1002 養老山〜津屋縦走 V
| 岐阜県海津市 標高859m |
|---|
| H27年2月4日 |
| 福ちゃん、長さん、あさひさん、 モモさん&ボトルさん 乱丸&のこさん、Kおじさんと9人 |
| 養老の滝駐車場〜三方山〜小倉山〜養老山〜 多芸の台〜津屋避難小屋〜津屋駐車場 |

小倉山にて
今日は水曜会 養老縦走 第2弾でした。
前回は石津御嶽〜多度山
今回2回目は養老山から川原越の予定でした
雪のない時なら、縦走も可能ですが
川原越の雪の状況が判らない、、
雪の状況によっては、養老ピストンもありで計画しました。
ちょうど前日、18日に行かれた山たまごさんのレポがアップされて
少し手前の津屋の避難小屋から降られてました
このルートですと、コースタイムが1時間は短縮できそう、、。
降りのルートも問題なく、通れそうです
早速皆さんにメールして
急遽、下山ルートを変更しました。
2月4日
6:35 自宅発〜6:50 美濃国分寺跡 集合〜7:25=7:30 みの津屋駅 集合〜津屋下山口探し 迷走から〜8:10 津屋駐車場 車をデポ〜
8:30=8:40 養老の滝上駐車場
8:405 登山口発〜9:25=9:40 ベンチで休憩〜10:05 三方山分岐〜
10:05=10:20 三方山(722m) 展望休憩〜10:25 縦走路分岐〜10:30 笹原峠〜10:45=11:00 小倉山(841m)〜11:25 養老山分岐〜
111:25=11:30 養老山(859m)〜11:35 第一ベンチ〜11:50 第2ベンチ〜12:10=12:15 多芸の台〜12:20 第3ベンチ〜
12:35=13:50 避難小屋でランチ〜14:40=14:50 休憩〜15:05 林道〜15:25=15:35 駐車場
15:50=16:00 養老の滝上駐車場〜16:35 美濃国分寺跡 解散〜16:50 帰宅
2月4日

6:35 自宅を出ますが、朝からちょっと、、気分が、、(;一_一)
6:50 美濃国分寺跡で福ちゃんと長さんと合流です
自分で運転していくつもりが、、どうやら風邪気味で、長さんにお願いして乗せてもらいました。
昨日も気分が悪く、二日酔いと思ってましたが、、どうも風邪らしい、、。(;一_一)
7:25=7:30 みの津屋駅に集合して、山たまごさんのルートの下山口を探します
前日にルート変更のため、、マピオンの地図をプリントアウトして、行きました

津屋下山口探しでした。
簡単に行けるだろうと思ってましたが、、、、調査不足でした。
山たまごさんにお聞きすればよかったですね。
レポ通りに養南病院のまさしく西でしたが
GPSの下山口地点まで、直進の道がなく、、迷走しました。
結局、養南病院の奥にそのまま車を進めたところが、下山ポイントでした。
8:10 津屋駐車場 車をデポ
これはボトルさんのGPSで確認してもらい、ボトルさんと長さんの車を2台、下山口にレポしました
乱丸さんと、Kおじさんの車で養老の滝上部の駐車場に移動します

8:30=8:40 養老の滝上駐車場に着きました
今日は道も凍ってませんでした。
暖かくなる予報です

8:40 支度をして登山口を出発しますが、冬山装備で暑い、、

林道の先の沢の渡渉は、、こんなりっぱなコンクリートで整備されてました。
途中で衣類調節しながら、登って行きます
登山道は踏み固められてましたが、、アイゼンを着けずに登れました。

9:25=9:40 ベンチで休憩します
おやつタイム
10:05 三方山分岐から、三方山に
初めての人が多いので、ピストンで向かいます

10:05=10:20 三方山(722m) 展望休憩します

今日は晴れて、なかなかの展望です

御嶽山の噴火も見えてました 合掌

ズーム 東海環状線の橋げたが出来てますね、、下方

前回の多度山方向

西濃のマチュピチュ、、金生山の奥に白山

ズーム 白山 少し霞んでましたが良い展望でした

10:25 縦走路分岐に戻り
10:30 笹原峠まで来ました
雪は締まっていて、問題なし

今日は笙ヶ岳方面に向かわず、小倉山に向かいます

振り返って、、素晴らしい展望の中、、登ります

しかし、小倉山までは急登です

途中でガッツポーズ、、(;一_一)

10:45=11:00 小倉山(841m)に着きました

東屋に行くと霊仙が輝いてました p(*^-^*)q

戻って、、おやつタイムです
この時間に小倉山なら、縦走出来そうです(^−^)V
皆さんに津屋の避難小屋まで頑張ってもらうために、、行動食のフランスパンを配ります
Kおじさんのレーズンパンも配られました
コースタイムはあと、、2時間くらいかな、、頑張りましょう p(*^-^*)q

小倉山は薬師山と、、??

霊仙をみながら、林道を歩きます

雪が無いところも、、山たまごさんの時と違って、雪が少ないです

同じく風邪気味の乱丸さんはマスク姿

御池、鞍掛方面も綺麗に晴れてました

霊仙の奥は鍋尻に高室山かな、、。

11:25 養老山分岐に来ました
ここからピストンで養老山に向かいます

11:25=11:30 養老山(859m)
養老山は何度も来てますが、滋賀チームははお初でした。
展望がないのが、、(;一_一)、、ネックで、雪の時は皆さんたいてい小倉山までで、帰られますね。
今回は、先に向かいます。
天気も良くて、うれしい
雪の養老山はたいてい天気が悪くて、転進の場合が多いので、、
こんな晴れた日に登るのは珍しいです。

11:35 第一ベンチに
この辺りは雪が結構ありましたが、、締まっていて、トレースもあり、、担いできたスノシューの出番なし、、(;一_一)

標識がしっかり付いてますので、問題なしです

11:50 第2ベンチに
歩きやすい
週末くらいの踏み跡でしょうか、、。

今回は庭田山頂園地までは行きませんが
二ノ瀬越で養老縦走の重要なポイントです。

思ったよりはアップダウンがあり、いつもは賑やかなメンバーも寡黙になって来てます、、。

大きなブナの木 p(*^-^*)q
.jpg)
12:10=12:15 多芸の台に着きました
展望地ですが、小倉山の時よりも時間がたって、展望も霞んで来ました

12:20 第3ベンチに
どうやら、1時前には避難小屋に着けそうです
後続の皆さん、、頑張って歩いてますね。

山たまごさんの後にも歩かれたトレースがありました

12:35=13:50 避難小屋に予定よりも早くつけました
避難小屋の雨戸は山たまごさんの時にはあけられなかったそうですが
今回は左側の戸だけは開きました。
中に入って、早速ランチです

あとは降るだけ、、美味しいランチに、笑顔がこぼれます
と、、二人のトレランらしき若者が、、「ここから最短で降る道はないですか?」と、、
「ちょうど、これから降りますから、一緒に行きましょう」と、、
江南と一宮から来ていた、二人でした。
下山のところは??小屋の周りを探すと
山たまごさんのレポ通りのハーフパイプの道がありました。
方向も良し!
降ります

あまり歩かれてないようで
雪の下は落ち葉がいっぱい

山たまごさん達のらしい踏み跡も時々ありました

雪もなくなって、、あともうひと頑張りです

14:40=14:50 休憩します
ひこにゃんの滋賀限定のチロルチョコいただきました m(_ _)m

15:05 林道に出て、走って養老公園に戻ると言うお二人と別れます。
車はデポしてあるので、「乗って行きませんか?」とお誘いしましたが
走って、戻りますと、、若いから出来る事ですが、、
今度はしっかり地図も用意して、走りましょうね。

15:25=15:35 車のデポ地点にぴったりと降りました

15:50=16:00 養老の滝上駐車場に戻ります

養老の滝見物に行くといいう滋賀チームとモモさんとボトルさんを見送って、帰ります
16:35 美濃国分寺跡で解散します
16:50 帰宅しました
今日は素晴らしい天気で暖かく、展望もあって、幅広く歩きやすい登山道を歩きました。
雪も締まっていて、担いで行ったアイゼン、スノシューも使わず仕舞いでした。
歩きやすかったと言う事でしょうか、、無事に縦走出来て良かったです
参加の皆さん、ありがとう。m(_ _)m
縦走は私達以外は一組のみ、一日静かでのんびりとした縦走でした。
ヒルが出る前に、第3弾を企画したいですね。(^^)v
この先は、、二ノ瀬越があり、、車のデポも難しく、、悩むところですね。
*集合場所まで 50分 車デポして登山口まで 1時間5分
*行動時間 6時間45分(休憩2時間20分)
養老山まで 2時間45分(休憩時間 45分)
養老山 5分
津屋避難小屋まで 1時間5分(休憩時間 5分)
津屋避難小屋 1時間15分
下り 1時間35分(休憩時間 10分)
*帰り 15分+50分
*写真は参加の皆さんから戴きました。m(_ _)m