1015 三内山縦走
| 福井県敦賀市 標高 521m |
|---|
| H27年4月2日 |
| 単独 |
|
三内山馬背峠登山口〜分岐〜 |

三内山 途中の展望
大事な山友の一人、みれさんが何と、、
しばらく山にいけなくなりました (;_;)
靭帯の損傷で手術、、です。
でも、、今は少しは歩けるらしい。
では、手術の前に会いに行こう
2日に敦賀に会いに行く約束をしました
予報がだんだんよくなり
では、みれさんに会う前に、山に登ってから、、、
山は前にみれさんとSIVAさんが登っていた三内山にしよう
天気が良ければ、展望も良く2時間もあれば登れます
下山して、ランチしましょう p(*^-^*)q
メールしてると、みれさんが「縦走したらいいよ」と、、
お言葉に甘えて、、縦走できました。 m(_ _)m
いつもありがとう
4月2日
6:00 自宅発〜関ヶ原バイパス〜R303〜木之本〜R8〜7:30=」7:35 あじかまの里 休憩〜
7:55 市橋でみれさんと合流〜7:30=7:35 敦賀]IC 私の車を駐車〜
8:30 三内山登山口 すぐに出発〜8:35 分岐〜8:50 鉄塔 26〜9:00 沢に〜9:15 鉄塔 27〜9:35 鉄塔 28〜9:50=9:55 鉄塔 29〜
10:00=10:05 山頂 点名 原〜10:15 鉄塔 30〜10:20 分岐〜10:25=10:30 鉄塔 31 休憩〜林道に〜堰堤〜10:50=11:00 下山〜
11:15=11:20 気比の松原〜11:30=12:10 金ヶ崎の桜見学〜12:25=14:25 カフェ キトテノワでランチ〜
14:40 敦賀ICでみれさんとお別れ〜R8〜木之本〜R303〜15:45=15:55 大久保 花見〜16:00=16:05 板並で花見〜
16:10=16:25 道の駅 伊吹野〜16:30=16:35 伊吹薬草園 花見〜関ヶ原バイパス〜17:15 帰宅
4月2日

6:00 自宅を出ます、いつもの敦賀に向かって、、
7:30=7:35 あじかまの里で休憩して向かいます

7:55 市橋でみれさんと合流しました
なんと、、登山口まで送って下さるそうで、、その方が迎えに行くより楽ですと、、??
よくわからないけれど、、お言葉に甘えて、、
7:30=7:35 敦賀]ICまでは行き、、 私の車を駐車して、みれさんに乗せてもらって、登山口の縄間に向かいます
どうも、、私が運転が苦手な事をよく御存じで、、m(_ _)m

8:30 三内山登山口までみれさんに送ってもらって、、すぐに出発します
馬背峠に向かうトンネルの手前の左手が登山口
左の写真の少し手前になります
今日は冬仕様できたので、無茶暑い、、いくら敦賀でも、、桜咲き始めたと、、、m(_ _)m
右の写真の鉄塔巡視路が入口

8:35 最初の分岐は、、まっすぐ行きます

明るい日差しで、、歩きやすい
レポで見た、壊れかけの小屋が、、

お初のショウジョウバカマ ヽ(^o^)丿
なにやら、、水田の跡のような、、ところも、、
街に近いので、耕作されていたかも。

また、小屋があります
この標識から右に、、登山道らしくなります

タムシバも初です
単独は怖いのだけれども、、明るい陽射しで、、気持ちよく歩けます
熊さんは、、朝のお食事は終わってると思うので、、たぶん大丈夫と、、言い聞かせて、、登ります。

鉄塔の向こうは西方ヶ岳

敦賀湾も見えて、うれしい

スミれも、、シダの多いところを登ります

8:50 鉄塔 26番に着きました

タムシバと西方ヶ岳

ほんと、青空でうれしい
みれさんと歩けたら、もっと嬉しいけれどね

このあたり、、、トラバースして

9:00 沢に降ります
鉄塔巡視路なので、、稜線を歩けるとは限らないですね
でも、変化に富んで良いコースですよ

沢沿いに炭焼き釜の跡もありました

9:15 鉄塔 27まで登り返しました

オウレンやサルナシ、、アセビ、、お花が多くてうれしい

マンサクも p(*^-^*)q

海が見えてうれしい

オウレンやショウジョウバカマに癒されて、、春ですね〜ちょっと焦りますが、、。

9:35 鉄塔 28 やはり、、海が見えます

尾根を南西に歩いて

倒木有り、、

谷には雪も残ってます

ピークに向かって歩きます

9:50=9:55 鉄塔 29に出ました

ここで少し休みます。
衣類も、、暑い、、調節します

10:00=10:05 山頂 (点名 原)
すぐに山頂、記念写真を撮って、下山
一人では寂しいポーズ、、(;一_一)

野坂岳
なんと、、SIVAさんがお休みで登られていたそうです。
しまった、、声を掛けたらよかった、、休みを勘違いしてました

雪山も見える
余呉のあたり?

10:15 鉄塔 30まで降りました

半島の先の方が見えてますね

野坂岳

10:20 分岐は左手に

市内が見えて来ました

雪の山は高島の山?

10:25=10:30 鉄塔 31 休憩で展望休憩します

降る西原方面

鉄塔のここが急で難所でした、、(;一_一)

栃の木峠の方面

野坂岳

降って行きます

林道に向かって

林道に出ました
堰堤の傍を通って

タチツボスミレ、、倒木、、

明るい林道

道が落ちています、、

山桜もきれい

10:50=11:00 下山しました
フェンスから出ます、、鹿いるんだ〜

下山したところ、、のどかな感じですね

桜も咲いてるのに、、私はブーツ、、(;一_一)

三内山方向

SIVAさんもランチ出来ることになり、まずは金ヶ崎の宮の桜で合流です
この尾根も降れるらしい

再福寺は有名なお寺だそうです
この先に、、前日春の選抜高校野球で優勝した敦賀気比高校もありました
時間があるので、気比の松原に

11:15=11:20 気比の松原も寄ってくれました

三内山からの別の原へ降るルートが良く見えます

11:30=12:10 金ヶ崎の桜見学に

SIVAさんと合流します

野坂岳と桜
桜がきれいなのに、、明日は天気が崩れる予報で残念です

素敵な景色です

みれさんに待ってもらって、、SIVAさんとしばし散策しました
あー、、季節は春だー、、雪山は終わってしまう、、、
博物館の駐車場に車を停めて
おしゃれな通りです

12:25=14:25 カフェ キトテノワでランチです
しかし、、私はブーツ、、だれも履いてなかった、、(;一_一)

おいしくいただいて、御二人と楽しい時間でした
14:40 敦賀ICでみれさんとお別れして、、
今日はありがとう

15:45=15:55 時間があったので、、大久保に花見に、、
セツブンソウは終わっていた、、(;_;)

代わりにアマナやハタザオ

ミスミソウにネコノメソウは咲いていてくれた p(*^-^*)q

16:00=16:05 板並、、アズマイチゲは既に終わって
ニリンソウとヤマエンゴサクが咲いていました

板並岳

タチツボスミレとリュウキンカ?
16:10=16:25 道の駅 伊吹野で野菜を買って

16:30=16:35 伊吹薬草園に花見です
ボケとイカリソウ

コバイモとアマナが咲いてましたが
まだ早い感じでした。
17:15 花見をいっぱいして、友人にも会えて、、帰宅しました
今週はみれさんに会えてよかったです
そして、、おかげで縦走出来ました 感謝です。
そしてSIVAさんにも会えて、一緒に花見とランチも出来て、良かった
帰りに今年行けなかった、、大久保や板並も寄れてよかったです
良い天気と山友に感謝の一日でした

野坂岳と桜、、敦賀はすっかり春だった、、(;一_一)
*登山口まで 2時間25分(5分)+車をデポ 30分
*行動時間 2時間20分(休憩時間 15分)
登り 1時間30分(休憩時間 5分)
三内岳 5分
下り 45分(休憩時間 5分)
*敦賀にて 気比の松原
金ヶ崎の桜
ランチ 3時間40分
*帰り 小泉
板並
伊吹野 道の駅
伊吹薬草園 2時間35分
*画像協力感謝です m(_ _)m
に戻る