1027 平岩〜タンポ U〜小山縦走
| 岐阜県揖斐川町 標高 693m、1065m、852m |
|---|
| H27年5月14日 |
| bbさんと2人 |
| 登山口〜 点名 平岩〜P704m〜 西台山から延びた尾根との合流点〜 P932m〜タンポ〜林道出合 小山取付き〜点名 小山〜林道〜 林道から小津へ降る取付き〜 小津集落〜駐車地 |

タンポ山頂手前の展望
今週は仕事や孫守もあって
14日なら山に行けそう p(*^-^*)q
bbさんに連絡をすると
車2台で小津を起点に
693m〜タンポ〜852mの周回をしたいとの事でした
タンポは前に西台山からは行きましたが、、?
地図で見ると、月尾谷から林道に入って
尾根に取り付けます
山歩記さんのレポを観ると
舗装された林道で、私でも運転できそうです (^−^)V
タンポの先からは林道に降りて小山に
その先は破線で小津の集落に降りてます
検索しても、ヒットするレポが無く
取り敢えず行ってみます
5月14日
6:25 自宅発〜6:30=6:35 市内某所集合〜7:15 R303〜R268〜7:25=7:30 小津の下山口 車をデポ〜
7:45=7:50 登山口(570m) 平岩の南西尾根と林道の交差したところ〜
7:50 出発〜8:10 点名 平岩(693m)〜P704m〜8:50=9:00 展望地 休憩〜9:20=9:25 休憩〜
9:40 西台山から延びた尾根との合流点〜P932m〜10:10=10:15 タンポ 展望地 休憩〜
10:35=10:45 タンポ(点名 月夜谷山 1065m)〜11:05 稜線から離れて林道に向かう〜11:10 林道出〜林道歩き〜
11:45=12:10 小山取付き点 林道交差 ランチ〜12:20=12:25 点名 小山(852m)〜12:35 林道に〜
12:45=12:50 林道から小津へ降る取付き 休憩〜13:45 小津集落に下山〜13:50=13:55 駐車地〜
13:55 車回収に〜車不調〜14:10=14:45 bbさん、車回収に お茶〜
14:45 出発〜15:05 東津汲 解散〜15:20=15:35 揖斐川町役場 管内図購入〜16:05=16:30 ジムでお風呂〜16:40 帰宅
5月14日

6:25 自宅を出ます
どうも、、車の調子が悪い、、(;一_一)
明日、、修理に出す予定ですが、、1年点検してもらってたのに、ホタルイカの後、調子が悪い(;_;)
6:30=6:35 市内某所に集合して、2台で小津権現山に向かいます

7:25=7:30 小津の下山口に着きました
私の車をデポして、bbさんの車で登山口に向かいます

7:45=7:50 登山口(570m)
平岩の南西尾根と林道の交差したところです

7:50 支度をして出発します
8:10 すぐに点名 平岩(693m)に着きました
今日は暑い
P704mからは北東に向きを変えます

展望が、、小津権現山かな、、。

8:50=9:00 展望地で休憩します
帰りにこの展望地が」見えましたが、、崩壊地でした

金糞から貝月の稜線

小津権現山

小津権現山に手前が目指す小山、、林道も見えてますね p(*^−^*)q

月尾谷の建物も見えてます

ピーク手前で、急に藪っぽくなって来ました

小津権現山〜花房山の稜線

石灰岩の地形で、ヒトリシズカが多い

9:20=9:25 休憩します
西の展望もありました

伊吹山も見えてる

すると、、とんがってるのは槍ヶ先、なだらかな稜線は鍋倉
左手の山が小島山
この方向からはたぶん初めてみますので、、うれしい

9:40 西台山から延びた尾根との合流点に来ました
ここからは、赤テープ類あり、西台山からタンポに登られた人は結構あるようですね

P932mに向かいます
前回のレポ
7年前の秋でしたが
この辺りの記憶はほとんどなし

タンポが見える辺りが、伐採地だったような記憶があります

10:10=10:15 タンポ 展望地、、
休憩します。
前回もこんな感じで、左手から登った様な記憶が、、。

タンポが目の前に

屏風、、白山 ドウの天井 \(^o^)/

ズーム

奥に荒島岳見えた

小鹿奥山 舟伏山

手前が 天狗ヶ城への稜線

魚金山

ズーム 魚金山〜高尾山

妙法山 間戸」山も見えた \(^o^)/

10:35=10:45 タンポ(点名 月夜谷山 1065m)山頂で小休止

青空

少し藪っぽい
磯倉見えました

冠山から若丸山への県境稜線

白山 まだみえてる

シロヤシオもお出迎え p(*^−^*)q

奥が磯倉 手前が雷倉 \(^o^)/

雷倉 磯倉 屏風 白山、、、

11:05 この辺りの植林から、
稜線から離れて、西に 林道に向かう

11:10 林道に出ました
出たところに、テープありました

ここからは 林道歩きです
雷倉バックに

こんなところも

伊吹山 その前が小島山の稜線

貝月山からの稜線 スキー場もみえる

歩いた稜線が見えてますね

タンポあたりの歩いた稜線

11:45=12:10 小山取付き点
林道交差したところでランチです
、、マダニ、、スパッツに居ました(;一_一)
払いのけて、、食事、、

ここから入って行きますが、、藪を覚悟してましたが、、踏み跡があり、、若干、、拍子抜けしました

ずっと、小山まで続いているようです

歩いた稜線

対面の歩いた稜線

平岩あたり、、

12:20=12:25 点名 小山(852m)に
うっかり通り過ぎてしまった。
通過点みたいな三角点

雷倉方向

奥に池田山、金生山など、、と言う事は向こうからも小山が見える??

12:35 林道に戻りました

先を行きます

歩きやすい林道で良かった

尾根の先端に
小山見えてます

12:45=12:50 林道から小津へ降るところ
休憩します
休憩後はコンパスを振って、、方向をみて、、

古道なのですが、、
薄い踏み跡ありました

日陰で涼しくてうれしい

癒しの樹林帯

大きな樅の樹
植林地が見えたら右手に

13:45 小津集落に下山します
竹林のところから、急降下、、です

塀の切れたところから、降りますが
民家の駐車場に降り立ちます
この家のおばあさんに、、事情を説明、、(;一_一)

13:50=13:55 駐車地から私の車で
デポ車を回収に行きます

13:55 車回収に行きますが、、やはり力がない
うーん、、途中でリタイア、、やはり車の調子が悪い
明日、修理に出す予定でしたのでしたが、、
14:10=14:45 bbさんが車回収に行ってくださってる間
ファンを回して、、エンジンを冷却
bbさんが戻って、お茶して、出発です
14:45 出発します
なんとか、降りなので走ります
15:05 東津汲まで来ましたので、解散します

15:20=15:35 揖斐川町役場で管内図4枚購入しました
今度は2万5千分の一です
16:05=16:30 ジムでお風呂に入り
16:40 帰宅しました
今日は揖斐の山々や、白山、県境稜線などすばらしい展望で、、うれしかったですね
登った道も、藪はほとんどなく、快適に歩けました
bbさん、案内ありがとうございました。
*登山口まで 1時間20分(5分+車デポ 15分含む)
*行動時間 6時間(休憩時間40分+ランチ 25分)
登り 平岩まで 20分
タンポまで 2時間25分(休憩時間 20分)
タンポ 10分
小山まで 1時間35分(休憩時間 25分)
小山 5分
降り 1時間25分(休憩時間 5分)
*帰り 2時間45分(車回収 50分+地図購入 15分+風呂 25分含む)
に戻る