1099 養老北部縦走 U
| 岐阜県養老町 660m、777m |
|---|
| H28年3月27日 |
| くぼちゃんと2人 |
|
沢田集落路肩〜鉄塔に〜取付き〜 |
3月27日
7:30 自宅発〜7:55 養老ビッグ集合〜8:25=8:30 勢至に車をデポ〜8:45=8:50 沢田集落外れに駐車〜
8:50 駐車地 出発〜9:00 鉄塔に〜隣の鉄塔巡視路に取りつけないので戻る〜9:15 取付き〜
9:20=9:25 鉄塔201 休憩〜鉄塔202へ〜9:45 鉄塔203〜10:00 鉄塔204へ〜10:15 鉄塔 204
10:15 鉄塔205〜10:20 分岐〜鉄塔206 戻る〜10:25 分岐〜10:30 P483手前のピークで地形図が読めず、、確認〜
11:05 やはり降る〜11:25 p483〜11:35=11:45 おやつタイム〜12:00 P660mへの林道〜12:10 林道出合〜12:25 合流〜
13:05=13:25 P777m 奥山 ランチ〜13:30 林道に〜13:40 p845m手前〜
13:45 勢至に至る尾根にトラバースして降る〜14:25=14:30 おやつタイム〜15:00 橋〜11:05 集落〜15:10=15:15 駐車場に
15:25 沢田集落路肩に 解散〜15:45=17:40 ジム〜18:00 自宅着
3月27日

7:30 自宅を出ます
今日歩く稜線

ズーム、、一番右の平たいお団子がP660m
次のピークがP777mあたり
左手の三つのコブは、一番右からP845m、、そこから延びる尾根が、今日降る尾根
真中の少し奥のピークが裏山、
そして一番左の格好いい三角が表山、、そこから左に延びる尾根が先日kayoさんと降った尾根です。

7:55 養老ビッグに集合して、2台で向かいます
途中の乗馬クラブがありました。馬がいました!
乗馬クラブあったんだー、、。

8:25=8:30 勢至の下山近くに適当な駐車地を探します
神社の空き地に停めさせてもらいます。

8:45=8:50 養老の最北端の、沢田集落外れに向かい、路肩に駐車します。
8:50 駐車地を出発して、右手の鉄塔巡視路に取りついて、左手の鉄塔巡視路に行こうと思いましたが、、、。

9:00 思いのほか、谷に降りそうなので、くぼちゃんと相談して、
戻って、、左の鉄塔巡視路の取付きを探そうと言う事になりました。
傍の堤防沿いを少し進むと
9:15 取付きらしきところが、、あり、
川を渡ると、、切り開きがあり、鉄塔巡視路に

9:20=9:25 鉄塔201で休憩します
この時にくぼちゃん、、コンパスを落としましたらしい、、。(後日、回収に行き、無事に発見したそうです、、良かった)

向かいの南宮山が見えてます

鉄塔202へ進みます
しっかり、切り開かれてます、、

が、、この辺り、、鉄塔巡視路を見失い、、
適当に尾根に取りつきます

何とか、鉄塔巡視路に復帰して、途中の展望、、南宮山の砕石場が良く見えます

9:45 鉄塔203に、今年はお初のzショウジョウバカマがお出迎え

10:00 伊吹山展望地です

そこから204へ向かいます

10:15 鉄塔 204に

10:15 鉄塔205の表示がありますが寄らず、、この辺りで鉄塔巡視路から離れないといけないですね
10:20 分岐があって、何かテープがありますが
一応206まで行ってみます

鉄塔206に行きましたが、、やはり、郡界尾根を離れてしまいますので
先ほどの分岐に戻ります

10:25 分岐から207方向に少し行き、、

10:30 P483手前のピークに着きましたが、、
地図をみて、コンパスをふると、、その先が谷になっていて、、こんなに降るはずがないと、、
見てる地形と地図が違う感じでが読めず、、GPSで確認しますが、、なかなか確信が持てず、、しばし、、ウロウロします。
でも、考えたら、ここしかないと、、少し下ってみると、、踏み跡があり、進みました。

11:05 降りましたが、、荒れてますね、、薄い踏み跡でした。
境界線なので、踏み跡もないかもと思ってましたが、うっすらとありました。獣道??
そして、、鞍部に降りたち、、向かいの谷筋を登るのですが、、安全なルー取りで、そばの尾根を激登りして、やっとピークに

11:25 p483ですが、、ここからうっかり、、西に向かって、、また戻り、、(;一_一)
低山の地図読みは難しい、(*T_T*)
ここを行かれたbbさんにお聞きすると、尾根通しに歩かれたと、、
なるほど、、そうすればよかったかも、、。
無理に、郡界尾根を歩かなくても、、歩きやすいところを探して行くのも、、いいですね。
ここは、是非地図読みの練習のために、もう一度来なくては、、と、思ってます。

11:35=11:45 尾根に乗って、歩き易くなりましたので、おやつタイムです

かったいぼさ??? ネットで調べると、、どうも差別用語みたいですが、、意味は分かりませんでした

12:00 P660mへの林道に出会いました

どうも白山みたいです

12:10 林道出合に、、P660mに向かいます

伊吹山方向

P660mに沿って広い道が続きます

明るい道です。P660mがこの上あたりですが、、寄らずに進みます

麓が、見えてます

12:25 前にkayoさんと歩いた道に、合流しました

おなじみのテーブルクロスさんの印

面白い景色

琵琶湖が見えた \(^o^)/
そろそろ、P777mが近い

13:05=13:25 P777m 点名 奥山で ランチです
今日は風もなく、暖かいので、ここでランチにします

13:30 林道におりて、、前回は風を避けて、右の写真あたりでkayoさんとランチしました

ここは明るい、、気持ちの良い道でした

で、林道と出会って、、くぼちゃんが「ここ登るんすか?」って
登るんです!
林道が出来て、登山道が切れてしまったので、、仕方ないです

すぐに歩きやすい道に

この辺りはいい感じですね

P845m手前です

養老北部はいい感じです p(*^-^*)q
表山が見えてます

いい展望です

13:40 p845m手前のピークに 脚立がありますが、、??

13:45 勢至に至る尾根に、P810mをトラバースして降ります
しかし、、岩山がみえる

岩山に登りましたが、 この先は降りれそうにない、、(;一_一)

携帯のGPSで確認しますが、、
どうも、岩山の間に道がありそう

踏み跡がありました

しかし、荒れた感じです

こんな道を降ります

木をくぐって

14:25=14:30 平らなところに出たのでおやつタイムします

この辺りは良かったですが、、

この先で破線ルートは右に降ってるのを
駐車地は左寄りなので、、やや真中を降りました。
左手に行き過ぎると崖、、

崖っぽいところに出て、、右に捲いて谷筋を降りました
東海自然歩道に出て

15:00 橋を渡って行くt
11:05 集落に出ました
車を最初デポしようとしたところです
シデコブシがきれい

桜も、、春です

モクレン、コデマリも咲いて、、里は春
15:10=15:15 駐車場に着いて、私の車で沢田に向かいます
15:25 沢田集落路肩でくぼちゃんの車を回収して、解散します
15:45=17:40 夕飯まで時間があるので、ジムに寄って、サウナとシャワーとストレッチでのんびりして、、。
18:00 帰りました
今日は、ずっと歩きたかった養老北部の縦走、第2弾です
今日は鉄塔巡視路を行くので楽かと思いきや
地図読みが難しかったです。
鉄塔巡視路も途中で見失い、また、合流しましたが、、(;一_一)
P463mの手前のピークからの道が
どうしても、見てる地形と地図が一致しなくて、悩み、、
結局、そこを降りれば、良かったのですが、地図読みは難しいです。
次のP463mからは何とか歩きましたが
境界尾根歩きは難しく
P660m手前からは、前に歩いた尾根を歩きました。
降りの勢至の破線の道はかなり荒れてましたが、、面白い降りでした
養老北部はピークあたりはいい感じのところが多いので
30日にも水曜会企画で、今度は笙ヶ岳目指して登って来ます
*登山口まで 1時間45分(車デポ含む)
*行動時間 6時間20分(休憩時間20分+ランチ20分+ 35分)
P483mまで 2時間35分(5分+35分)
P777mまで 1時間40分(10分)
P777m 20分
降り 1時間45分(5分)
*帰り 2時間50分(ジム、車回収含む)
に戻る