1019 鎌ヶ岳 X
| 三重県 鈴鹿市 1161m | 
    
|---|
| H27年4月22日 | 
| 福ちゃん、ドルフィーさん、長さん モモさん、ルネさん 乱丸&のこさんと8人  | 
    
| 鈴鹿料金所跡駐車場〜 長石谷登山口〜長石谷ルート〜 犬星大滝〜岳峠〜 鎌ヶ岳 山頂〜長石尾根ルート〜 弥一ヶ岳〜駐車場  | 
    

鎌ヶ岳 山頂にて
今日は鎌ヶ岳お花見でした。
    予報は快晴、8年前に雨の日に登った
長石尾根&長石谷
途中で帰りましたが
今回はお天気に恵まれて、リベンジ出来ました
4月22日
 5:15 自宅発〜R365〜5:30 美濃国分寺跡 集合〜R365〜R306〜6:40=7:00 鈴鹿料金所跡駐車場集合〜
 7:00 駐車場出発〜7:05 長石谷登山口〜7:15 谷と尾根の分岐〜7:30 渡渉@〜7:40 渡渉A〜7:55=8:05  休憩〜
 8:20=8:30 休憩〜8:50=9:00 犬星大滝〜10:00 源頭部に〜10:10=10:20 岳峠 休憩〜
10:25=10:45 鎌ヶ岳 山頂 展望休憩〜11:00=11:50 ランチ〜12:25 分岐〜12:50 分岐A〜
13:00=13:10 弥一ヶ岳 休憩〜10:40 分岐B〜13:45=14:00 沢 ティータイム〜14:10=14:40 駐車場着〜
14:40 出発〜R306〜R365〜15:25 PA 休憩〜16:10 美濃国分寺跡 解散〜16:25 帰宅
4月22日
 
 5:15 自宅を出ます
 5:30 美濃国分寺跡で福ちゃんと長さんとモモさんとドルフィーさんと合流で、
     ドルフィーさんの車で、5人でワイワイと向かいます。
 6:40=7:00 鈴鹿料金所跡駐車場に集合です
     前回は、、私の運転で、道が凍っていて、、2時間かかった、、(;一_一)
     今回はすんなり、、。
     奈良から駆け付けたルネさんも参加で嬉しい
     しかし、、出発時間が、、ドルフィーさんの方が早かった、、。
 
 7:00 支度をして、ルネさんに地図ロイドの使い方聞いてます ((φ(..。) 
     駐車場を出発します
 
 
 7:05 少しロープウェイの方に降って
    ここが、長石谷登山口です
 
   ここにも車が2〜3台置けそうですが、、。
   
 
 
     川を渡って、、前には橋があったような??
     流されたのかな??
 
 
     沢沿いをよじ登ったりして、
 
 7:15 長谷谷と尾根の分岐に来ました
    崩壊した建物跡、、炭焼き小屋??
 
   矢印も付いていてわかりやすい
 
 7:30 渡渉@します
     今日は少し水量が多い
 
    堰堤を巻いて
 
 7:40 渡渉Aします
    前回8年前はこの先から、、長石尾根に行ってしまい、戻って長石谷に向かいました。(;一_一)
 
   新緑の爽やかな時期ですね
 
 
   イワウチワもお出迎え
 
   何回か渡ります
 
    ケルンがあったりで、、どこでも歩けるけれど、印のあるところはわたりやすい
 
    花も出てきて、うれしい
 
    あっちへ行ったり、こっちへ行ったり、、。
 
 
  7:55=8:05  オレンジで休憩します
     ひっくり返って休憩中の人も (;一_一)
 
      沢沿いは気持ちがいいですね
      ツツジやアカヤシオもみえます
 
    沢を行きながら、、
 
    花があると、、撮影会
 
 8:20=8:30 また、休憩します
    パンだったかな??
 
   アカヤシオにアブラチャン
 
     
 
         今日は爽やかで本当に沢沿いも良いですね
     
         登山靴でも、そんなに滑りません
 
    ヨゴレネコノメ、、急登になります
 
   そろそろ源頭部に近い
 
    水が伏流水になって
     
 8:50=9:00 犬星大滝に寄ります
 
 
      この白い花は??
 
    イワウチワ、、
 
 
    ショウジョウバカマ
 
 
   岳峠までもう少し
 
 
10:00 源頭部に来ました
     
  10:10=10:20 岳峠まで来ました
    展望が素晴らしい
    鎌尾根から宮指路岳、仙ヶ岳あたり、、  
     
        雲母峰  山腹にアカヤシオが
     
        綿向山方向
     
         鎌尾根がでーんと構えてる
 
   山頂まではもうすぐ
 
 
   素晴らしい展望を見ながら登って行く
  
 
    急ですが、登りやすい
     
      振り返ると鎌尾根、、岳峠、、鎌尾根も良いですね
 
10:25=10:45 鎌ヶ岳 山頂 
  
     
        時間も早いし、山頂は混むので、少し降ってからランチにします
        
 
    展望休憩です
 
    雲母峰にアカヤシオ、、高度が700m位のところに咲いてる
     
           御在所が「一望
     
        青空だい! p(*^-^*)q
     
             右奥 イブネ 真中から雨乞岳、清水の頭、綿向山 \(^o^)/
     
        雨乞岳〜綿向山方面
     
         来週29日に、乱丸&のこさんが雨乞岳〜綿向山に縦走する予定とか、、行けたら行きたいけど、、、。
     
          鎌尾根〜仙ヶ岳まで、、
 
     降りは速い、、
     
        ロープあり
     
         こちらにも道あり、、少し降ってみましたが、、上の方が踏み跡がしっかりして、ルートみたいですね。
 
     リンドウにオウレンがお出迎え
     
        登山道脇の空き地でランチです
 
11:00=11:50 ランチ
   タラの芽、など山菜の天ぷらに、煮物
   サンドイッチ、おにぎりに、フランクフルト、ポテト、ご馳走が並びます、、今日は行動食と、、
   でも、私もコンロ担いで、ワンパのぜんざい (;一_一)に わらび、こごみの和え物も、、
 
    おなかがいっぱいになって、下山します
 
 
    ヤシオはつぼみ 急な降りにショウジョウバカマとオウレンのコラボ
     
         御在所がいいですね〜
     
       雨乞も、、武平峠への降りも見えてますね
 
 
   ザラザラの降り
     
        こんなところも
 
    アカヤシオのお出迎え
 
    青空〜
 
    長石尾根も急な降りですね
 
12:25 三ツ口谷の分岐に
    このまま、、降ります
 
   少し平らなところがあり
 
 
    また、尾根に
    リンドウがたくさん、
 
12:50 分岐A
   こちらも三ツ口谷分岐
 
   のんびり展望の尾根を降ります
     
        スカイラインが見えてきましたね
 
 
    ツツジにリンドウ
 
13:00=13:10 弥一ヶ岳に
    今年はアカヤシオも少ない?
 
   唯一開いていた、イワカガミ
 
13:40 谷と尾根の分岐まで、戻りました
 
13:45=14:00     涼しいので、最初に渡った沢でコーヒータイムです
 
 沢を渡り、登山口に、道を登り返して
14:10=14:40 駐車場に着きました
    駐車場で、またティータイムして、、(;一_一)
14:40 出発〜
15:25 PA 休憩
16:10 美濃国分寺跡 解散
16:25 帰宅
  涼しい谷を歩きながら、花見
  岳峠からは大展望
  おいしいランチに舌鼓
  降りも、展望を見ながらの降りで、花もあって
  休憩+ランチ 2時間入れて、7時間ほどで周回できました。
  何とか3時前に駐車場を出発出来てよかったです。
  皆さんお疲れ様でした。m(_ _)m
  乱丸&のこさん、リベンジ企画ありがとうございました
  また、来週も行けたら、よろしくです
ご一緒した方のHP.ブログ
  乱丸さん    ルネさん
 
*登山口まで  1時間25分
*行動時間    7時間10分(休憩時間 1時間25分+ランチ50分))
      登り    長石谷   3時間20分(休憩時間 40分)
      山頂               20分
      降り    長石尾根 3時間25分(ランチ 50分+休憩時間 25分)
*帰り       1時間45分           
  
*画像協力ありがとうございました。m(__)m
   ![]()