1097 カナ山〜鳥越峠縦走
| 滋賀県米原市 標高 985m、1040m |
|---|
| H28年3月23日 |
| みれさん、若様と3人 |
| 大吉寺〜本堂〜鉄塔〜大岩〜稜線〜 天吉寺山〜分岐〜P999〜分岐〜 降りのポイント〜夜叉妹池〜 カナ山〜夜叉妹池〜降りのポイント〜 作業道〜鳥越林道 |

カナ山 山頂にて
3月23日
5:45 自宅発〜6:00 美濃国分寺跡集合〜関が原バイパス〜R365〜6:45=6:50 高山キャンプ場 集合〜
7:15 鳥越峠近く 雪で戻る〜7:25 連状口に車をデポ〜7:45=7:50 カナ山登山口の林道着
7;50 登山口出発〜7:55 堰堤〜トラバース道がありましたが 直登〜8:15 なだらかな尾根に〜8:20 青いテープ跡〜
9:15=9:25 稜線に おやつ休憩〜9:35=9:45 カナ山(985m)〜10:00 p1000m〜10:30 P1057m〜10:50 P1071m〜11:10 P1050m〜11:15 P1054m〜
11:30=11:55 ランチ〜12:00 降り分岐〜12:05=」12:15 鳥越峠〜12:40=12:50 連状口登山口〜13:30=13:50〜14:15=14:20 登山口〜14:20 出発〜
15:15 美濃国分寺跡 解散〜15:30 帰宅
3月23日

5:45 自宅を出ます
6:00 美濃国分寺跡で若様と集合して、向かいます

6:45=6:50 高山キャンプ場に早めに着きました。
みれさんが来て、2台で鳥越峠に向かいます

7:15 鳥越峠近く 雪です。
戻って、蓮杖口の駐車場に停めます

7:25 連状口に車をデポして、登山口に戻ります

7:45=7:50 カナ山登山口の林道に着きました
支度をして出発します

7;50 登山口出発して、直登

7:55 堰堤過ぎて、、右手にトラバース道がありましたが、、前回はここを降りたようです
しかし、やや右手に行きたかったので、 直登しました。
テープもありました。
しかし、、急登でした。
ここは、初めての若様は相当心配してました。m(_ _)m 心配かけました。
めげずに急登をワシワシ、登ります

やっとなだらかになりました

8:15 なだらかな尾根に来てやれやれ

8:20 青いテープ跡が左手から見えてきました
木にテープも巻いてあるので、林道も近いかも
帰りに林道の少し上に登山口がありました

カナ山の下 天吉寺山とか、、七尾山」?

手入れはされてますね」

歩きやすい道です
どうも先回降った尾根ではないようですが、道はいい感じに続いてます

9:15=9:25 稜線に出ました
現在地を観ると、カナ山を過ぎてました。(;一_一)
カナ山にも青リボン続いてます
おやつ休憩してから、戻って繋ぎます

9:35=9:45 カナ山(985m)に着きました
まだ、南の方にも続いてます
人一人が通れるくらいにブッシュが刈ってあり、リボンがたくさんついてます???どこまで〜

9:50 稜線に出たところに戻ります
10:00 p1000mに

道は
人一人通れるくらいに切ってあり、歩きやすい
テープをばっちり

P1000mを振り返ります

下草が映えてないので歩きやすい

ブンゲンのスキー場が見える

10:30 P1057mに

ブナの感じが感じがいい

雪が出てきました
ちょっと藪っぽいかな??

10:50 P1071m
この尾根の最高峰かな、、
ここはピークを通らずに巻いてます

素敵なブナ林を行きます

ブナが素敵

ずっとブナ林

そろそろお昼にしましょう


11:10 P1050mに
雪が多い

峠は近いです

11:15 P1054mからものいい感じ

湯もまだまだ

向かいの林道が見えてます

奥に金糞

好きなブナ林ですね

11:30=11:5手前でランチにします
ここから鳥越峠すぐ

金糞が見えてきた

稜線に雪も

12:00 降り分岐、、この手前で鳥越山分岐見落としました (;一_一)

12:05=12:15 鳥越峠に
鳥越山は次回にでも、、、。
林道見えてます

展望がいいですね

山があるけど、、、

素敵な展望
思ったよりも早く歩けました

歩いた山並
随分歩きました

優しい山容なので、厳しかったことも忘れます

12:40=12:50 連状口登山口でお茶します
みれサンの車のキーが下山口の車にあるそうで、、(;一_一)
若様が急いで車を取りに行ってます。

その間林道をブラブラ ふきのとうもとりました・

新緑手前ですね

歩きます
13:30=13.50 林道で、待ちます。

14:15=14:20 登山口に着きました
前に七尾山〜と天吉寺山〜カナ山を繋いでます
今回は集大成でカナ山〜取越峠に、やっと繋げました \(^o^)/」
カナ山から先が整備されていて、思ったより早く歩けました
整備の方に感謝 今年はこの辺りを繋げたいですね
15分+10分+15分)
*行動時間 4時間50分(休憩時間 20分+ランチ 25分)
カナ山登り 1時間45分
カナ山 山頂 10分
鳥越峠まで 2時間20分(ランチ25分))
鳥越峠 10分
降り 25分
*帰り 2時間25分(+車の回収+登山口)
*画像協力ありがとうございました。m(__)m
![]()