に続く稜線です

北東の尾根を 降ります

12:25 鉄塔 128番に
急な降りで、三角点村下、、見逃しました、、、。

12:40=12:50 鉄塔 129番 休憩します

今日は展望がいいですね

対岸の山、、ソボ洞、コカシ洞

林道歩きで降ります
今日は藪無し、、。

13:05 R157バイパスに出会います

ここから宇津志神社に行けるらしい

13:20 林道分岐に戻りました

橋を渡って、日向駅に

今日、 歩いた稜線

13:25=13:30 日当駅駐車場に着きました。
帰りにHさんに神社に案内してもらいます

13:35=13:40 山の神神社で、、
愛知県の田縣神社の御神体と同じようです、、。

由来も書いてあって、、大垣にも青墓町に同じようなご神体fがありますね
17:00 帰りにそのまま、堤防を降って 武道館でクールダウンしてから、帰宅しました。
今日はお天気にも恵まれて、今年の登り納めが出来ました
藪もなく快適に、登った山々が見られて、良かったです
皆さん、お付き合いありがとうございました
Hさん、案内会ありがとうございました。m(__)m
*行き 1時間05分(15分)
行動時間 4時間(ランチ 20分+休憩時間 30分)
宇津志まで 2時間5分(休憩時間 105)
宇津志 20分
降り 1時間35分(休憩時間 15分)
*帰り 3時間30分(見学、ジム風呂含む)
![]()