1108 大熊山
| 石川県 立山町  559m  | 
    
|---|
| H28年4月24日 | 
| 牧さん、みれさんと3人 | 
    
|  登山口駐車場〜林道〜登山口 P1264mあたり〜山頂 山頂ピストン  | 
      

 大熊山登山道にて  
昨日に続いて、みれさんと富山に
本当は細蔵山に登るつもりが、、
川が増水で渡れなくて、、(T_T)
大熊山に転進でした
こちらも、、急登、急登続きと
杉の大株のなかなか素敵な山でした
4月24日
  2:45 自宅発〜2:55=3:05 市内某所集合〜4:00 中濃総合庁舎 集合〜4:00 美濃IC〜東海北陸自動車道〜5:00=5:05 ひるがのSA 休憩〜
  6:25=6:35 城端SA 休憩〜砺波JCT〜北陸道〜立山IC〜7:10=7:30 細蔵山 取付きあたり、、増水で渡れず〜
  7:35=7:50 大熊山 登山口駐車場着〜7:50 出発〜林道〜8:10 登山口の林道〜9:10=9:15 休憩〜
 10:15=10:20 P1264mあたり 休憩〜
 11:25=12:00 山頂 ランチ〜12:15 展望あり〜12:35 ヤセ尾根〜12:45 P1264mあたり〜13:10=13:15 休憩〜14:05 林道に〜
 14:40=14:50 登山口着〜14:50 出発〜14:55 細蔵山入口下見〜15:20=16:10 温泉〜16:20 立山IC〜北陸道〜砺波JCT〜
 18:00=18:25 ひるがのSA 夕食〜19:10 中濃総合庁舎 解散〜20:05 市内某所 解散〜20:15 自宅着
4月24日
 
  2:45 自宅を出ます。
     コースタイムが長い山なので、早めに出ます
  2:55=3:05 みれさんと市内某所に集合です。
      みれさんと、これで、3連チャンです。
      22日は余呉トレイル、、雨で転進しましたが、、、。
      23日は南山にアルパインクライミングの講習で
      みれさん、昨夜は車中泊です。
  4:00 中濃総合庁舎で牧さんと合流です。
     牧さんとも2連チャンです。(^_^;)
  4:00 牧さんの運転で、美濃ICから入ります
  5:00=5:05 ひるがのSAで休憩します
  6:25=6:35 城端SAでも、休憩して、立山に
      
 
 
 7:10=7:30 細蔵山 取付きあたり、、
    渡れそうなところを探しましたが、増水で渡れず
    ここは9月の水量の少ない時期のみ渡れるだけらしい。(T_T)
    先週登ったレポを、見てきたのですが、、登山口の取り付きが違ってました。
    ずっと手前の橋から、左岸の林道を来なければいけなかった。
    すみません、下調べ不足でした。m(_ _)m
    ではと、、大熊山の地図も持ってましたので、大熊山に転進します
    登山口もすぐ近くです。(^−^)V
 
 
  7:35=7:50 大熊山 登山口の駐車場に着きました
     何組かの方が準備されてましたが、人気の山のようです
     山友のゆかまるさんのお勧めの山ですし、整備もされてるようです。
     コット谷から早乙女岳目指された方は、雪が少なくて、、どこかに転進されたみたいです。
  7:50 支度をして出発します。
 
 
 
   まずは林道歩き
   キクザキイチゲにニリンソウ、ショウジョウバカマ、、雪が解けたばかりで花がきれい
 
  8:10 登山口の林道に
     ここから右手に入ります
 
   尾根の先端から取り付きます
 
 
    早くも巨木が、、
    タムシバもきれい
 
   イワウチワも、
   この天気 ガスガスなのがね、、(T_T)
 
  9:10=9:15 休憩します
    なかなかの急登続きです
    細蔵山もそうらしい、、。
 
 
    このあたりで昨夜山頂でテント泊された、男性2人とすれ違いました
    kmcと言ったら、廣瀬さんをご存知の方でした。
 
 
   このあたりから、雪が出てきましたが、アイゼンつけるほどでなく、、。
   マンサクの花も
 
 10:15=10:20 P1264mあたりで休憩します
    約半分きました。
    ガスガスですが、ルートはしっかりしてます。
    尾根を外さないようにいけば、、
 
 
    ちょっと、やせ尾根ですが、、アイゼンはいらないです。
     
        ちょっと、ガスが取れて、、。
 
    もう少し
 
    奥が山頂です
 
 
 
 11:25=12:00 山頂に
    賑わってます。
    ランチ中の方から、焼き鳥いただきました。
    ご馳走様でした。
 
    もう少し、、ガスが上がると、剱岳見えるのに
    こちらは、旧版の富山百山完登の方、、すごい方です。
 
   見えないので、あきらめて下山です
 
 12:15 展望あり、、\(^o^)/
    
      立山、、見えた
 
    剱岳も、、
 
12:35 ヤセ尾根あたりに、帰りは早い
 
   快適に降ります
   立山も顔出してくれたし、、
 
   ふもとも見えてきました
 
    明るくなってきましたね
     
12:45 P1264mあたり
    展望がうれしい
 
13:10=13:15 急降り続きで、少し休憩します
 
   ガスはなかなか取れないですね
 
   お二人とも、早い早い、、、。
 
   雨に降られず、良かった
 
 
14:05 林道に出ます。
 
 
    カタクリロード
 
 
 
   キスミレ、タチツボスミレ、エンレイソウなどなど、、
 
 
    きれいなキクザキイチゲも、、
    サンカヨウも
 
 
 14:40=14:50 登山口に着きました。
 
 14:50 出発して、帰りに細蔵山の入り口をチェックします
    
 14:55 細蔵山入口下見
     この橋から、左岸の林道をしばらく行くのでした。
 
 15:20=16:10 温泉に。
    なかなか良い温泉でした。
 16:20 立山ICから乗り
 
 
 18:00=18:25 帰りが遅くなるので、ひるがのSAで夕食です。
     山菜のこごみ売ってました。
 19:10 中濃総合庁舎で解散します
     運転の牧さんありがとうym(_ _)m
 20:05 市内某所でみれさんとお別れです
     気を付けて
     二日間、お疲れさまでした 
 20:15 自宅着
今日は細蔵山の予定が、大熊山になりましたが、
どちらも、行きたかった山なのでよかった。
登山道もしっかり整備されてましたね
来年は、この先を行きたいですね。
参加の皆さん、ありがとう。m(__)m 
また、お付き合いよろしくです。 
ご一緒した方のHP.ブログ
みれさん
*行き   4時間50分(25分)
*行動時間    6時間50分(休憩時間 50分)
     登り      3時間35分(休憩時間 10分
     山頂       35分
     降り      2時間40分(休憩時間 5分)
*帰り       5時間25分(温泉、夕食含む)
に戻る