960 扇沢周回 その1
長野県 大町市 2660m、2630m、2641m 2677m、2752m、2820m |
---|
H26年8月11日〜12日 |
はうさん、浜ちゃんと3人 |
扇沢駐車場〜柏原新道〜 |
途中の虹
8月10日
18:10 自宅発〜18:55=19:00 はうさんの家 集合〜R21〜19:20 各務原IC〜東海北陸自動車道〜20:15 美濃JCT〜20:45 清見IC〜高山清美清見道路 R158〜
21:45 大町市〜R278〜アルプス〜22:35=22:40 コンビニ 買い物〜23:00 扇沢に〜23:25 扇沢駐車場着〜24:40 就寝
8月11日
4:30 起床〜4:50 トイレ〜5:10 扇沢駐車場出発〜5:20=5:30 柏原新道登山口
5:30 柏原新道登山口出発(1350m)〜6:15=6:25 八ツ見ベンチ 休憩〜6:45=6:55 気分が悪くなる〜6:50 ケルン〜7:15 駅見岬〜7:40 一枚岩〜
8:00 石畳〜8:15 水平岬〜8:20 包優岬〜8:25 石ベンチ〜8:30 あざみ沢〜8:35 黄金岬〜8:40 ガレ場〜8:50 ガレ場終了〜8:55 富士見坂〜9:10 鉄砲坂〜
9:25=9:45 種池山荘 休憩〜9:45 出発〜10:25=10:30 爺ヶ岳 南峰 (2660m) 休憩〜
10:55=11:10 種池山荘 休憩〜11:20=11:30 鞍部(2450m) 休憩〜2:15=12:25 鞍部(2532m) 休憩〜
13:15=13:20 岩小屋沢岳(2630m) 休憩〜13:25=13:30 新越山 休憩〜13:50 新越山荘着
14:00=15:00 昼食〜16:10=16:25 散歩&コーヒータイム〜17:00=17:45 夕食〜18:50=19:00 天気予報〜19:00=20:00 喫茶室〜20:05 就寝
(泊) 新越山荘 1泊夕食付 8600円
8月12日
4:20 起床〜4:45=5:00 朝食〜5:05 朝日〜散策〜
5:40 山荘出発〜6:20=6:25 鳴沢岳(2641m) 休憩〜トロリーバスの上〜7:15=7:20 赤沢岳(2677m)〜2494m〜2569m〜
8:55=9:05 スバリ岳 休憩〜9:40=9:50 針の木岳(2820m)〜10:20=11:00 針の木峠 針の木小屋 ランチ〜
11:35=11:45 針の木雪渓入口(2140m) アイゼン装着〜12:00=12:10 針の木雪渓出口 (1752m)アイゼン外し〜12:15 沢〜12:20 池〜
12:35=12:55 大沢小屋(1650m) 休憩〜13:00 沢〜13:10 沢〜13:20 沢〜12:30 登山口(1400m)〜12:35 林道出合〜13:40 沢〜13:45 林道出合〜
13:50=13:55 下山 扇沢駐車場〜14:00 柏原新道駐車場〜14:20=15:10 薬師の湯 温泉 解散〜16:00 安曇野IC〜中央自動車道〜
17:55 恵那IC〜R19〜19:00 関広見IC〜東海環状道〜19:25=19:45 関SA〜20:00 各務ヶ原IC〜20:20 はうさんの家 解散〜21:00 帰宅
8月10日
18:10 自宅を出ます
おっと、くぼちゃんの家に行きそうでした、(汗)
はうさんの家は前に行った事がありましたが、、何処で曲がるのか思い出せなくて、、
「どこで曲がるんだっけ?」と」、メールして、、[○○皮膚科から曲がるの」と返事、、それでも右往左往して、何とか到着しました。(汗)
18:55=19:00 ここから、はうさんの車に乗せてもらって、出発します
19:20 各務原ICから東海北陸自動車道で美濃JCTから環状道で中央自動車道に出るはずが、、通り過ぎてしまった、、(汗)
はうさん、「こうなったら、高山経由で行こう」、、助手席の私は、、はうさんの言うとおりに、、「はい、、」と、、。
20:45 清見ICから出て高山清見道路でR158に
21:45 大町市に入って、なんとなく山の傍を通って行く
22:35=22:40 コンビニで買い物しますが
サンドイッチと冷やし中華がおいしそうだったので、買ってしまった。
食料は充分持って来てたので、これがあとあと、、ザックに、、重くて響きました。(泣)
23:00 扇沢に曲がります
23:25 扇沢駐車場着。
24:40 乾杯して、サンドイッチ一切れを食べて、就寝しました (泊) 扇沢無料駐車場 車中泊
8月11日
4:30 起床します
昨晩買った、サンドイッチの残りとコーヒー、ヨーグルトで朝食です
4:50 トイレが無いので、、駅まで行きます
雨が降ってます、、。
5:10 支度が出来て、はうさんの車をデポして、浜ちゃんの車で扇沢駐車場を出発します
15分くらいですが、、せっかく車が2台ありますので。
途中、トイレに、扇沢駅に寄ります。
5:20=5:30 柏原新道登山口に着きました。
こんな天気ですが、台風一過を期待してか、、ほぼ満車です。
5:30 柏原新道登山口を出発します(1350m)
登山口で登山届を出して、柏原新道から種池山荘に、、向かいます。
私の初めてのアルプスが、和たんと日帰り爺ヶ岳でした。
10年前のレポを観ると、その時はすばらしい好天で展望もばっちりでしたが、、
初めてで周りの山が分からず、、もったいない事をしました。
そして、最近は高山病もあまり出てなくて、
10年ぶりの登山道でテンション高く、、飛ばし過ぎて気持ち悪くなり、、ヘロヘロ (泣)
6:15=6:25 八ツ見ベンチで休憩します
天気が良ければ、八ヶ岳が見えるはず、、(泣)
雨も上がって、虹が見えてます
花の写真を撮りながら、クモキリソウ、ツルアリドオシ、オミナエシ
虹
6:45=6:55 気分が悪くなりました。
おかしい、「2200m、行ってないのに、、」
たんに体調不良かもしれません、、オオバギボウシ、ミヤマアザミ。
6:50 ケルンまで来ました
空は青空、、種池山荘が小さく見えます
花の写真を何度か撮りながら、、休憩して、、登って行きます
ホツツジ、アキノキリンソウ、ツクバネソウ、ゴゼンタチバナ
7:15 駅見岬
いろいろな看板があります
前には、無かったような、、。
扇沢の駅が見えました
キンコウカ、トリアシショウマ?
真ん中が種池山荘
虹が、、二重に
7:40 一枚岩、、 だそうですが、、どこが、、??
判りませんでした
だいぶ、登って来ましたね
シロバナイチヤクソウ
8:00 石畳に
たしかに石畳でした。エゾシオガマ
8:15 水平岬は、分かりますが、、、
8:20 包優岬は、、???
8:25 石ベンチ
石のベンチがありましたが、濡れていて、、腰をかける気がしませんでした。
キバナノコマノツメ、オオヒョウタンボク、ベニバナイチゴ
8:30 あざみ沢は
アザミ無し、、、
クロクモソウ、ウサギギク、ミヤマハハコ
8:35 黄金岬
ここからは落石などあり、通行注意です
8:40 ガレ場をトラバースして行きます
10年前は6月始めでしたので、雪渓でスコップでカットしてありましたが、怖かった、、。
オオバミゾホウズキ、ミヤマキンポウゲ
8:50 ガレ場が終わりました
最後の雪渓では、山荘の人が、整備されてました。m(_ _)m
8:55 富士見坂は、、富士山がみえるそうですが、、今日は見えない
9:10 鉄砲坂は、、最後の急登、、厳しかった
でも、青空が待ってます。\(^o^)/
9:25=9:45 種池山荘に、着きました
種池山荘に着くころには、気分も何とか収まって、、
宿泊の新越山荘に向かうには、時間的に余裕があって、浜ちゃんと私は爺ヶ岳ピストンに行くことにします
おやつを食べて、展望を楽しんで、ハクサンフウロ
はうさんが来るの待ちました
はうさんはデジイチの撮影をするそうで、、荷物番をお願いしました
ノビネチドリ、シシウド、、山荘の名前の由来の種池もあります
爺ヶ岳の3つの峰と赤岩尾根の乗越が見えてます
昨年、鹿島槍ヶ岳から降って、冷池山荘に着いてから、、
稜線を繋ぐために、、爺ヶ岳中峰までピストンしました。
冷池山荘からの歩いた道が見えてます。
9:45 浜ちゃんと、身軽にして出発します
種池山荘が小さくなって行きます
振り返ると、、立山には上に雲がかかってます
10:25=10:30 爺ヶ岳 南峰 (2660m)に着き、記念撮影です
「中峰まで行きますか?」と、私。
「いえ、はうさんが待ってるから降りましょう」と、、浜ちゃん。
麓の大町市も見えてます
中峰と奥が北峰
さて、、急いで降ります
山荘手前で花の撮影も
コケモモ、チングルマ、イワカガミ
アオノツガザクラ、?、カンチコウゾリナ
10:55=11:10 種池山荘に戻って、出発します
種池にサンショウウオの子供が、、
撮影しましたが、、よく見えません、、
オンタデ
ツマトリソウ、キヌガサソウ、ミツバオウレン
マイズルソウ、ミヤマキンポウゲ、ズダヤクシュ
針の木峠が見えてますね〜
シロバナクモマニガナ、トリカブト、クロトオヒレン
振り返ります
ノビネチドリ、クルマユリ、ハクサンフウロ
11:20=11:30 鞍部(2450m)に来て、休みます
奥に種池山荘が見えてますね
ミヤマオトコヨモギ、?、ミヤマキンバイ
振り返ると、爺ヶ岳までの稜線がきれい
麓もはっきり見えて来ました
ここにも池がありました
?、バンダイクワガタ
イワオウギ、イワツメクサ、マルバダケブキ
ミヤマオトコヨモギ、ミヤマニガナ、ニッコウキスゲ
ガスが出て来ました
ミヤマコゴメグサ、カラマツソウ、ミヤマハハコ
エンレイソウ、ショウジョウバカマ、サンカヨウ 花園ですね
岩小屋沢岳目指します
爺ヶ岳の奥に鹿島槍ヶ岳も見えて来ました
クロマメノキ、レイジンソウ、アラシグサ
ダイモジソウ、タテヤマリンドウ
アオノツガザクラ、チングルマ、イワカガミ
ハイマツ帯に来ました
12:15=12:25 鞍部(2532m) 休憩します
ここで、わらびもち、、。
鹿島槍ヶ岳の奥に五竜岳が見えてます
ハクサンチドリにシナノキンバイ、?
あと一登りで岩小屋沢岳
ヨツバシオガマも
猿の群れがハイマツの実を食事中でした。
明日歩、く針の木岳方向
イブキジャコウソウ、ハクサンシャクナゲ、コゴメグサも群落です
歩いてきた道を振り返ります
まだまだ、、猿の一族いますね。
五竜岳が見えてきた
登山道は片側は切れ落ちてます
のんびりと歩きます
13:15=13:20 岩小屋沢岳(2630m)に着きました
イワツメク、コケモモ、ハクサンシャクナゲ
あと少しで新越山
13:25=13:30 新越山で記念写真
風が強い
トウヤクリンドウ
山荘が見えて来ました
新越山を振り返ります
13:50 新越山荘着
今日は予報がよくなかったせいか、14人の宿泊でした。
それでなくても、、静かな縦走路でまったりと宿泊出来ました。
私は食材ありすぎで、、1泊夕食付で8600円、朝食は無しで、お願いしました。
14:00=15:00 昼食
食堂でやっと、遅めの昼食、、ここでやっとプレミアムモルツと冷やし中華食べます。
16:10=16:25 食後は散歩&コーヒータイム
部屋は3人で一部屋戴いて、まったりと過ごせました。p(*^-^*)q
天気が良ければ、部屋の窓から、立山一望です
外に出ますが、、暗い
剱岳には雲がかかってます。
山荘のあたりを展望を求めて、、あちこちと
麓はくっきりと
明日降る、針の木雪渓も見えてます
だいぶ見えて来ました
部屋はイワカガミです
17:00=17:45 夕食です
エビ、カニだめなはうさん、シューマイは浜ちゃんに、、シューマイはよくエビが入ってるそうな、、。
グラタンは?? 自分のを食べてみます。
「コーングラタンですな、、エビ入ってないです」
「手前の肉は??」また食べてみます。」
「鶏肉に薄皮があります。大丈夫」 (^−^)V これはfinさんやくぼちゃんが居たら、間違いなく私や、はうさんの皿に飛んでくる。(汗)
川魚がきらいな浜ちゃん、フライ食べてみます。
「大丈夫、、ししゃもです。」
なんて、御毒見係りの夕食でした。
晴れてたらの展望です
18:50=19:00 天気予報
18時50分TVの天気予報、、皆さんが集合して、、
予報は明日朝6時くらいから雨、、一日雨の予報です。
食堂が一瞬、くらーい雰囲気になりました。
でも、行くしかないですね。
19:00=20:00 喫茶室で、写真の整理です。
はうさんたちは部屋で部屋でまったりと、、。
20:05 就寝
(泊) 新越山荘 1泊夕食付 8600円
8月12日
4:20 起床〜4:45=5:00 朝食〜5:05 朝日〜散策〜
5:40 山荘出発〜新越乗越〜〜6:20=6:25 鳴沢岳(2641m) 休憩〜トロリーバスの上〜7:15=7:20 赤沢岳(2677m)〜2494m〜2569m〜
8:55=9:05 スバリ岳 休憩〜9:40=9:50 針の木岳(2820m)〜10:20=11:00 針の木峠 針の木小屋 ランチ〜
11:35=11:45 針の木雪渓入口(2140m) アイゼン装着〜12:00=12:10 針の木雪渓出口 (1752m)アイゼン外し〜12:15 沢〜12:20 池〜
12:35=12:55 大沢小屋(1650m) 休憩〜13:00 沢〜13:10 沢〜13:20 沢〜12:30 登山口(1400m)〜12:35 林道出合〜13:40 沢〜13:45 林道出合〜
13:50=13:55 下山 扇沢駐車場〜14:00 柏原新道駐車場〜14:20=15:10 薬師の湯 温泉 解散〜16:00 安曇野IC〜中央自動車道〜
17:55 恵那IC〜R19〜19:00 関広見IC〜東海環状道〜19:25=19:45 関SA 夕食〜20:00 各務ヶ原IC〜20:20 はうさんの家 解散〜21:00 帰宅
今日は、台風一過と言うわけにいかず、曇りがちな一日でしたが、無事に爺ヶ岳も行けて、山荘に着きました
しかし、今日になって、良かったはずの明日も予報が悪くなりました
行くしかないので、明日は針の木峠目指して行きます
山荘は静かで、ロケーションも良く、のんびりと過ごせて、良かったです
明日は針ノ木峠くらいまでは、雨が持ってくれないかな、、、。
*登山口まで 5時間15分
*扇沢周回
8月11日
* 行動時間 8時間20分(休憩時間 1時間25分)
* 登り
種池山荘まで 3時間55分(休憩時間 20分)
種池山荘 20分
爺ヶ岳南峰まで 40分
爺ヶ岳南峰 5分
降り 25分
種池山荘 15分
岩小屋沢岳まで 2時間20分(休憩時間 20分)
岩小屋沢岳 10分
新越山荘まで 30分(休憩時間 5分)
(泊) 新越山荘
8月12日
* 行動時間 8時間15分(休憩時間 1時間50分)
鳴沢岳まで 40分
鳴沢岳 5分
赤沢岳まで 40分
赤沢岳 5分
スバリ岳まで 1時間35分
スバリ岳 10分
針の木岳まで 35分
針の木岳 10分
針の木小屋まで 30分
針の木小屋 40分
大沢小屋まで 1時間35分(休憩時間 20分)
大沢小屋 20分
降り 1時間
*帰り 6時間20分(温泉 夕食含む)
*ご一緒した方のブログ
はうさん
*その2に続きます m(_ _)m