970  神又峰 
 
| 滋賀県長浜市余呉町  標高 1050m  | 
    
|---|
| H26年10月7日 | 
| みれさん、若様と3人 | 
    
| 田戸〜ゲート〜橋〜林道歩き〜 奥川並集落跡〜林道第2ゲート〜 橋〜中津谷林道〜 神又峰西尾根〜P832m〜 神又峰〜神又峰西尾根〜 リッカ谷林道〜林道第2ゲート〜 川並林道〜ゲート〜橋〜田戸  | 
    

神又峰 山頂にて
この春よく歩いた余呉トレイル
先日みれさんから
「そろそろ余呉トレイルの季節ですね〜」とお誘いがありました。
では3人の予定を合わせて
余呉トレイルではないけれど
余呉トレイルの地図に載っていて、
気になっていた県境稜線上のピーク 
神又峰に行って来ました
しかし、残雪期のレポはあるけれど
この時期ほとんどレポが無く、コースタイムが読めない、、、
みれさんの知り合いの方が登られて
GPSの軌跡もいただいて
その方たちはコースタイム10時間でした。
暗くなる前に下山、、したい、、
逆算して、6時にウッデイパル余呉に集合しました。
10月7日
 4:45 自宅発〜5:00 美濃国分寺跡集合〜関が原バイパス〜R365〜
 6:00=6:10 ウッディパル余呉 集合〜管並集落〜北海道トンネル〜
 6:30=6:40 田戸(300m)着〜6:40 出発〜ゲート〜橋〜林道歩き〜7:00 安蔵山登山口〜7:35 奥川並集落跡〜7:45 分岐 左に 中津谷林道〜
 8:40 堰堤 取付き点〜9:20 古道?に合流〜9:40=9:50 P832m 休憩〜10:05 作業道に合流〜
10:45=11:05 山頂 休憩〜11:25=11:50 作業道合流地点 ランチ〜作業道を降る〜12:20 リッカ谷支流出合〜12:25 リッカ谷出合〜リッカ谷林道〜
13:10 分岐(橋)〜13:15=13:30 奥川並 休憩〜14:00 安蔵山登山口〜14:20=14:30 田戸着〜
14:30 田戸出発〜14:50=15:10 ウッディパル 余呉〜16:30 美濃国分寺跡 解散〜買い物〜17:15 帰宅
 
10月7日
 
 4:45 ウッデイパル6時集合で、逆算して5時に美濃国分寺跡集合で、自宅をこの時間に出ます。
    さらに逆算して、今日は3時15分起きでした。
    台風一過の星の綺麗な時間に洗濯物を干して、、(;一_一)
    自宅でも、星がきれいだった、、。
 5:00 美濃国分寺跡の若様と集合です。今日も運転ありがとうございます
 6:00=6:10 ウッディパル余呉に着いて、 みれさんを待ちます
    ウッディパルはまたしても、、今日はお休みのようです。    
 
    今日は田戸からピストンなので、若様の車一台で向かいます。
 
 
    管並集落を過ぎ、北海道トンネルを通り抜けて、しばらく走ると
 
 6:30=6:40 田戸(300m)着です
    支度をして出発します
    ここに来たのは4度目ですが、、林道歩きがいつも、、あります。
    今日は往復で4時間弱かな、、。(;一_一)
 6:40 出発します
     ゲートがあって、橋を渡ります
     林道歩きの始まり、、今日は花の写真撮りながら、頑張って付いて歩いてます。p(*^-^*)q
 
     ツリフネソウにノコンギク
 
    ゴマナにミゾゾバ
 
 7:00 安蔵山登山口を過ぎます。
     まだまだ先は長い、、。
 
    アキギリにサワアザミ
 
    ナギナタコウジュにアキノキリンソウ
 
 7:35 花の写真を撮ってるうちに奥川並集落近くに着きました
    今日は、特にアキチョウジの群落が素敵でした
 
   奥川並集落跡を過ぎて、谷山の登山口も過ぎます
 
     禁入山の札(;一_一)、、、橋を渡ります
 
 7:45 分岐 左に橋が見えたら、奥川並川の分岐です。
     中津谷の川が見えなくて、分岐とわからなくて、
     まっすぐリッカ谷川の方の林道へ行きかけましたが、
     あれれ尾根から離れていく、、戻ります。
     戻って、鉄板の橋を渡って、中津谷林道を行きます
 
    足の又の分岐から離れて、P832の尾根の北側を歩きますが、
    晴れているのに、何だか鬱蒼としていて、、濡れていて暗い感じの林道です(;一_一)    
 
    テンニンソウに??
 
    岩ごろごろにもさもさの林道、、
    途中に人工物あり、、何だろう?
 
 
     この花が結構衣類にくっつきます
     今日は最初に張り切って歩いたせいか、何だかここのあたりで、股関節が痛くて、、遅れ気味です。(;一_一)
 
 
    この谷に踏み跡が、、
    尾根に取り付けるようですが、、もらったGPSの軌跡ですと取付き点はもう少し先の堰堤のところからです。
    先に進みますが、、林道が崩れています、、。
    この先の堰堤から藪を漕いで急登を登りましたが、途中で割とはっきりとした道に合流しました
    後から考えると、ここからの踏み跡だったかも知れません。
 
 
    大きなブナの樹を過ぎて、素敵な色あいのアキギリに出会いました (^−^)V
 
 8:40 堰堤に
    ここから取付きますが、、薄い踏み跡があるような無い様な、、
    結局、登れそうなところを探して、藪こいで格闘して、登る事40分、、、。
 
 9:20 古道?に合流しました??
    しっかり踏み跡がありました。
    先ほどの谷からの道かも?、帰りに検証しましょう
    今、登って来た尾根は降りたくないですから、、。
 
 
    ところどころに青い細い棒があります
    何かの目印でしょうか?
    道は割とはっきりしてますが、、あまり人が歩いていないせいか、笹で藪っぽくなったりします
 
 9:40=9:50 P832mに着いて、休憩します
   オレンジとゼリーを食べます
   今日は冷たいものがおいしい
 
 
   道はこんな感じで続いてます
 
 
10:05 作業道に合流したのか、、矢印の標識も突然出てきて??↑
    広い道は快適ですが
 
 
    こんなチョコの包み紙の標識??(;一_一)
    すぐに藪っぽくなります
 
     目指す山頂が見えてきました
 
 
     藪と格闘中、、踏み跡も消えてしまって、、
     
         山頂まで、、あと一頑張りですね
 
    倒木の上に乗って、、道さがし、、40分藪と格闘して、、
     
       横山岳が良く見えてます
 
    こんな感じで登りました
 
 
   登りの藪はなかなか進みません
 
 
10:45=11:05 山頂にポッと出ました
   ランチは先ほどの作業道の切り開きで食べるとして、おやつ休憩です
   みれさんのケーキとコーヒーでおやつ、、しかし、、展望なし、、(;一_一)
 
 
     降りますが
     降りの藪は踏み跡が分かりやすく、降りやすい
 
     こんなきのこも、、登りには通ってない、、多分踏み跡を外してました
     
         金糞岳辺りしょうか、、
     
         山頂を振り返ります
 
    降りは快適に
 
 
11:25=11:50 作業道合流地点まで20分で着きました
   ランチにします。
   ポタージュスープにパン、オレンジ食べます
   この作業道は最近手入れがされています。
   相談して、ここを降れば、リッカ谷の林道のどこかに降りられるはず、、、
   登りの中津谷林道も歩かなくていいし、あの激登りの尾根も降らなくていいしね。
 
 
    で、作業道を降ります
 
 
    明るい道で、ジグザグに道はあって、楽に降れました (^−^)V
 
12:20 リッカ谷支流出合に降りました
    ???車が入れる林道に降ると想像してましたが、、沢??
    少し沢沿いに降りますが、茨が痛い、、(泣)
    
 
    対岸に渡って、降ります
 
12:25 すると、、リッカ谷出合らしきところに
    林道に出ました
     
       リッカ谷林道ですが、、草は刈られてますが、、車は入ってないようです
       登りの中津谷林道に比べて、明るい、歩きやすい
 
    白のゲンノショウコと??
 
     あと2時間余りの林道歩きです。
     しかし、ここまで草刈してあるし、P832mの上の尾根まで切り開き、、
     誰が、、何のために???
     今度来たら、、山頂まで切り開かれているかも、、(;一_一)
 
    赤のゲンノショウコ、、フウロみたいで可愛い
 
    集落跡ぽいところで
    樅の樹?赤い実がツリーみたいでした
 
    警笛鳴らせの標識、、廃ブル??
 
13:10 分岐(橋)に戻ってきました
    途中に集落跡らしきところも、、
 
13:15=13:30 奥川並の橋の上で、休憩します。
 
 
14:00 やっと、安蔵山の登山口辺りまで戻って来ました。 
 
 
14:20=14:30 田戸に着きました p(*^-^*)q
14:30 田戸を出発します
    最高の天気でした (^−^)V
  
 
14:50=15:10 ウッディパル 余呉に
     今日もお休みで左千方テント泊スルーの事が聞けず、、後日連絡してみましょう
16:30 美濃国分寺跡で解散します
    若様、運転ありがとう m(_ _)m
    帰りに夕食の買い出しして、
17:15 帰宅しました。
    
今日も林道が特別ロングで、
そして、、藪がどの程度なのかわからないので、早めに出発しました
お天気も、最高の天気で、展望はあまりない山で残念でしたが、登れてよかった。
昨年秋の谷山、この6月の左千方から見てい県境稜線上の神又峰
思ったよりも早く行けました。感謝
帰りのルートは取付きがややわかりにくいのですが、、
林道+作業道で楽にP832mの上のまで登れます。
参考にして登る人も多分いないと思いますが、、
参考までにGPSの軌跡も載せました。
お付き合いくださった、みれさん、若様ありがとう。
次は三方ヶ岳〜行市山の藪にトライです。(^−^)V
 
ご一緒した方のHP.ブログ
みれさん
*登山口まで   1時間45分(ウッディパル余呉 10分)
*行動時間    7時間40分(休憩時間 45分+ランチ 25分)
         登り 4時間5分(休憩時間 10分)
          林道歩き     2時間
          P832mまで    1時間
          P832m        10分
          山頂まで       55分
        山頂        20分
        降り 3時間15分(休憩時間 40分)
          作業道分岐まで    20分
          作業道分岐         25分
          リッカ谷まで       35分
          田戸まで     1時間55分(休憩時間 15分)         
          
*帰り        1時間45分(買い物 20分)          
  
*画像協力ありがとうございました。m(__)m
   ![]()