1116 銀杏峰 V
| 福井県大野市 標高 1440m  | 
    
|---|
| H28年6月10日 | 
| みれさんと2人 | 
| 
       名松新道〜羽衣の松〜仁王の松〜  | 
      

山頂にて
今日はみれさんと久しぶりの銀杏峰です。
体調もほぼ以前のように戻って、、
本当は槍ヶ岳日帰りとか、、(;一_一)
かなりハードなコースの提案でしたが、、
ちょっと、付いていく自信もなくて
予報も良くなく
オオヤマレンゲを見に行こうと
いう事になりました。
良かった、、ホッとしました。
吟爺様に連絡すると、、
まだ開花情報はないらしい、、
でも、、歩きたくて
出かけてきました。
6月10日
 4:35 自宅発〜関ヶ原バイパス〜R303〜木之本〜R8〜5:25=5:30 あじかまの里 休憩〜
 5:50=6:00 敦賀ICでみれさんと合流、私の車を駐車〜敦賀IC〜北陸道〜6:35 福井IC〜7:05 宝慶寺〜7:20 いこいの森駐車場〜7:30=7:35 上の林道に駐車〜登山口でなく戻る〜
 7:45 名松新道登山口に〜出発〜7:55 羽衣の松〜8:10 仁王の松〜8:45=8:50 前山〜9:45 展望地〜9:50 天竺坂〜
10:00=10:35 山頂 ランチ〜10:45 極楽平〜小葉谷西コース〜11:05 1200m地点〜11:15 1100m地点〜11:30 分岐〜鉱山跡〜上の林道に〜登山道〜
11:45 下の林道に〜12:15 途中堰堤を降り〜12:20 駐車地に〜12:50 黒谷集落 雪崩防止壁見学〜15:00=15:05 敦賀IC〜15:50=16:00 道の駅浅井〜17:00 帰宅
 
6月10日
 
 4:35 自宅を出ます
    通いなれた道を敦賀に向かいます
 5:25=5:30 時間内に行けそうで、、あじかまの里で、休憩します
 5:50=6:00 敦賀ICでみれさんと合流して、、私の車を駐車してから、
    行きは敦賀ICから北陸道に乗ります
 6:35 福井ICで出ます。
 
 7:05 宝慶寺を過ぎて 
 7:20 いこいの森駐車場も過ぎます。
 
 7:30=7:35 車が一台停まっていたので、上の林道に駐車して、名松新道の入り口に行こうと、登り始めましたが
   どうも、登山口でないようで、戻ります
   最後は結局、、ここに降りて来ましたが、、(;一_一)
 
 7:45 地図で確認して、少し上に行き、名松新道登山口に駐車しました
 
  支度をして、出発します
  ヤマボウシがきれい
 
 
  ギンリョウソウもお出迎え
 
 
    水場があります
    銀爺様が手入れしてみえるのかな、、。
 
 
 7:55 羽衣の松に
    みれさんは冬には何度もこのコースを登っているそうで、、景色が全然違うと、、。
    でしょうね〜。
  
   ブナT林がいい感じです
 
 
    ささゆりもお出迎え。
 
 8:10 仁王の松に、ヤマツツジも咲いてます
    雪の時は葉がなくて、、すっきり見えるそうで、、。
 
 
   白い花もいいですね〜
 
 
   お花畑
     
       ブナ林
     
 8:45=8:50 前山に
     白山は、雪が全然ないですね。
 
 
  いったん少し降って、登っていきます
 
 
   屋や雲がかかってきました。
   山頂の展望を楽しみにしてきましたが、残念ですね
 
 
   緑がいっぱいで、でもまだ新緑の装い、、。
     
  
 9:45 展望地にて
    銀杏峰がみえた、、
 
 
    すれ違った人に聞くと、今年は、コバイケイソウがきれいだそうで
    オオヤマレンゲはまだつぼみらしい、、(*T_T*) 
 
 9:50 天竺坂に最後の登り
 
  少しで、山頂
     
       こんない明るいので、、暑い、、。
 
    気持ちの良いところ、、お花畑かな〜
 
 
   花もきれい
 
 
   カラマツソウも
 
 
  しかし、、オオヤマレンゲはつぼみ
 
10:00=10:35 山頂で、早めのランチにします
     
        どうにか白山見えてます (^−^)V
 
   周回で戻ります
   今日は銀爺様は、登山道の整備されてないのかな?
     
10:45 極楽平
 
  
    ちょっと、、トレコース興味あり
     
         手作り感覚の看板もいい
 
 
     ここがトレコースの出口?
     
        振り返ると、ガスって来ました
 
 
   極楽平を降りて来ました。
 
  小葉谷西コースは急坂の記憶が、、
 
    ここのオオヤマレンゲもつぼみでした。
 
 
 
11:05 1200m地点に
     
       下のほうは晴れてます
 
 
    降りは本当に急でした。
 
 
11:15 1100m地点に
   結構いいペースで降りられました
 
 
11:30 分岐から鉱山跡がありましたが、寄らずに
 
   上の林道に降りました
 
   また、登山道に戻ります
 
  なだらかになって来て
 
11:45 下の林道にでました
   しばらくは林道歩きです
 
 
   暑いですね〜
   どうやら、銀爺様もここをピストンで登られて、整備されてたようですが、
   なにせ、足が速い、、私達よりも1時間くらい前に、降りられたようですね。(´;ω;`)
 
   林道歩いて、ショートカットです
 
 
12:15 途中堰堤を降り、朝の駐車地に
 
 
12:20 また、林道を上がって、駐車地に着きました。
 
  帰りは、下道で、、寄り道しながら帰ります
 
12:50 黒谷集落の雪崩防止壁を見学です。
 
   各家々も立派ですが、墓も広いし、、
     
       この雪崩防止壁がすごかった
     
         仏画も壁に飾られてます
     
        とにかく、、規模が大きいです。びっくり
        面白い建造物でした。
        灯篭も立派でしたね。
 
 
15:00=15:05 敦賀ICに戻って、解散です
 
15:50=16:00 道の駅浅井に寄って、途中休憩時間しながら
17:00 帰宅しました。
  今日は、お天気も良くて、久しぶりの銀杏峰はいい山でした。
  もっと近いといいですが、、なかなか来れない
  オオヤマレンゲは見られなかったけれど、花もたくさんで良かったです
  運転のみれさんありがとう m(_ _)m
  銀爺様、また行きますね〜。       
*登山口まで     3時間            
*行動時間      4時間35分(休憩時間 5分+ランチ35分))
              登り             2時間15分(休憩時間 5分)
              銀杏峰               35分
              下り             1時間45分
*帰り         4時間40分
*画像協力感謝です m(_ _)m
に戻る