953 小谷山 V 
| 滋賀県 長浜市 494m | 
|---|
| H26年7月17日 | 
| 阿繍さん、モモさん、 Y田さん、Boggyさんと5人  | 
    
| 
       小谷山戦国ガイドステーション駐車場〜  | 
    

7月17日
 7:40 自宅発〜7:55=8:00 市内某所 集合〜9:00=9:05 小谷山戦国ガイドステーション駐車場着〜支度〜
 9:05 出発〜9:10 登山口〜9:15 出丸跡〜車道〜9:25 間柄峠址〜9:25=9:30 休憩〜9:40=9:45 休憩〜 9:50 金吾丸跡〜車止め〜
 9:50 番所跡〜10:00 御茶屋跡〜10:00 御馬屋、馬洗池跡〜10:05 首据岩〜赤尾屋敷 分岐〜黒金御門跡〜大広間跡〜
10:10=10:25 本丸跡 休憩〜御局屋敷跡分岐〜10:30 中丸跡〜京極丸跡〜小丸跡〜10:35 山王丸跡〜
10:45 六坊跡〜清水谷分岐〜10:50 岩尾〜10:55=11:00 休憩〜11:20 大嶽城跡〜11:25 分岐〜
11:25=12:15 小谷山 山頂 ランチ〜12:15 出発〜12:25 長田屋敷跡分岐〜12:40 福寿丸跡〜13:00 山崎丸跡〜13:15 郡上施設〜清水神社〜13:15 車道〜
13:25=13:45 小谷山戦国ガイドステーション駐車場着 ティータイム〜
13:25 出発〜14:10=14:20 道の駅 伊吹野 買い物〜14:50 美濃国分寺跡 解散〜15:05 帰宅
7月17日
 
 7:40 自宅を出ます
     今日はゆっくり目の時間です
 7:55=8:00 市内某所に集合します
 9:00=9:05 支度をして、出発です
 9:10 登山口に、着きます
 
 
 
    今日は鼻はあまりなく、きのこデーでしたね
    右の写真のきのこ、、私の足と比べてみてください、、。大きいでしょう。
    ここはあまり登られてなく、皆さん車道を歩かれるようですね。
 
 9:15 出丸跡に出ます
 
   でも出丸跡にはよらず、車道を少し歩いて
   左手の登山口に
 
 
   きのこ、きのこ、、。
 
 
 9:25 間柄峠址に
 9:25=9:30 休憩、、Boggyさん、荷物が多くて、休憩。
     阿繍さんと荷物を分けて、持ちます。(^−^)V
 9:40=9:45 また休憩します。
     思ったより樹木が無くて、、結構暑いです。
 9:50 金吾丸跡もあります
 
    車止めから
 
 9:50 番所跡に、
     ここまで、Boggyさんには車で来てもらったらよかった。
 
 
   展望があります
     
        虎御前山が見えてます
 
 
   きのこ、きのこ、、
 
10:00 御茶屋跡に
    大河ドラマできれいに整備されました
 
10:00 御馬屋、馬洗池跡に
   池には水が無かった
 
10:05 首据岩とか、、歴史的な遺構があります
 
   赤尾屋敷 分岐から
   黒金御門跡に
   次回は赤尾屋敷とか、いろいろ見て回りたいですね〜
 
    大広間跡、、
    さすがに広大で広いです
 
 
10:10=10:25 本丸跡でおやつ休憩
    Boggyさんのクランベリーアイス、、おいしかったです
    しかも、5人で分けたので、、いっぱい食べました。p(*^-^*)q
 
  御局屋敷跡分岐から、、
 
10:30 中丸跡に
    刀洗池過ぎて
 
   京極丸跡に
   小丸跡
10:35 山王丸跡からは、小谷山山頂目指して
    いったん、降ります
 
10:45 六坊跡に来ました
 
   清水谷分岐に、ここが鞍部です
   ここからは谷コース、屋敷跡がいろいろあって、小谷戦国歴史資料館のところに出ます
   今日は小谷山山頂目指して、尾根を降ります
 
 
10:55=11:00 休憩します。
    実は仕事の電話が入って、、待ってもらいました。m(_ _)m
     
        霊仙もみえてます
        手前の松尾寺山とか、、
 
11:20 大嶽城跡に
    ここに三角点?・
 
 
11:25 分岐です
    帰りはここから尾根を降ります
    緑きのこ
 
11:25=12:15 小谷山山頂に着きました 
 
   ランチです
   サラダに冷製リゾットに、トマト、いなり寿司、
   トマトジュースに、スイカに、マンゴーシャーベット、、おなかがいっぱいです。
   ご馳走様でした
 
12:15 出発します
 
 
    きのこ、、
 
    分岐から降ります
 
12:25 長田屋敷跡分岐に
 
    伊吹山も見えてます
 
 
12:40 福寿丸跡は広い
 
13:00 山崎丸跡に
   おっと、鹿君、、こちらを見てます
 
13:15 郡上施設から、清水神社です
 
   鳥居のところで、手を洗います
   気持ちが良いです
     
       今日歩いた、小谷山の稜線
 
13:15 小谷戦国歴史資料館のところから車道に出ます
 
 
13:25=13:45 小谷山戦国ガイドステーション駐車場に着きました
    冷たいコーヒーと、わらびもちとドーナッツでティータイムです
 
13:25 出発して、
14:10=14:20 道の駅 伊吹野で野菜を買い込みます
14:50 美濃国分寺跡で 解散です。
     みなさんありがとう
15:05 湖北は近いですね
    早い帰宅でした
小谷山は周回案にしました。
今日は暑い一日でした。
登りはあまり日陰がなく、ふうふう言いながら、
途中に史跡があって、少しずつ登りました。
山頂は意外と暑くなく、、快適なランチでした。
山頂からの降りは、樹もあって、快適に降りました。
湖北の山は、、暑い時でも意外と涼しいし、何といってもヒルがいない。
暑い時期に山に登れて、おいしいランチ (^-^)/ 今回も楽しい山行でした。
Boggyさん、皆さんありがとう。m(__)m
ご一緒した方のHP.ブログ
Boggyさん  
小谷山
*行き       1時間25分(10分)
*行動時間    4時間20分(休憩時間 30分+ランチ 50分)
         山頂まで      2時間20分(休憩時間 30分)
         山頂 ランチ      50分
         降り         1時間10分)
*帰り       1時間20分(買い物含む)        
*画像協力ありがとうございました m(__)m
     ![]()