1101 藤原岳縦走 \
| 三重県いなべ市 標高1128m |
|---|
| 2016年3月31日 |
| 福助さんと2人 |
| 孫太尾根登山口〜 神社跡〜展望地〜 丸山〜草木〜 多志田山〜県境稜線合流〜 藤原岳〜P1128m〜縦走路合流〜 トラバース道に〜登山道に〜 鉄塔L202〜白船分岐〜鉄塔L201〜 山口浄水場 |

藤原岳 山頂にて
福助さんとは昨年の3月に
孫太尾根〜木和田尾まで縦走したかったのですが
なにせ私は3連チャンの3日目、、(>_<)で
大事を取って木和田尾から登って、
大貝戸に降りました。
しかし、、福助さんには物足りないようでした。m(_ _)m
今年、再企画で孫太尾根から登って来ました
3月31日
7:10 自宅発〜R365〜8:00=8:10 藤原簡易パーキング 集合〜
8:15 山口浄水場 車をデポ〜8:40=8:45 孫太尾根 駐車場着 準備〜
8:45 駐車地出発〜8:55 神社跡〜9:10 展望地〜
9:45=9:55 丸山 おやつタイム〜10:25 草木〜
11:00=11:10 多志田山 休憩〜11:20 県境稜線合流〜
11:40=11:50 藤原岳 山頂〜12:10=12:40 P1128m ランチ〜12:45 縦走路合流〜13:15 トラバース道に〜
13:20 登山道に合流〜鉄塔L202〜13:30 白船分岐〜13:40 鉄塔L201〜14:20=14:30 山口浄水場 お茶〜
14:45=14:50 孫太尾根 駐車場着 解散〜15:10=15:25 藤原簡易パーキング 休憩〜15:35=15:40 一之瀬ポケットパーク 休憩〜16:20 帰宅
3月31日

7:10 自宅を出ます
昨年みたいに3連チャンではないですが、、
今回も2連チャン、、我ながら、、よく頑張ってるなと、、。
昨日の養老周回はなかなかきつかった(;一_一)
しかし、、福助さんも風邪気味との事、、かっとびはなさそうで一安心
8:00=8:10 藤原簡易パーキングに集合して、山口浄水場に向かいます
8:15 山口浄水場 私の車をデポして、孫太尾根の登山口に向かいます
さすがに、フクジュソウの最盛期が過ぎて、、車も2台で楽に駐車出来ました。p(*^-^*)q
8:40=8:45 孫太尾根 駐車場に着きました。
こちらもセツブンソウの時期を過ぎて、4台ばかり、、静かです
準備して、出発します

8:45 駐車地出発して、、植林帯を歩きます
あれれ、、こんな感じだったかな?

8:55 神社跡も通過して、登ります
今日は暑い、、登り始めから、、へたってます
福助さんはヒタヒタ付いてくるし、、

9:10 展望地に
青川キャンピングパークが見えてます

竜ヶ岳方面、、今日は賑わってるかも??
ここも、、まっすぐ登っていきます

昨日登った養老山系も

段々高度を上げてきました

あれが多志田山かな?まだまだ高い

花は タチツボスミレくらいかな、、
丸山に
アマナがたくさん

9:45=9:55 丸山でおやつタイムにします
ミスミソウが可愛い

ミノコバイモもありました

10:25 草木あたり、、

登山道沿いにもミノコバイモが

今年お初のオウレンも
昨日は見逃しました。

ヤマルリソウも、、花の数が少ないのは、、シカの食害の影響でしょうか?

やっと展望丘が見えてきた

カタバミも、、気持ちの良い稜線
反対に足は攣りそうです、、(;一_一)

11:00=11:10 多志田山で休憩します

山頂が近くなりました (^−^)V

11:20 県境稜線に合流します
最後の激登りが待ってます

フクジュソウ、、まだ咲いていてくれました

セツブンソウも咲いていてくれました p(*^-^*)q

高度を上げました

登って来た孫太尾根、、いつ見てもきつい尾根ですね

県境稜線
もう一度、今度はテントを背負って、縦走してみたい

11:40=11:50 藤原岳 山頂に
記念写真を撮って、、どの道行こうかと、地図をみます

おお、、キクザキイチゲがありました p(*^-^*)q

県境稜線の奥に釈迦、御在所、、、
ここで、まっちゃんのお友達とお会いしました。
明後日、天狗岳ご一緒出来なくて、残念です

ついに、先を越されました、、
P1128m目指して、、そこでランチしましょうとなりました。

藪はなく、歩き易いです

でも、、ちょっと、急登
福助さんの好きな激登りですが、、あれれ、、遅れてる〜
本当に風邪気味だったの?

右奥が山頂

12:10=12:40 P1128mでランチにします

もち、ノンアルビール、、ノンアルでもおいしいです
本物にはかなわないけれどですが、、
今日のアテはドテ煮です
福助さんからは、フグの干物、、おいしいなあ〜、、いいところに住んでますね〜

この辺りも感じが良いところですね

12:45 縦走路に合流しました

でも登山道沿いには、、フクジュソウは数えるくらい
あのたくさんあったフクジュソウはどこに?

歩き易い稜線

おーい、、福助さーん、、どんどん離されていく、、、
風邪が治ってしまったか、、(;一_一)

がんがん歩いていく

13:15 トラバース道に
二人で頭陀ヶ平ショートカットしようと歩き出すと、、踏み跡あり、、

なんと、雪渓も残ってました

13:20 登山道に合流して、鉄塔L202に

13:30 白船分岐、、
坂本谷は×印で行けない

13:40 鉄塔L201に
上石津の里が見える

展望を説明中のM男さん、、、って私がジモピーですよ。

土石流の跡?
昨年はなかったと思う、、けれど

それにテープ類、、やたらと多い

登る人が多いからかな、、。

こんなところあったかな?って感じで降ってきました。
昨年は登りでしたので、感じが違うかもですが、、やはり、、豪雨の影響か少し荒れてた様に思います。
でも、今日は暑いくらいの陽気でしたが、、明るくて、木々の葉もなくて、、歩き易かったです

14:20=14:30 山口浄水場に下山して、お茶します

14:45=14:50 孫太尾根 駐車場に戻って、解散します
福助さんお付き合いありがとう
15:10=15:25 藤原簡易パーキング 休憩
しかし、、連チャンの疲れか、、、朝早かったせいか、、眠くて、、眠くて 休みます
15:35=15:40 一之瀬ポケットパーク 休憩
ここでも、、眠くて、、休憩取って、コーヒータイム
16:20 やっと帰宅しました
花の鈴鹿縦走でした
雪の時も良いけれど、花の時も鈴鹿はいいですねえ〜。
今年は雪が少なくて、行けなかったけれど、
来季は雪の竜ヶ岳リベンジですよ p(*^-^*)q
とか、、もう少し奥まで行きますか〜。
*行き 1時間30分(車デポ 10分)
*行動時間 5時間35分(休憩時間 30分+ランチ 30分)
登り 2時間55分(休憩時間 20分)
山頂 10分
降り 2時間30分(ランチ30分)
*帰り 1時間50分(車回収 含む)
![]()