944  賤ヶ岳  Ⅳ Boggy会 

滋賀県長浜市 標高 421m 
 H26年6月17日
Boggyさん、ラーメンさん、
阿繍さん、ケーキさん、
ハイジさん、Y田さんと7人
  大岩山登山口~峠 大岩山分岐~
林道と合流~登山道に~
 大岩山~首洗いの池~猿が馬場~
賤ヶ岳山頂~飯浦越切通し~
賤ケ岳登山口~車道~大岩山登山口





賤ヶ岳 山頂にて、チャーりーズエンジェルp(*^-^*)q




久し振りのBoggy会参加です
先週末は3連チャン、、、まだ疲れが取れてませんが、、
Boggy会は久し振りなので頑張って参加します。 
予報も曇りで、低山を歩くのには絶好の天候です。
今日はねじれでいつもご一緒してるラーメンさんも参加で
一層にぎやかになりました (^-^)V
賤ケ岳は何度も来てますが
今回は暑くもなく、寒くもなく、まったりと歩けました
ラーメンさん、Boggyさん、運転もありがとう。 m(__)m


付近の地図

6月17日
 7:50 自宅出発~8:05=8:10 美濃国分寺集合~R365~R8~9:15=9:20 道の駅 トイレ休憩~9:20=9:25 大岩山登山口着~
 9:25 登山口 出発~9:40 峠 大岩山分岐~9:50 林道と合流~9:55 登山道に~
 9:55=10:05 大岩山~10:05 首洗いの池~10:10 猿が馬場~110:10 あと2キロ地点~10:30=10:35 休憩~11:05 あと100m~
11:05=12:30 賤ヶ岳山頂 ランチ~12:45 飯浦越切通し~13:05 登山口~車道歩き~13:25=13:45 お茶休憩~14:10=14:15 大岩山登山口着~
14:15 出発~R8~R365~15:00=15:15 道の駅 伊吹野 買い物~15:50=15:55 美濃国分寺跡 解散~16:15 帰宅


6月17日
 
 7:50 自宅を出ます。
    7時に阿繍さんから電話、、
    「今、起きました。今日はだめ、、間に合わない、、(泣)」と、、、
    「うん、集合は8時だよ」
    「あれ、、間に合うかも?」
    「頑張って、来てね」と、、
    遅い出発ですが、、今日はコースタイムが短いので大丈夫です。
    が、落ち着きません、、(笑)
 8:05=8:10 美濃国分寺で集合します。
    のんびりと用意してて、私が遅れました。m(_ _)m
 9:15=9:20 道の駅でトイレ休憩します
    その間にBoggyさんが登山口に偵察に
    大丈夫2台停められますと、、。

 
 9:20=9:25 大岩山登山口に着きました
 9:25 支度をして、登山口を出発します
     今日は新人のラーメンさん、、いえ、、○垣山協にいらした方ですから、、歩きはばっちりです。(^-^)V
     7人でにぎやかに登ります
  
 9:40 峠に、大岩山分岐です。
    ここで江土からの道と合流です
 9:50 林道と合流します
    
 
 9:55 登山道に合流して
     ケーキさんやハイジさんとは久しぶりの歩きです
     Boggyさんに先導してもらって

 
    大岩山に寄ります

  
 9:55=10:05 大岩山に
    中川清秀の名前はここでは有名ですね

  
10:05 首洗いの池に
    今日は降りてみますが、だれも来ない(;一_一)
    水もない、、池の跡です

 
10:10 猿が馬場に
   
  
    この標識、隣通しで並んでますが、、
    400m表示が違います ???
    どっちが正しい?

  
10:10 あと2キロ地点に
    今日はツルアリドオシが多い

  
10:30=10:35 休憩します
    Boggyさんの冷製スープとY田さんのパンで生き返ります
    おいしかったです
    これはそら豆のスープだそうな、、、、何かわからなかったです。
    ケーキさんのオレンジもおいしかった

 
1:05  コアジサイも多くて、あと100m地点

  
11:05=12:30 賤ヶ岳山頂に着きました。
    さっそくランチです
    今日は他に一組だけ、、静かな山頂です

 
   BoggyさんのチャーハンにY田さんのサラダに、ハイジさんのビワのゼリーとパン、
   私はちらしおにぎりとわらびとわらびもち、、阿繍さんはメロン、ケーキさんはお菓子、、おなかがいっぱいで
   ラーメンさんはカレーうどんを作ると、、無理です食べれません。
   さんまの缶詰をいただきました。m(_ _)m
   コーヒーも飲んで、山頂でゆっくりしました
   
     
       歩いた行市山、、栃の木峠方面 余呉トレイルが見えてうれしい

     
       対岸も歩いた道が見えてます

     
       合戦の図です。歴史の要所ですね

     
       山本山への縦走路、、一番奥が山本山
       歩きやすい道ですが、、皆さん、ひいてます、、。
       ハイキングコースですよ。(^-^)V

     
       伊吹山方面
       梅雨時では、上出来の天候で、そんない暑くもなく、過ごしやすかった

 
       飯浦方向

 
     十分展望を楽しんで、下山します

  
    新緑が、、きれい
    オカタツナミソウが面白い

  
12:45 飯浦越切通しから下山します

  
13:05 登山口に着きました
    
 
   ここからは車道歩きです
   モリアオガエルの卵、、こんなところにも、、、。

     
      釣りの方が見えました
      気持ちの良い気候ですね

  
    途中、花の写真を撮りながら戻ります

  
    歩いていても暑くもなく、、先のところでお茶にします

  
    対岸の道は歩いてみたいですね
    余呉湖尾根一周コースが気になります

  
13:25=13:45 お茶休憩します
    ここで、ラーメンさんにお湯を沸かしてもらって、お菓子とコーヒー

  
    ヤマボウシに、ニワゼキショウ

 
  尾の呂が浜
  賤ヶ岳の合戦のひぶたが切られたところです

 
14:10=14:15 大岩山登山口に戻りました
   猿がたくさんいますね~。
14:15 出発します

 
15:00=15:15 道の駅 伊吹野 買い物します
     主婦ですから、、なぜかお米を買いました。(汗)
15:50=15:55 美濃国分寺跡で解散します
     Boggyさん、ラーメンさん運転ありがとう
16:15 帰宅
しました 

  今日はまったりと歩き、おいしいもの一杯食べて
  ラーメンさんや久しぶりの皆さんとも歩けて良かったです。(^-^)V

   余呉湖周辺の歩いた山もずっと見えて良かったです
   皆さん、来月もよろしくです。

*登山口まで    1時間30分(休憩 10分)
*行動時間      4時間50分(休憩時間 35分+ランチ 1時間25分)
               賤ヶ岳まで登り        1時間45分(休憩時間 15分)
               賤ヶ岳山頂          1時間25分
               賤ケ岳登山口まで          35分  
               大岩山登山口まで     1時間5分(休憩時間 20分)
*帰り         2時間(買い物他 20分)

*画像協力感謝ですm(__)m
に戻る