1038 高妻山 U
| 長野県信濃町 2352m |
|---|
| H27年7月5日 |
| くぼちゃんと2人 |
|
戸隠ャンプ場登山者用駐車場〜 |

高妻山 山頂にて
7月4日
16:30 自宅発〜17:00=17:05 くぼちゃんの家〜18:00 一宮西IC〜名神高速自動車道〜小牧JCT〜中央自動車道〜
20:25=20:40 梓川SA 休憩〜岡谷JCT〜長野自動車道〜更埴JCT〜上信越自動車道〜
22:00 信濃IC〜22:05 道の駅 信濃着〜プチ宴会〜22:30 就寝 (泊) 道の駅 信濃
7月5日
4:00 起床〜準備〜朝食〜5:15 出発〜5:35=6:00 戸隠ャンプ場登山者用駐車場着〜
6:00 出発〜6:10 牧場入口〜6:20 一不動登山口〜6:30 弥勒新道入口〜7:30=7:35 休憩〜
8:35 六弥勒 尾根に合流〜8:45 七薬師〜9:15 八観音〜9:25 九勢至〜9:55 登り〜10:10=10:20 休憩〜10:25 十阿弥陀〜
10:35=11:05 山頂 ランチ〜11:10 十阿弥陀〜11:40 九勢至〜11:50 八観音〜12:05 七薬師〜12:20 六弥勒〜13:00=13:05 休憩〜13:35 下山〜
14:10=14:20 駐車場着〜14:20 出発〜14:35=15:05 神告げ温泉〜16:25 須坂長野東IC〜上信越自動車道〜更埴JCT〜長野自動車道〜岡谷JCT〜17:50=18:00 駒ヶ根SA 休憩〜中央自動車道〜小牧JCT〜名神高速自動車道〜19:30 羽島IC〜19:50=19:55 くぼちゃんの家 解散〜20:20 帰宅
7月4日

16:30 伊吹山から帰宅して、娘の家に孫守に、、
娘の家を4時半に出て
17:00=17:05 くぼちゃんの家に向かいます
18:00 一宮西ICから乗って
20:25=20:40 梓川SAで打ち合わせの休憩です
取り敢えず、戸隠あたりの山に登る事にして
道の駅 信濃を目指すことにします
22:00 信濃ICを出ます

22:05 道の駅 信濃に着いて、プチ宴会して寝ます
明日は、雨があがったら、高妻山と言う事で、サラダとはんぺんと、、、でかんぱーい p(*^-^*)q
22:30 就寝 (泊) 道の駅 信濃
7月5日

4:00 起床します
起きると、、ガスってますが、、雨は降ってません
予報も雨ではなく、曇り、、風は強くない
少し降られるかもしれないけれど、、予定通り高妻山に登ります
準備をして、朝食をたべます
くぼちゃんが起き出してきて、バナナとヨーグルトとパン、コーヒーでで朝食
テント泊の方が福井の方で、、みれさんもひろろさんもご存知と、、
私のHPも見たことがあると、、世の中は狭い、、です。
このグループの方も高妻山でした
下山して、バッジを買いに行きましたら、ちょうど下山されたところでした
登りは一不動で登られて、、山頂に着いたら、、もう着いてみえて、降りも私たちが先に降りましたので、、ペースの早い方たちと、、、。
5:15 出発します
あらら、、戸隠キャンプ場までコンビニ無し、、(;一_一)
とりあえず、、手持ちの食品を調べて、、何とか行けそうなので
バナナ3本、稲荷4個、スープ春雨2個、パン2個、ウィダーインゼリー2個、豆乳プリン2個、羊羹2個、カロリーメイト2個
行動時間 8時間強の予定なので、、大丈夫でしょう。
このままで出発です

5:35=6:00 戸隠ャンプ場登山者用駐車場に着いて、ここからスタートです
トイレもきれいです

6:00 出発します
キャンプ場の中に行って、、戻ります(;一_一)

6:10 牧場入口に
前は平日でしたので、この手前に車を停めましたが、、
今日は日曜日、、しかし、、この手前に停められて、登られた方もあった様です

馬年生まれのくぼちゃん、、記念撮影です

登山口までの牧場の道は花盛り
ウツボグサ、ヨツバヒヨドリ、

ノコギリソウ

6:20 一不動登山口、、
今日はここから登りません
まえに和たんと来た時は、弥勒尾根の入口が判りませんでしたが、しっかりと看板が立ってます

朝もやの牧場風景

カラシナにミヤマアザミ

ノコギリソウとアザミの群落

6:30 弥勒新道入口に着きました
こちらの牧場の道の方が、一不動から六弥勒までの稜線歩きでなく、らくちんかも、、
最初に沢を渡って、尾根に取付きます

車がかなり停まってましたが、、皆さん一不動から登られたのかな?静かです

ギンちゃん、、みずみずしいです

ブナの新緑の中登ります

かなりの急登、、降りは滑りやすいでしょうね

展望です、、飯縄山かな??

どんどん高度を上げていきます

ヤマアジサイ、カマツカかな、、しっとりと、、ガスが、、(;一_一)

7:30=7:35 休憩します
今日は豆乳プリンみかん味、、。

ツクバネソウも
稜線が見えてきました
今日は標高差1200mあまり、、頑張ります
虫が多くなってきました
しまった、涼しかったので虫避けネットを車に置いてきてしまった (ノ_-;)
この時期は必需品ですね

尾根に、ウラジオヨウラクが可愛い

この手前辺りで先行者に追いつきました
ぐでたまさん
おひとりらしく、、ラジオをつけて見えました

なんでも、、だれも登ってないので、少し心細かったそうです、、
熊もいるみたいだしね、、。
ニッコウキスゲにゴゼンタチバナ
ぐでたまさん、ラジオが浪曲番組、、(^_^;)になってます。

8:35 六弥勒 尾根に合流

サラサドウダンもきれい
シャクナゲも咲いてます
お目当ての花は時期遅しでした

ツマトリソウ、、相変わらずガスってますが、風も強くなく、、雨も降らずでラッキーですが
虫多し、、(ノ_-;)

アカモノにベニサラサドウダン

戸隠方面 オサバグサも

一旦降ります
六弥勒を振り返ります

8:45 七薬師に
ヨツバシオガマ

イワカガミにタニウツギ、花の山ですね

戸隠山から回り込んだ形になってますね

オトギリソウ、、また登ります

9:15 八観音に
オウレンも咲いてます

ナナカマドに春の花が群落

マイヅルソウ、、山頂方向がガスってます

シラネアオイもあります

戸隠山方向

9:25 九勢至 ここから最後の登り

雪渓も見えてますね

ツツジ系に癒されます

9:55 最後の登りになります
ベニバナイチゴ

10:10=10:20 登りきったところで休憩します
シャリバテ??座って休憩です
トンボソウの仲間

ハクサンチドリは終わりかけ

10:25 十阿弥陀に
ここからは少し岩場です

ダイコンソウも

こんな岩場を

10:35=11:05 山頂に着きました
ランチにします
春雨スープに稲荷ずし、魚肉ソーセージもありました p(*^-^*)q

11:10 十阿弥陀に
登りで気が付かなかったけれど、コマウスユキソウも

くぼちゃんも撮影です(^−^)V
11:40 九勢至に
今日は展望なしですね、、降られないだけ良かった

麓の方は晴れてるのかな?

ユキザサにカラマツソウ

稜線はガス、、。

くぼtyん、虫よけネットで完全防備ですが、視界が悪いし暑いとの事、、
私は、ネットが無くて虫がうっとおしいです、、。

八観音まで登り返し
稜線歩きはこれがありますね、、

アカモノにシラネアオイの可愛い子ちゃん

11:50 八観音に
オオバギボウシ

12:05 七薬師
オミナエシ、ベニサラサドウダン

ミヤマカタバミ

12:20 六弥勒
くぼちゃんも一不動の道は戸隠山の時に下降ってますので 降りも弥勒新道を降ります
なお、、ぐでたまさんは昨日は雨飾山
今日は登りに一不動経由で登るつもりで、弥勒新道を登ったので、一不動経由で降られるそうです
くぼちゃんと同い年の明るい人でした。(^−^)V
また、どこか登りましょうね

滑りやすい尾根を降ります

麓の牧場が見えてきました

ここは少し前はお花畑だった、、。
ツバメオモトやサンカヨウ、、実になってます

13:00=13:05 休憩します


ブナ林が素敵

13:35 牧場に

カラマツソウやミヤマオダマキ見ながら戻ります

アザミと飯縄山

ノイチゴにキンポウゲ

カラマツソウと戸隠山

牧場風景

のどかです

緑がまぶしい

この辺りは、家からもう少し近いといいですね

14:10=14:20 駐車場に着きます

14:20 温泉に出発します
やはり戸隠の神告げ温泉が一番近いらしいので
14:35=15:05 神告げ温泉に
ここから、ナビ君、、須坂長野ICを目指して、、決行混んでいたので、、時間がかかりました
16:25 須坂長野東ICから乗って
17:50=18:00 駒ヶ根SAで休憩します
夕飯を食べて
19:30 羽島ICに
19:50=19:55 くぼちゃんの家二着いて解散です
いつも運転ありがとう、お疲れ様でした m(_ _)m
20:20 帰宅
今日は、予報が悪い中決行をしました
戸隠近くまで行って、朝の天気を見て決めようと出発しましたが
予報も曇りで、雨に降られることなく、花もたくさん見られて、登って来ました
前回の様に展望がなかったのが残念でしたが、、無事に登って来られて良かったです
くぼちゃん、ありがとう p(*^-^*)q
次回は栂海新道、、行けるかな、、。
*登山口まで 5時間30分(15分)
*行動時間 8時間10分(休憩時間 45分)
登り 4時間35分(休憩時間 10分)
山頂 30分
降り 3時間5分(休憩時間 5分)
*移動 6時間(風呂、休憩含む)
*画像協力ありがとうございました m(_ _)m
![]()