1015 山毛欅尾(ブナオ)山
| 石川県 白山市 標高 1365m |
|---|
| H27年4月4日 |
| くぼちゃんはうさん、 finさんと4人 |
| 一里野終末処理場〜林道〜 鉄塔〜吊り橋〜中宮発電所〜 導水管取付き〜貯水池〜 尾根に〜P659〜P1058m〜 山頂〜〜展望地 ピストン |

山毛欅尾(ブナオ)山 なぜか控えめなはうさん、、
今日ははうさ企画の山毛欅尾山でした
前に、ケンケンさんやkayoさんと笈ヶ岳を目指して、
3月にテント泊をしたそうな
その後、笈ヶ岳はGWに日帰りでリベンジの時に
ご一緒して登頂しましたが
山毛欅尾山は気になる山でした。
夜中1時半起床、、さすがに白山は遠い
アイゼン、ピッケル、わかんとフル装備でしたが
雪の状態も良く
このメンバーでは、、ありえない晴天で、、
素晴らしい展望を堪能してきました
![]()
4月4日
2:25 自宅発〜2:55=3:05 くぼちゃんの家 集合〜3:20=3:25 コンビニ〜3:30 羽島IC〜名神高速自動車道〜米原JCT〜北陸自動車道〜
4:35=4:40 杉津PA 休憩〜5:45 白山IC〜R157〜6:25=6:35 瀬女 道の駅〜R360〜6:45 一里野スキー場〜
6:50=7:10 一里野終末処理場林道終点〜7:10 出発〜林道歩き〜鉄塔〜7:35 橋〜7:40 吊り橋〜中宮発電所〜林道〜
7:45 導水管取付き〜7:50 導水管の階段に〜8:25=8:30 貯水池 休憩〜尾根に〜9:05=9:15 P659あたり 休憩〜10:10=10:20 P1058mあたり 休憩〜11:00=12:15 山頂 ランチ〜(11:35〜12:05 展望地に散策)〜12:15 下山開始〜13:05=13:10 貯水池 休憩〜13:45 中宮発電所〜吊り橋〜
13:55 橋〜林道〜14:10=14:20 駐車地〜14:20 出発〜R360〜R157〜14:45=15:30 白山里温泉〜15:50=16:00 道の駅 蕎麦ソフト〜
16:10=16:15 道の駅〜16:45 白山IC〜17:50=18:20 南条PA 夕食〜19:00 木之本IC〜R365〜関ヶ原バイパス〜R21〜
20:25=20:30 くぼちゃんの家 解散〜21:00 帰宅
4月4日

2:25 自宅発を出ます
眠い、、、
2:55=3:05 くぼちゃんの家に集合します
3:20=3:25 コンビニに寄って
3:30 羽島ICから名神高速自動車道に乗り、
4:35=4:40 杉津PAで休憩します
5:45 白山ICで出て、R157から

6:25=6:35 瀬女 道の駅で最終休憩を取って

6:45 一里野スキー場に来ましたが、、
中宮発電所の手前の林道まで行けそうですね
6:50=7:10 一里野終末処理場のところまで、除雪してあり、そこに車を停めます
停車の車は先行者の人の車かな??
私達よりもずっと先行して、先に行かれたので、もちろん、帰りにも置いてありました。

7:10 あれこれと、、装備を入れて出発します
まずは林道歩きで、、雪は緩んでるので、、ツボ足で行きます

鉄塔に、、うっかりすると踏み抜くので用心しなくては、、。(;一_一)

7:35 橋 この最初の箸が中途半端に雪が溶けて、、怖かったです、、、。

この先も中宮発電所に降ります
この降りが、本日の核心部第一弾、、

こんな感じで踏み抜かない様に、降って行きます

7:40 吊り橋を渡りますが、、融雪装置付き、、ホットカーペットみたいな感じ、、かな??

吊り橋だけが雪が無い、、したは雪解け水がごうごうと音を立てて、流れている

中宮発電所に着きました
そばを抜けて、上の林道に出ます

林道から、、導水管に取りつかないで、、林間に先行者の踏み跡がありました
結構な急登です
踏み跡を辿って行きます
前回、はうさんたちはずっと林間で登った様です

7:45 こんな急登を登って、、雪が溶けているので
階段は上に向かって右側に着いてます

7:50 導水管の階段に
えーと私たちは左側を登ったので、、導水管をまたいで、、階段に取りつきましたが
これが本日第2弾の核心部、、(;一_一)
何とか取付いて、、階段に移動しました

何とも急な階段を登って行きます
右の写真は振り返ってみてます、、。怖っ、、。

上部に出ると、、雪が出てきて、、階段は雪の下に
途中左手に導水管の上を行きます
しかし、、暑い、、衣類調節2回目

展望と、、
踏み跡があり、、感謝 歩きやすい

展望 p(*^−^*)q

ようやく貯水池に

池が見えてきました

8:25=8:30 貯水池で休憩します
フキノトウがかわいい
例年4月はカタクリの花が群生してますが、、今年は雪が多く、、雪の下です

出発します

くぼちゃんの雪道への取付き、、(@_@)
最初は池の傍を歩けたのですが、、途中から、、急に狭くなり、、雪道に復帰です。

尾根に乗ります
根っこをみると、、かなり、、雪深い、、、。

だいぶ登って来ました

一部藪が出たところがありましたが
植林帯を抜けました
大体が雪で、、ツボ足で歩けます

こんもりと雪があります

雪庇も、、急な登りも

大笠山が見えました (^−^)V

結構、急な登りです
前に、はうさんたちはここをテント泊装備で登ったんだ〜

9:05=9:15 P659あたりで休憩します
今年初マンサクです

青空でうれしい

根元に気を付けて、、落ちない様に、、(汗)
登ります

思い思いのペースで、、登ってます。
私はところどころ休憩してます

気持ちのい良い歩き

だいぶ登って来ました

先行の一組、、3人くらいかな、、の足跡のみの静かな山です

静かな山、、、

急登に、、休憩中、、(笑)
気温も上がって、脚を踏み抜かない様に気を付けながら登ります

10:10=10:20 P1058mあたり 休憩です
白山が見えてきましたが、、雲がかかってます
雲が取れればいいいな、、。

さらに登ります

さらに、、、靴のひもが緩んで、、休憩中
くぼちゃんはさっさと、、登って行きます

まぶしいくらいの景色
笈ヶ岳も見えてきました (^−^)V

いい感じの展望

やったー、大展望

木の根っこに落ちたら、、2m以上、、あります

山頂は間近

ここがきつい登りでした

この先のピークから右手に

振り返ります

いのほか天気が良い

白山の雲もだいぶ取れてきました

11:00=12:15 山頂に着きました \(^o^)/

コンデションも良く、ツボ足でずっと登って来れました
展望見ながら、、さっそくランチ
その前に、乾杯 なんでもfinさんのザックに前回のビールが1缶あったらしい、、。
いただきます m(_ _)m おいしかったです

地図を観ながら、、白山のルートを検証中

笈ヶ岳をバックに

白山

先

だいぶ雲が取れて来ました

11:35〜12:05 展望地に散策
皆さんに山頂で待ってもらって、展望地に向かいます

振り返ります

ブナの木

山毛欅尾山を振りかえります

ピークは広い

大笠山と笈ヶ岳、、

先行者の足跡は続いてます
どのあたりまで行かれたんだろう??

笈ヶ岳の先、、
白川郷から仙人窟岳を経て、笈ヶ岳に登った人たちのレポも見ました
すごい人がいっぱいいますね。
先行の方は笈ヶ岳まで行かれたんでしょうか??

白山晴れました ヽ(^o^)丿

展望を楽しんで

戻ります

素晴らしい
12:15 下山開始です

白山、、いつまでも眺めていたいけれど、、

また、、来ますね

帰りは雪も緩んで、、嵌りますので、、体重をあまりかけない様に、急いで降ります。

くぼちゃんも軽快に、ここは降りは少し怖かったそうです、、。

あとは貯水池まで一気に700m位降ります

この辺りはまだ嵌らないですが、、、

途中で、ゴオーッというものすごい音、、雪崩のようです、、はうさん撮影

850m付近 少し広がった所で、、少し右に、北西に向きます、、樹林帯に入ります

もう貯水池は近い

13:05=13:10 貯水池 休憩します
登り山頂まで、2時間半のところを、、、降りは50分で降りてきました、、、

カタクリはつぼみでした。

導水管の横はこんな感じで降ります
最初に、導水管を跨ぎましたが、、急斜面だったので
こちらの方が雪が多く、
雪面が大丈夫そうなので、そのまま先に左手の斜面を降りてみます
無事に林道まで降りました

13:45 中宮発電所から、吊り橋に

吊り橋は、渡った先が取付きにくかった、、。
足が上がらない、、(;一_一)

帰りも踏み抜きそうで、、

真ん中左手が、、導水管の道、、急です。
植林の上の右手が登った尾根です。
山頂は右手奥で見えてないですが、、。

13:55 橋も、、恐る恐る渡り、
林道は、この時間帯で、さすがに嵌りながら、戻ります

14:10=14:20 駐車地に戻りました
無事に降りてきて、ご機嫌な二人です。
14:20 出発して、、温泉に

14:45=15:30 白山里温泉です
静かでいい温泉でした
ちょっと、高級そうなカフェはあきらめて

15:50=16:00 道の駅で蕎麦ソフトを戴きます
16:10=16:15 道の駅で休憩してから
16:45 白山ICから乗ります

17:50=18:20 南条PA 夕食を
さより定食をいただきました おいしかった p(*^-^*)q
19:00 帰りは木之本ICで降りて、R365から私の家の近くを通り過ぎて、、(;_;)
20:25=20:30 くぼちゃんの家まで、戻って、 解散です

21:00 帰宅しました
長い一日でした。
今日はどんどん予報が良くなって、素晴らしい展望でした
こんな良い天気なのに、、山毛欅尾山ではだれにも会わず、、先行者の足跡のみ、、
先行者の方たちは、山毛欅尾山よりも先に行かれたようで、、テント泊かも??
トレースありがとうございました m(_ _)m
今年は雪山をたくさん歩けました。
白山眺めての山毛欅尾山は最高でした。
同行の皆さんありがとうございました。
まだまだ、、登りたいです。
ご一緒した方のHP.ブログ
はうさん
*登山口まで 4時間25分
*行動時間 7時間(休憩時間 30分+ランチ 1時間15分)
貯水池まで登り 1時間15分
貯水池 5分
山頂まで 2時間30分(休憩時間 20分)
山頂 1時間15分((散策 30分)
貯水池まで 50分
貯水池 5分
降り 1時間
*帰り 6時間40分(温泉+食事+休憩)
*画像協力ありがとうございました。m(__)m
![]()