1023 雨乞岳 Y〜綿向山 W縦走 その1
| 滋賀県 東近江市 標高 1014m、1225m、 1237m、964m、1110m |
|---|
| H27年4月29日 |
| ルネさん、乱丸&のこさん ミヤマンさんと5人 |
| 武平トンネル東口駐車場〜武平トンネル 下山口〜登山口〜一ぷく峠〜 沢谷の頭〜三人山〜三服峠〜 東雨乞岳〜雨乞岳〜 清水の頭〜大峠 イハイガ岳〜竜王岳分岐〜幸福ブナ〜 綿向山〜水無山分岐〜 行者のコバ 7号目〜夢咲小屋 5合目〜 あざみ小屋 3合目〜ヒズミ谷出合小屋〜 林道〜接触変質地帯〜御幸橋駐車場着 |

イハイガ岳 山頂にて
この29日は22日の鎌ヶ岳の周回の時に
乱丸&のこさんから
「29日に雨乞〜綿向山縦走に2人で行きますが、いかがですか?」
と声を掛けてもらいました
29日は祝日で乱丸&のこさんは仕事で、水曜会企画は無しと思ってましたので
先日下見した舟伏山縦走を、ミヤマンさんにお願いをしていました。
さて、、雨乞縦走も前から行きたかったところで
なかなか行けないところです。
悩んで、ミヤマンに相談したら、、OKの返事です。(^−^)V
ミヤマンさんも一緒に、ルネさんも急遽参加で5人なって
念願の縦走が、賑やかに出来ました p(*^-^*)q
4月29日
4:55 自宅出発〜5:20=5:25 美濃国分寺跡 集合〜6:40=6:55 武平トンネル西口駐車場 集合〜
6:55 出発〜車道歩き〜7:05 登山口〜7:25=7:30 一ぷく峠 休憩〜展望地〜
8:10 沢谷の頭(967m)〜三人山分岐〜8:15=8:25 三人山(1014m) 休憩〜三服峠〜8:55=9:05 展望地 休憩〜
9:10=9:15 東雨乞岳(1225m) 休憩〜9:25=9:35 雨乞岳 山頂(1237m) 休憩〜9:55 清水の頭〜10:25 ヤセ尾根〜
10:30=10:45 展望地 休憩〜11:00=11:05 大峠 休憩〜
11:45=12:25 イハイガ岳(946m) ランチ〜12:40 綿向山山頂へ〜13:15 竜王岳分岐〜幸福ブナ〜
13:20=13:45 綿向山(1110m) 休憩〜14:10 水無山分岐〜14:15 行者のコバ 7号目〜14:25 夢咲小屋 5合目〜
14:40 あざみ小屋 3合目〜15:10 ヒズミ谷出合小屋〜林道〜15:15 接触変質地帯〜15:25=15:35 御幸橋駐車場着〜
16:10=16:35 武平峠トンネル西口駐車場 ティータイム 解散〜R306〜R365〜18:00 美濃国分寺跡 解散〜18:15 帰宅
4月29日

4:55 自宅を出ます。
鈴鹿では早い出発時間です
5:20=5:25 美濃国分寺跡でミヤマンさんと合流して、集合場所の武平峠に向かいます

6:40=6:55 武平トンネル西口駐車場に集合します
本来なら、車のデポに時間がかかり、もう少し早い集合時間になりますが
乱丸&のこさんが綿向山の地元の日野町なので
今日、一台、綿向山の駐車場にデポしてから、こちらに来てもらえました。
おかげで時間が短縮で出来て、感謝です。m(_ _)m
祝日なので、この時間でも満車状態。
下の方の駐車場もほぼ満車でした。

6:55 クラ谷の登山口に車を置いて、登山届を出して、出発します
郡界尾根の登山口近くには車が一台くらいしか停められないので、ここに停めます。
しばらくはスカイラインを滋賀県側に降って車道歩きです

郡界尾根はこの雨量計のところから入ります
って、25日にもここから登ったばかりです。
下見ではないですが、25日にもここから登って雨乞岳に行きました
今日、クラブ「岳」さんのツアーも登られる予定です。
少し前にクラ谷から登っていかれました。
クラ谷コースは土砂崩れなどでアップダウンがかなりあり、谷で展望もないので
今日のメンバーの方には、急登になりますが、展望もある郡界尾根のコースを薦めました

7:05 登山口は最初に沢を渡って、尾根に取りつくまでは急登です

7:25=7:30 一ぷく峠に着いて休憩です。
行程が長いので、すぐに出発します

今日は??晴れの予報が曇ってる??

展望地
でも、、鎌が見えない (;_;)

シャクナゲがありますが、今年は裏年か、、花芽が少ない
こちらもアップダウンの尾根

25日もそうでしたが、、気持ちの良い歩きが出来ます

8:10 三人山分岐に

8:15=8:25 三人山(1014m) 休憩します
今日も5人で3人山、、、。
みなさんの笑顔、、念願の縦走ができるのでテンション高し、、。

オレンジを配って、休憩して、、登り始めます

三服峠あたり、、気持ちの良いところです

さて、東雨乞への急登の始まり、、、。

シハイスミレが可愛くて、癒してくれます

登っては、少し休んでの繰り返しです

8:55=9:05 展望地で休憩ですが、、展望なし (;_;)
フランスパンでおやつ休憩です。
イハイガあたりでお昼の予定なので、、まだまだ、、

やっと東雨乞に、、。

9:10=9:15 東雨乞岳(1225m)です
まだまだ元気です
しばし、休憩して、進みます

雨乞岳の稜線、、わずかに見えてます


鈴鹿の笹はこの辺りだけですね

9:25=9:35 雨乞岳 山頂(1237m)
やっと雨乞岳、、、。

ここで、クラブ「岳」の方にお会いしましたが、その後、抜きつ抜かれつで縦走しました
いつもクラブ「岳」のツアーは魅力的ですが、なかなか予定と行きたいところが合わなくて、、まだ参加したことがないです
しかし、クラブ「岳」さんが行かれるところ、時期はチェックしてます
花なら、最適の時にいかれますしね。

清水の頭がみえました

振り返ります

これから歩くルートが見えて来ました p(*^−^*)q

振り返ります
東雨乞唐の稜線 気持ちの良い歩きです

麓も見えてきました

少し藪もありますが

展望も出てきて、うれしい

鈴鹿でも清水の頭に向かうあたりは好きなところです
綿向山も見えました、、まだまだ遠い、、、。

鈴鹿の奥深いところですが、、まだまだ街並がみえてますね

展望見ながら、しばし撮影タイム

青空も見えてきた p(*^-^*)q

奥の畑あたり

清水の頭へ

雨乞も段々遠くに

気持ちの良い歩き

綿向山方面は晴れ \(^o^)/

9:55 清水の頭に
前にチーさんやしろくまちゃんと大峠から登りましたね p(*^-^*)q

仙ヶ岳方面

イブネ、クラシ 奥が藤原、御池
どんどん展望が出てきてうれしい

そろそろ大峠に向かう尾根に
このあたり、、平らで広いのですが、しっかりテープあり、迷う事はありません。

オオカメノキ、シャクナゲ

シャクナゲ尾根ですが、、今年は花芽がここも少ない
10:25 ヤセ尾根に
イワカガミが一輪咲いてました

イハイガが近くになりました
この岩を左に巻くと展望岩に

雨乞から、 歩いてきた道が見えてます、、だいぶ来ましたが、、先は長い、、。

10:30=10:45 展望岩で休憩します
ルネさんからイチゴとトマト
ミヤマンさんからはおまんじゅうです m(_ _)m

展望見ながらのひと時

杉峠方面

前に歩いた奥の畑 いい感じです

歩いてきた清水の頭が光ってますね

イハイガ、、あの崩れた尾根を登る、、、。

大きなイワウチワ

イワカガミに、わずかに咲いていたシャクナゲ

尾根を大峠に降ります

急降下、、。激降りとも言いますが、、。

11:00=11:05 無事に大峠に着いて休憩します
昔、甲津畑から大峠経由で雨乞まで登りましたが、、急登だった、、。

ちょっと、恐ろしげな尾根ですが、、巻いたり、少し右寄りの樹林帯の登りでした

こんな感じ

写真に撮ると、結構怖そうに見えるのですが、、。

急登には違いないです

木の根を掴んで登るところも

キランソウにタチツボスミレ

ここも花に癒されながら、、。

急な登りで、休みながら、、
ミヤマンさんには、頑張って先頭を行ってるわけではないですが、、抜かれてしまいました

振り返ります。
まだまだテンション高し、、。(^-^)V

展望 振り返ります

??何の花と思ったら、イワカガミの葉の間からスミレが

ヤマガラ?

歩いて来た道、、雨乞までの登りは見えてなくて、、
雨乞からですが、それでも、随分歩きました
踏み跡はしっかり

杉峠、イブネ

イハイガの登りが危険と書いてあるのもありましたが、、晴れていれば問題ないです
最後に回り込んで、イハイガ岳に
乱丸&のこさんのお誘いで念願の縦走に
5時間歩いて、、イハイガ岳まで来れました。
爽やかな気候の素敵な歩きが出来て
最初のガスもとれて、、展望も出てきました。
これから綿向山への道も初めて、冬以外に歩いた事がない綿向山も楽しみです。p(*^-^*)q
*登山口まで 1時間50分(5分)
*行動時間 8時間30分(ランチ 40分+休憩時間 1時間25分)
雨乞岳まで 2時間30分(休憩時間 30分)
雨乞岳山頂 10分
大峠まで 1時間25分(休憩時間 15分)
大峠 5分
イハイガ岳まで 40分
イハイガ岳 40分
綿向山まで 55分
綿向山 25分
降り 1時間40分
*帰り 2時間40分(車回収+ティータイム含む)
*画像協力ありがとうございました m(_ _)m
*その2に続きます m(_ _)m
に戻る