1022 松田 小鹿奥山 小鹿
| 岐阜県 本巣市  598m、703m、532m  | 
    
|---|
| H27年4月26日 | 
| はうさん、くぼちゃんと3人 | 
    
| 
       松田トンネル先の駐車地〜  | 
    

展望地にて 
集合写真撮り忘れでした。
4月26日
 7:15 自宅発〜7:50=7:55 道の駅 織部の里 集合〜R157〜根尾〜R418〜R255〜松田トンネル〜8:35=8:45 駐車地
 8:45 出発〜8:50 登山口(260m)〜鉄塔巡視路〜9:15=9:20 鉄塔23 休憩〜9:30 尾根に〜
 9:45 三角点 松田(598m)〜9:50 展望地〜10:10=10:20 休憩〜
11:00=11:05 ジャンクションピーク 休憩〜11:25 P703 小鹿奥山(仮称)〜11:30=11:35 展望地 休憩〜11:45 ジャンクションピーク〜
11:00=11:45 はうさん、くぼちゃんはランチ〜12:10=12:40 ワラビ採りタイム〜
12:50 三角点 小鹿(532m)〜13:45 根尾小鹿に下山〜R255〜14:15=14:20 駐車地〜
14:20 出発〜R255〜R418〜R157〜15:05=15:20 道の駅 織部の里 解散〜ジムでお風呂〜16:25 帰宅
 
4月26日
 
 7:15 自宅を出ます
 7:50=7:55 道の駅 織部の里に集合します
    2台で縦走しようかとも思いましたが、車道も30分くらいなので、、多分
    くぼちゃんの車で行くことにしました
    R157から根尾に入り、R418で山県に向かい、途中の上大須に向かうR255で松田トンネルを過ぎたところで、
    鉄塔巡視路の案内があり、近くに空き地があり、そこに停めます
 
  8:35=8:45 駐車地で準備
    はうさんとくぼちゃんに地図を渡して、、ルートの説明すると、、2人は検討中、、。
    何とかコースを納得してもらって、、小鹿奥山には寄るとは言ってないのですが、、(笑)
    2人には3時間のコースだから、、と、、説明しました。
    普通に縦走なら、3時間でした。(笑)
 
 
 8:45 支度をして出発します
 8:50 登山口(260m)です
 
    最初は鉄塔巡視路を行きます
    地図で確認して、、登ります
 
 
   いきなりの急登で、、汗が出ます
 
    稜線に取りつくまでは、、急登、急登。


   うむ、、急だ、、。
 
    なんか変な棒が立ってます↑ ??
 
 9:15=9:20 鉄塔23に出ました
   展望があります、、舟伏山が見えた、、子舟伏山側です
   休憩します
     
        舟伏山の歩きたい尾根、、、、が見えたー p(*^-^*)q
       
     
         ここで鉄塔巡視路と別れて、直登、、、。
         鉄塔巡視路は東側をトラバースして、小鹿奥山方面に続いてます。
 
 
     今年初めてのギンリョウソウ
 
   やっと、稜線が見えた
 
 9:30 尾根に出ました
    左手 南に進みます
    情報通り、藪はないです
    情報感謝です。
 
 
   南尾根とほぼ並行して歩いて行きます
 
   そろそろ、 三角点松田かなー、、地図で検討中
   山旅ロガーで見ると近い
 
 9:45 三角点 松田(598m)
    ありました、、。
    天狗ヶ城からの稜線に合流するジャンクションピークに向かいます
     
         歩きたい稜線、、最初は激降りで、、その後はアップダウンが続いて、、
         なかなか、、降って行かないですね
     
 9:50 展望地から、次回の検討中
 
     下見になるか、、ヒルの出る前に行かないと、、。
      
           松田からは、左手から見えている尾根を登り、西側ルートに合流するのかな〜
 
     植林と自然林の境目を行きます
 
    気持ちの良い歩き p(*^-^*)q
 
    ここで痛恨のルートミス (ノ_-;)
    少し西に振るつもりが、、手前の尾根に、、。
    途中で展望をみて、、あらら、降りすぎ、、
    戻ります
     
         気持ちの良い尾根ですが、、降りすぎ、、左手に行かないといけなかった
 
10:10=10:20 戻って、、休憩します
    少し不要な藪をこいで(汗)、ザックのポケットが破れました。(;_;)
 
 
     あとはジャンクションピークまで快適に歩きます
 
     当然、、だれにも会わないですが、、チェンソーの伐採の音が聞こえています
      
11:00=11:05 ジャンクションピークに
     はうさんとくぼちゃんに小鹿奥山に寄りたい旨を伝えます
     当然2人はここで待ってると、、(;一_一)
     ランチを食べていてもらい
     30分行ったら、そこから戻る約束をして出ます
     多分、40分くらいで、、戻れると思いますが、、。
 
    植林帯を登っていきます
     
        すぐの意気持ちの良い展望地
        根尾奥谷からの尾根が見えてます
     
            伐採されて、展望がいいけれど
     
         こんな良い展望なら、はうさん達にここまで来てもらえばよかったな、、。
 
      P703m 小鹿奥山に向かいます
 
     土砂崩れもあったのでしょうか??
 
11:25 P703 小鹿奥山(仮称)に着きました
    先の鉄塔に展望がありますが、20分過ぎましたので、、戻ります
 
    戻ります
      
        この時期ならでは歩き
     
         先ほどの展望地に戻ります
 
     こんな道は歩きやすくていいですね
     
         鉄塔の見えてる辺りは先日歩いたソボ洞、コカシ洞辺り??
     
11:30=11:35 展望地  ほんとうに気持ちが良いですね
       おにぎり食べながら、、しばし展望休憩
 
   さ、急いで戻ります
 
11:45 ジャンクションピークに戻りました、、40分
   (11:00=11:45 はうさん、くぼちゃんはランチ)
 
    小鹿に進みます
 
   真新しい伐採された跡があり、、先ほどの音がそうだったのかな、、お昼休みでしょうね、、。
      
       展望良し \(^o^)/ 岩岳が真ん前
     
12:10=12:40 ここで、三角点小鹿を探す
     先に行ってもないので、、地図を見ると少し下のようです
 
      
         登って来た尾根が見えてます
     
      
        奥がドウの天井 展望良いです
 
     先の尾根を降りようか、、すこし急な感じがします
     戻って、小鹿の三角点を探しながら、そこの尾根を見てみよう、、と言う事になりました
     
       岩岳の奥は大白木山?
 
     
        舟伏山も見えて、やはり面白い形
     
          小鹿のある尾根に
 
12:50 三角点 小鹿(532m)ありました \(^o^)/
 
    さて、、右は植林の尾根なので、藪はないだろうし、山仕事の道があるかも、、
 
     このあたり、、ジグザグにきった山仕事の道があり、歩きやすかったです。
     はうさん、降る途中にタラの樹を掴んで、、タラの芽はなかったですが、、とげで「痛た、、」
     その前にも栗のイガを掴んで、、?「痛っ!」、、
     プチ災難続き、(ノ_-;)でした。
 
 
   尾根をずっと降ります
 
   田んぼの跡か?石垣が積んでありますね
  
   この辺りで杣道が無くなり、、適当に尾根を急降下、、
 
13:45 根尾小鹿に下山
    ドンピシャで小鹿トンネル手前に降りました
    沢の水で手を洗い、、
 
   R255で小鹿トンネルを過ぎます
 
   東小鹿の集落の傍を通り、根尾東谷川の傍を歩きます
     
         小鹿辺りがよく見えてます
 
14:15=14:20 松田トンネルを過ぎて駐車地に戻りました
14:20 出発して、
15:05=15:20 道の駅 織部の里で買い物をして、解散です
    お付き合いありがとう m(_ _)m
    休憩時間含めて4時間くらいのつもりが、5時間半になりましたが、、想定範囲内でしたでしょうか?(笑)    
16:25 時間も早いので、ジムでお風呂に入って帰宅しました
松田、小鹿もマイナーな山ですが、、伐採地ですが、展望はとても素敵です。
本巣のあたりは、鉄塔巡視路を利用すると登れるピークが多いですね。
この辺りの山に登りたくなってきました
はうさん、くぼちゃん、お疲れ様でした。ありがとう。m(__)m
*行き    1時間20分(5分)
    行動時間    5時間30分(休憩時間 1時間5分)
       松田まで    1時間(休憩時間 5分)
       JPまで     1時間15分(休憩時間 10分)
       JP(はうさん、くぼちゃん)    45分
       JP(ジオン)            10分
           P703m ピストン  35分
       小鹿まで     25分
       小鹿           40分
       降り        55分
       車道歩き     30分
*帰り    2時間5分(お風呂、買い物含む)
  ![]()