1017 三国岳(余呉トレイル)
| 滋賀県長浜市余呉町 標高 938m、1196m、1209m |
|---|
| H27年4月16日 |
| bbさんと2人 |
| 田戸〜ゲート〜橋〜林道歩き〜 奥川並集落跡〜登山口〜 八幡神社跡〜P706m〜 谷山山頂〜P922〜P958m〜 左千方〜三国岳 山頂 ピストン |

三国岳 山頂に向かう
昨年余呉トレイルの集大成で、左千方に行けました。
余呉トレイルのクラブ企画で行きたいと思ってた
谷山〜左千方〜三国岳スルーという企画がありましたが
日程が合わず、参加できませんでした。
今季、三国岳まで日帰りで行くのなら、残雪期と思ってましたところ、
先日reiさんが登られて、レポがアップされまして、、
思わず、、行きたい!と、、
行って来ました
reiさんのレポに感謝 m(_ _)m
![]()
4月16日
5:10 自宅発〜5:30 美濃国分寺跡集合〜関が原バイパス〜R365〜管並集落〜北海道トンネル〜
6:40=6:50 田戸(300m)着〜6:50 出発〜ゲート〜橋〜林道歩き〜安蔵山登山口〜7:40 奥川並集落跡〜7:40=7:45 取付 休憩〜
7:45 登山口(390m)〜7:50 八幡神社跡〜7:55 登山道に〜ブナ林〜P706m〜展望地〜
9:10=9:25 谷山山頂(938m) 休憩〜9:35 分岐 右へ〜展望地〜
P922mあたり〜P958mあたり〜11:15=11:20 左千方 山頂(1196m) 休憩〜
11:40=11:50 三国岳 休憩〜12:10=12:40 左千方 ランチ〜P958m〜展望地〜P922mあたり〜
13:50=14:00 谷山 (938m)休憩〜展望地〜P706mあたり〜14:50 下山(390m)〜林道歩き〜カメラ探し〜1505 出発〜16:05 下山 田戸着〜
16:25テータイム 出発〜17:50 美濃国分寺跡 解散〜18:05 帰宅
4月16日

5:10 自宅を出ます
5:30 美濃国分寺跡にbbさんと集合です
田戸までは通いなれた道です。
6:40=6:50 早くに田戸(300m)に着けました
一台車が停まってます??
三国岳に??
下山時にお会いしましたが、釣りの方でした。

6:50 出発します
ゲートを越えて、橋を渡ります
あれ、、またコンパスと時計忘れて、、戻ります (;一_一)
前回もそうだったような、、((φ(..。)
林道歩いて、安蔵山登山口も越して、
7:40 奥川並集落跡に
7:40=7:45 取付で少し休みます
山は12日振りなので、、まだ、、調子が出ない

7:45 登山口(390m)から、
7:45 八幡神社跡に
植林を抜けると登山道に

サルナシが咲いて、春です
昨日まで雨でしたので、、みずみずしいですが、、登山道は濡れて、滑りやすい、、。

7:55 登山道に出ると、トクワカソウのお出迎えです

ここは登るのが谷山〜安蔵山周回と左千方とこれで3度目になりますが、、急登です

妙理山方向

ブナ林が素敵
樹間から安蔵山が見えました

P706mあたりから展望地に

尾根を進みます
ハイペースになってしまって、、(;一_一)

雪が出てきました
雪に踏み跡がないので、、登山口の車は山の人ではなかったかな、、釣りの人かなと思いました。

ブナ林が素敵です

歩く稜線

遠い、、6月に登った時と違って、葉が無いので展望がいいですね〜
残雪期の山はいいですね

左奥が左千方、、

この倒木には見覚えが、、、谷山山頂も近い

ブナの形が面白い

9:10=9:25 谷山山頂(938m)に
雪でまったく違う印象の山です
もっと鬱蒼とした山頂でしたね

三角点はこの下かな?

中が空洞の樹、、左千方に向かった時にありました。
6月は周りがブッシュでした。

上谷山 先日登りましたが、、展望が無かったので、今日はうれしい p(*^-^*)q

ズームで

9:35 尾根が右方向に、、、
しかし、、葉が無いので全然印象が違う、、。
この時期は見通しが聞いて、分かりやすいですね

神又峯のピークも見える

横山、、雄大です

藪もなくて、、すごく歩きやすいです p(*^-^*)q
情報がありがたい m(_ _)m

広野ダム方向、、上谷山の登山口あたり、、
左千方に向かいます

県境稜線もみえて、、

展望も良いね〜

良い日に歩けて良かった、、。
P922mあたりかな。

雨が続いて、適度に雪がしまって歩きやすい

道が分かりやすいですね〜

左千方、、まだまだ
P958mあたり

谷山を振り返ります

横山岳

谷山、奥が妙理山

左千方の取付き部分からは藪が出てました
登りは藪がきつかったです

11:15=11:20 左千方 山頂(1196m)にやっと着きました

三国岳に向かいます
左奥が三周ヶ岳

なぜか、、山頂付近だけ藪、、

谷山方向

黒壁

三国に続く稜線

青空でうれしい

谷山があんなに遠くに

県境稜線

三国に向かう途中、左千方を振り返る

広野ダム方向

蕎麦粒山方向

ズーム

三国岳近くに

三国岳の近くも藪が出てました

11:40=11:50 お昼は左千方で食べることにして、三国岳で休みます

夜叉ヶ池、三周ヶ岳、黒壁

三周ヶ岳ズーム

三国岳を振り返ります

美濃の山

猫が洞方向

広野ダム 奥が日野山

左千方山頂

気持ちの良い歩きです

来た道 県境稜線を振り返ります

黒壁から蕎麦粒、、

12:10=12:40 左千方でランチです
おやつがおいしかったです。ありがとう m(_ _)m

県境稜線、、先は猫が洞、、
左千方のところは藪が出てますが、、降りは楽でした

P958mあたり
P958mから展望地です。
降りは雪が緩んで、、笹のところを歩きました
なんとなく、踏み跡はありますね〜。

横山岳の手前は、神又の尾根??

左千方を振り返ります

P922mあたりも

やはり、降りは楽です

積雪は何m?

谷山までもう少し、、。

降る尾根はもう一つ先

帰りも大展望ですが、、遠い

ブナ林も素敵です

じかんがあったら、、安蔵山まで縦走したいくらいでした

13:50=14:00 谷山 (938m)に戻りました
休憩します

結構歩きました

トクワカソウがたくさん

降りはあっという間に

展望地からは県境稜線も、、あちらも歩きたいですね

ワイヤ、、植林はないけれど、、、

P706mあたりに
ここからはやや左手に、、行き過ぎ、、(;一_一) 修正。

降りは滑りますね

頑張って降ります
あらら、、神社が無い、、バリで降りてしまいました。
その上カメラが、、落としたらしい、、(;_;)

14:50 下山(390m)して、、
カメラ探しも、bbさんに手伝ってもらえて、ありました。\(^o^)/
良かった

1505 出発します
あとは林道歩きだけ
ヤマエンゴサク、タチツボスミレ

キケマン、ヤマルリソウ

足元の沢も、途中の滝もきれい

イカリソウにキクザキイチゲ

花の林道歩きも楽しい

16:05=16:25 下山 田戸に着きました
16:25 お茶してたら、車の人たちが戻って来ました
やはり、、釣りだったようですね。
17:50 美濃国分寺跡で解散します。
bbさん、運転ありがとうございました
18:05 帰宅

6月のP922mあたり

谷山への登り
reiさんが登られた、ブログを拝見して行けました p(*^-^*)q
雪があっても、ロングコースでしたが、林道に雪が無く、稜線に雪があって、田戸まで入れて、この時期がベストでした。
お天気も味方してくれました。
雪の展望も良かったです。
三国までの20分の県境稜線が素晴らしかった
無雪期は1時間以上かかるそうですね〜
お付き合いくださった、bbさんありがとう。感謝です。
来年はみれさんと若様と、再度行きたいと思ってます
*登山口まで 1時間30分(10分)
*行動時間 9時間15分(休憩時間 1時間+ランチ 30分)
登り 4時間50分(休憩時間 25分) 山頂 10分 降り 4時間15分 (ランチ30分休憩時間25分)
林道歩き 50分
登山口 5分 休憩
谷山まで 1時間25分
谷山 15分
左千方まで 2時間5分
左千方 5分 休
三国岳まで 20分
三国岳 5分
左千方まで 20分
左千方 30分 ランチ
谷山まで 1時間10分
谷山 10分
登山口まで 50分
登山口 15分 カメラ探し 休憩
林道歩き 1時間
*帰り 1時間40分
*画像協力ありがとうございました。m(__)m
![]()