1129 甲斐駒岳 V〜鋸岳 2日目
| 長野県伊那市  標高2967m、2589m、2685m  | 
    
|---|
| H28年8月6日〜7日 | 
| みれさん、くぼちゃんと3人 | 
| 北沢峠〜北沢駒仙小屋〜仙水小屋〜 仙水峠〜駒津峰(2750m)〜六方石〜 分岐(トラバース道コース)〜摩利支天分岐〜 甲斐駒岳山頂〜六合目石室(泊) 稜線分岐〜三ッ頭〜烏帽子岳分岐〜熊ノ穴沢ノ頭〜 中ノ川乗越(第2高点)〜鞍部〜トラバース〜 鹿窓〜鎖 降り〜鞍部〜登り〜第一高点〜 鋸岳〜角兵衛沢のコル〜ガレ場を降る〜トラバース〜 樹林帯に〜大岩〜大岩下の岩小屋〜 戸台川に〜堰堤〜第二堰堤〜白岩堰堤〜林道〜ゲート  | 
    

鋸岳 山頂にて
8月7日
 4:00 起床、準備〜5:00 出発〜5:10 稜線分岐〜5:45 三ッ頭(2589m)〜5:50 烏帽子岳分岐〜熊ノ穴沢ノ頭〜
 7:40=7:50 中ノ川乗越(第2高点) 休憩〜7:50 降り〜8:00 戻る〜8:15=8:25 第2高点 休憩〜8:30 大ギャップ〜戻る〜8:40=9:00 第2高点〜降る〜
 9:15 鞍部〜トラバース〜9:20 登り〜9:40 ガレ場〜10:00=10:05 鹿窓〜10:10 鎖 降り〜10:20 鞍部〜登り〜10:25 第一高点〜
10:35=11:05 鋸岳(2685m)〜11:20 角兵衛沢のコル〜ガレ場を降る〜11:40 トラバース〜12:10=12:20 休憩〜12:40 樹林帯に〜
13:00 大岩〜13:25 大岩下の岩小屋〜13:30=13:40 休憩 10分〜
14:00=14:30 戸台川に〜15:00 テン場〜15:15 堰堤〜15:25 第二堰堤〜白岩堰堤〜林道〜16:15=16:25 ゲート(1020m)〜16:40=17:35 仙流荘 温泉〜伊那IC〜
19:00=10:10 阿智PA 休憩〜中央道〜名神高速自動車道〜20:35 羽島IC〜21:00 くぼちゃんの家〜21:30 自宅着
8月7日
     
 4:00 起床して、準備します
    小屋の方々は先に進む人あり、黒戸尾根に戻る人あり、色々でしたが
    ここに来られる人は強者ばかり、、くぼちゃんと私は、、紛れ込んだような、、(;一_一)
 
 5:00 今日も晴れそう
     出発します
    
 
 5:10 稜線分岐に
    昨日ここで、テントは3張、テント泊の単独女性が居られたとか、、尊敬します。。
 
    標識も時々あり、、中の川乗越へ、、
    熊ノ穴沢のルートの乗越ですね
     
 5:45 三ッ頭(2589m)にて
     
       第二高点かな?中ノ川乗越かな?
     
       振り返ります
     
        気持ちの良い稜線
 
 
    みれさんを先頭に、遅れないように、付いて行きますが、、花が多い
 
 
    写真も撮りたいし、、
 
    お花畑に目が行きます
 
    写真も撮りたいし、、
     
        切り立ってます
     
         甲斐駒ヶ岳
     
       仙丈ヶ岳
 
     こんな道を行きます
     
       素晴らしい展望
     
       奥に北岳
 
 
 5:50 烏帽子岳分岐に、、
    ここで昨日来られたのに、、分岐を間違えられたとか??
     
       素晴らしい稜線
 
 
    岩場の稜線ばかりでなく、こんな樹林も
     
        影の切れてるところ、、ここを、、登っていきます
        降りてみえる人あり、小屋でご一緒した方が戻ってみえて、、行き過ぎてしまったと、、そうなんですね〜
 
 
     熊ノ穴沢ノ頭あたりです
 
 
    登り始めます
 
 
    ここも花が多
 
   花の写真を撮りながら
 
   第2高点まで、、
 
 
   気持ちの良い青空
   このあたりでガレが切れて、歩きやすくなりました
 
    しかし、、急です。
   マツムシソウ、、秋の気配
     
   
       甲斐駒の奥に北岳
     
         南アルプス林道が見えてます
 
 7:40=7:50 中ノ川乗越(第2高点)に着きした
     休憩です
     
         御嶽??
     
       中央アルプスの稜線
     
        下は雲海
 
 
 7:50 降ります。
     熊ノ穴沢の道ですが、、かなり降って、、降りすぎるくらいに降ってから、途中で鋸方面と分かれます。
     この道で良かったんですが、、
     しかし、、降りすぎと、、判断して、いったん戻ります
 
 8:00 乗越に戻ります
 8:15=8:25 中ノ川乗越で再び休憩です。
     地図で検討して、踏み跡を見つけて、、大ギャップに降ります
 
 
  8:30 大ギャップまで、来ましたが
     とても降りられません、、(;一_一)
     ロープがないと降りられないです
     反対側の登りには、、古ぼけたロープが見えてました
     戻ります
 
    もう一度戻ります
 
 8:40=9:00 中ノ川乗越でうろうろと1時間以上
    最初の道を降ります
    先ほどよりも下ったところに、分岐と標識がありました。
 
 9:15 鞍部に降って、トラバースして、、鹿窓の登りに
     ここが一番いやらしかったです
 
 
 9:20 登ります
 
   振り返って、、どこを降りてきたのかな?と、見ますが
 
  とても歩けるところと、思えないですね
 
 9:40 ガレ場を登ります
    上から降りてこられる方の岩がごろごろ落ちてきます。(;一_一)
    声を出して、登るので、、少し待ってもらいます
 
 
    こちらが降りられた方
 
 
   くぼちゃん、私、みれさんと登ります
 
 
10:00=10:05 鹿窓です
    今回の核心部でした。
      
         第三高点か?鋸の山頂でしょうか
     
       鹿窓から南アルプス林道
     
       ここを登ります
     
       鋸山頂ですね
 
10:10 鎖を降ります
 
    みれさん、スムーズ
 
 
    私も降ります
 
    向かいをみれさんが登ります
      
10:20 鞍部 降ってきたところを振り返ります
    登ります
     
10:25 第三高点?
     
       山頂は近い
 
 
10:35=11:05 鋸岳(2685m)山頂に着きました \(^o^)/
     
       ランチを食べて、休憩です
       林道経由で見えた方がありました。
       昨日も山友のご夫婦が登られてました。
     
        中央アルプスも雲がかかって
     
        でも、、天気も良く、、最後の戸台川沿いの歩きが、、暑そう
 
   降っていきます
 
    角兵衛沢がみえました
 
   踏み跡はありますね
 
11:20 角兵衛沢のコル、、ここで稜線を離れて、、降ります
 
g
    ガレ場を降る
 
    あまり、気持ちが良い降りではありません
    登ってこられる方がチラホラ、、角兵衛沢のピストンも結構つらいと思います
 
11:40 トラバースして、、
 
   踏み跡をたどります
 
12:10=12:20 暑いので休憩します
 
 
   降る方向の左手あたりを降ります
 
 
   花もお出迎え
 
12:40 ガレ場から樹林帯に入ります
 
 
   ここからも結構長かったです、、。
 
13:00 大岩に
 
   樹林帯ですが、、、暑い
 
13:25 大岩下の岩小屋は右手
    寄らずに降ります
 
 
   だいぶ疲れて来て
 
13:30=13:40 休憩します
 
14:00=14:30 やっと戸台川に出ました
     ゆっくり休憩です
 
    川を渡渉して、二人は足を冷やしてます
     
       正面の右手が角兵衛沢??
     
        すごいところを歩きました
     
       さて、、これからは河原歩きです
 
   河原の日照りのところをあるくのではなく、左岸の木陰の中を歩くことが多く、思ったよりも暑くなかった
 
   こんなところを
 
   歩きます
 
    堰堤が見えてきました
 
15:00 テン場が、、釣りの人?登山の人?
 
 
15:15 堰堤を右岸に
    右岸のところに階段がついてました
 
15:25 第二堰堤から
 
    白岩堰堤に
 
    向かい側にも道がついてますね
 
   堰堤からは、林道を歩きます
 
  林道はところどころ崩れてますね
 
   渡渉します。登山靴のままで渡れる深さでした
   みれさんは、、アプローチシューズで、靴を脱いでました
 
   あと少し
 
16:15=16:25 ゲート(1020m)に着きました
    みれさん、くぼちゃんありがとう m(_ _)m
 
 
16:40=17:35 近くの仙流荘で温泉に
   みれさんがビール飲んで良いよって、、\(^o^)/
   くぼちゃんと乾杯です。みれさんありがとう m(_ _)m
   帰りも伊那ICから
 
19:00=10:10 阿智PAで休憩して
20:35 羽島ICから
21:00 くぼちゃんの家に
21:30 自宅近くで、みれさんとお別れ
    ありがとうございました
    ガイド、運転、すべてお世話になりました。
    難関の鋸岳に登れて良かったです。p(*^-^*)q
*登山口まで     4時間20分 (10分)  (泊) 道の駅 南アルプスむら長谷 駐車場
           戸台大橋バス停まで 1時間10分
           バス            35分
8月6日
*行動時間      7時間25分(休憩時間1時間45分)
               仙水峠まで 登り 1時間20分
               仙水峠           30分
               駒津峰        2時間(休憩時間 5分)
               駒津峰           20分
               甲斐駒ヶ岳まで   1時間25分(休憩時間 10分)
               甲斐駒ケ岳         35分
               6合目石室まで    1時間15分(休憩時間 5分)    6合目石室 泊
8月7日
*行動時間     11時間15分(休憩時間 1時間35分
               第二高点まで        2時間40分
               第二高点             1時間20分 (休憩時間 35分)
               鋸岳まで           1時間35分
               鋸岳                  30分
               角兵衛沢の降り       2時間55分(休憩時間 20分)
               沢で                  30分
               ゲートまで           1時間45分
*帰り         5時間5分(風呂、食事、休憩 1時間10分 含む)
 
*画像協力ありがとうございました m(_ _)m
 *  費用    交通費 バス代含む   5200円
           風呂代            600円
           食費             1200円
              計            7000円
 
に戻る