1070 霜津岳〜釜ヶ岳縦走
| 岐阜県 本巣市 637m、696m  | 
    
|---|
| H27年11月23日 | 
| はなちゃん、Oさん、bbさんと4人 | 
| 
       堰堤空き地〜林道分岐〜  | 
    

11月23日
 7:15 自宅発〜7:20=7:25 市内某所集合〜堤防道路〜7:55=8:15 道の駅 織部の里 集合〜R157〜R79〜8:20=8:25 木戸お染地蔵駐車場 車デポ〜林道谷山線〜
 8:35=8:45 堰堤空き地に駐車(150m)〜ヒル!〜8:45 出発〜林道分岐 左手霜津嶽谷方面へ〜
 8:50 林道終点〜コンクリートの橋〜右の沢沿いに進む〜9:00 三方向の谷 左手、、、、間違い、、9:05 真中の谷に〜
 9:15 公社の看板〜9:30=9:35 休憩〜9:45 林道 谷山線に〜9:50  尾根に取りつく〜ピーク〜
10:00=10:05 霜津岳(637m) 4等三角点 本谷〜10:15 鞍部〜10:35=10:40 市境界尾根に合流 休憩〜10:45 池?〜10:50 釜ヶ岳山びこコースに合流〜山びこコース〜
11:15=11:55 釜ヶ岳(696m) 2等三角点 釜ヶ谷 ランチ〜12:05 分岐 登山道から離れる〜12:20 分岐 川内、木倉〜
12:35 4等三角点 水戸(463m)〜13:05 右手に〜13:10 鉄塔巡視路案内板〜13:15 鉄塔 70番〜4等三角点 西洞(267m)〜13:20 鉄塔〜13:25 鉄塔〜
13:30=13:50 下山 車回収 お茶 解散〜14:40 市内某所 解散〜14:45 帰宅
11月23日
 
 7:15 自宅発を出ます
 7:20=7:25 市内某所で集合して、堤防道路を走り、はなちゃんたちと集合場所の道の駅「織部の里」に向かいます
 
 7:55=8:15 道の駅 織部の里に集合します
    少し待って、縦走というか、里の歩きをカットしようと言う事で2台で向かいます。
    R157で根尾に向かって、途中からR79
 
 8:20=8:25 木戸お染地蔵の駐車場に 車をデポして林道谷山線に向かいます
 
 8:35=8:45 少し入った堰堤空き地に駐車(150m)します。
    ザックを置いて、靴を履いてから、、ザックを背負おうと見たら
    ヒル!が、、3匹、、、まだいたんだ、、(;一_一)
    今日は11月下旬とは思えない気候なので、、居ても不思議ではないですが
    油断してました、、。
    とりあえず、、被害なしでした。
 
 8:45 出発します。
    最初は可児からさんのレポ通り、林道歩きから
    そういえば、可児からさんは霜津岳のピストンのレポでしたが
    「道は明らかだが、かなりの急登、楽しみは少ない山」と、、
    確か、「こんなに楽しい岐阜の山旅100コース」に乗ってる山ですが、、
    なかなか登る機会がなくて、気になってる山の一つでした
    そこにbbさんが釜ケ谷まで周回できると企画をしてくれました。
    すぐに林道分岐を左手霜津嶽谷方面へ行きますが
    こんな感じ、、、
 
 
 8:50 林道終点に壊れた家屋があります。
     作業小屋だったようです
 
      林道終点のコンクリートの橋が登山口
      かなりの急登です。
 
     右の沢沿いに進みましたが、道が崩れていて、この辺りはわかりにくかったですね
 
 
 9:00 三方向の谷の右手に行きましたが、、真中の谷を登った方が良かったようですね。
    修正して、
 
 
 9:05 真中の谷にトラバース
 
   と、、明らかな道がありました
 
 9:15 公社の看板、これもレポ通り
    尾根を登って、まだまだ急登です
 
 
 9:30=9:35 途中で休憩します。
    今日は冷たいものがおいしい。
    ヒルも居るはずです
 
 9:45 林道 谷山線に出ました
 
 9:50  すぐ先の右手の尾根に取りつきます
      新しく林道が出来たようで、コブを2つ越えなくても行けるようです
 
    ピークを越えて、霜津山頂が見えて来ました
 
   樹間からコカシボ洞が見えてます
 
10:00=10:05 霜津岳(637m) 4等三角点 本谷です
    展望はないです
    TOPの写真を撮って、市の境界尾根に向かいます
 
    一旦降って
     
         これから登る釜ケ谷方面
 
10:15 鞍部に出ました
    五ヶ所洞と書いてありますが、、それがどこかわかりません (;一_一)
 
   登り返して、、進みます
   気持ちの良い自然林と植林の境界を進みます
     
        コカシ洞、みえました
 
 
10:35=10:40 市境界尾根に合流して休憩です
     たい焼きでおやつタイム
 
   ここからはしばらく降って、
 
10:45 池?、、ヌタ場?
    登り返すと
 
 
10:50 釜ヶ谷山 山びこコースに合流します
 
 
    山びこコースです
 
    ほぼ植林です
 
   自然林も
 
 
    Oさん、私、bbさん、はなちゃんの順番でほぼ歩きます
    Oさん、快調なペースです
 
 
11:15=11:55 釜ヶ岳(696m) 2等三角点 釜ヶ谷に着きました
     
        今日の展望
 
 
   山頂に避難小屋があるので、寒い時でもランチが出来ます
   今日は暖かいので、外でランチします
 
    山ガールが山頂標識に、、(;一_一)
 
 11:55 降ります
     しばらく降って
 
12:05 分岐の標識はないですが 
    この岩で登山道から離れて、、右に降ります
    踏み跡?よくわからない、、。
 
 
12:20 ですが、、途中に分岐案内
    川内と木倉方面と、、木倉は降る方向です
    どうやら川内から登って来られた方とすれ違いました
 
    Oさん快調
     
      展望はあまりないけれど、黄葉はいい感じです
 
    やや植林で荒れたところも、、
    500m、、この辺りで右へ木倉方面に降ります
     
        本巣方面、大茂山
 
 
12:35 4等三角点 水戸(463m)に
 
     まっすぐ降るのを少し右に振ってしまった、、。
     修正して、、戻る     
 
    黄葉
 
   鞍部から登り返して
 
 
13:05 316mから、ここは右手にいきます
 
 
13:10 鉄塔巡視路案内板に
13:15 鉄塔 70番に行きます
 
    4等三角点 西洞(267m)
    道路途中の通過点みたいな三角点でした
     
13:20 鉄塔からの展望
       
     
       歩いた稜線
     
       霜津岳も
 
13:25 鉄塔に
      
        いい展望です
 
  鉄塔を過ぎて
 
     車道が見えました
 
   地蔵の駐車場に着いて
 
 
13:30=13:50 下山しました
    bbさんと、oさんは車を回収に
    
 
   私とはなちゃんはお茶して待ちました
    bbさん達が戻ってきて解散します
     
        今日の歩いた道
14:40 市内某所で解散して
14:45 帰宅しました
   今日はbbさんの企画で、尾並坂峠から縦走でしたが
   予報が悪かったので、短縮して釜ケ谷周回になりました
   お天気も持ってくれて、寒くもなくて、良い山日和でした。
   霜津岳だけでしたら、やはり楽しみの無い山だったかもです
   周回出来て良かったです
   こちらも心配していた藪もなく、快適に歩けました
   bbさん、企画ありがとうございました。m(_ _)m
   はなちゃん、Oさん、またよろしくお願いします
*登山口まで      1時間20分(25分)
*行動時間     5時間15分(休憩時間 20分+ランチ 40分)
    登り    霜津岳まで      1時間15分(休憩時間 5分)
           霜津岳            5分
           釜ヶ谷山まで     1時間10分(休憩時間 10分)
           釜ケ谷山          40分
    降り                  1時間35分
*帰り           1時間15分(デポ車回収 20分)
     ![]()