939 魚金山と高尾山 U
| 岐阜県 本巣市 921m、931m  | 
    
|---|
| H26年6月3日 | 
| N村さんと阿繍さんと3人 | 
    
| 
       のりこし峠〜P879〜  | 
    

 6月3日
 6:45 自宅発〜7:00=7:05 美濃国分寺跡 集合〜8:15 広域農道揖斐中部〜R254〜7:45 乙原トンネル〜R40〜7:55 横蔵へ〜
 8:00 林道水鳥〜横蔵線〜8:25=8:35 のりこし峠着
 8:35 出発〜8:50=8:55 P879 休憩〜9:00 林道出合〜林道歩き〜高尾谷林道と合流〜9:15 池に〜9:15 高尾山取り付き〜
 9:20 高尾山(931m) 点名 重谷〜9:25 池 林道に〜林道歩き〜9:30=9:35 休憩〜9:45 栃の木〜9:50=10:00 休憩〜
10:20 林道カーブ地点〜10:25 取付き点〜
10:30=10:50 魚金山(921m) ランチ〜10:50=11:00 最高点 休憩〜尾根を戻る〜11:10 林道に〜11:15 林道に合流〜
11:55 高尾谷林道と分岐〜12:05 林道終点から〜12:10=12:15 P879 展望地 休憩〜12:25=12:35 下山 お茶〜
12:35 出発〜13:45=14:00 道の駅 池田温泉 買い物〜14:10 美濃国分寺 解散〜14:25 自宅着
6月3日
     
 6:45 自宅を出ます
 7:00=7:05 美濃国分寺跡に集合します
     途中、先日登った小島山が水面に映ってました
 
 
 8:15 広域農道揖斐中部からR254に
    この間の橋を渡って、R303に出ます
 
 7:45 乙原トンネルを越えて、R40で
 7:55 横蔵へ行きます
     横蔵寺に行かず、ここを左折して
 
 8:00 当確自然歩道を左に見て、林道水鳥〜横蔵線に入ります
     ここを通るのは久しぶりですね〜
 
 
     途中、、白い花がきれい
     小津に抜ける林道は工事中でした
      鉄塔をくぐります
 
 
 8:25=8:35 のりこし峠に着きました
     今日は静かです
     奥に見えている山はタンポかな
 
 
 8:35 出発します
    最初は尾根を登って行きます
 
 8:50=8:55 P879 休憩
    展望地で休憩します
    目印はしっかりありましたが
    ここは帰りに間違えやすいと、、赤布を下げました。
    帰りに回収しました。
     
       雷倉方面
 
   ベニドウダン少し
   ピークから左手に尾根を降ると
 
 
 9:00 林道に出ました。
    ここは前回は尾根を歩きましたが、今回は楽な林道歩きをします
 
 
   この林道は現在は車は通らないようで、、ブッシュが出始めてました。
 
 
   オオカメノキ、アジサイ、、
 
 
   高尾谷林道と合流しました。
   高尾山の取付き点を探しながら、歩きます
     
 9:15 池に出ました
 
 
 9:15 高尾山取り付き点
    ここから入って、、戻る形で3分で着きました
 
 9:20 高尾山(931m) 点名 重谷です
 
 9:25 池に戻って、魚金山を目指して、林道に歩きです
 
 
   ここからは林道歩きです
 9:30=9:35 休憩
  林道からみると日本庭園のようなところもあります
  尾根を歩きたいのだけれど、林道を歩きます
 
   林道降りますが、、ショートカットします 
 
 
  これから行く魚金山と振り返ると、高尾山
     
 9:45 栃の巨木の下で
     
       雷倉、、前回登った林道も見えてます
 
9:50=10:00 休憩です
   わらびもちと阿繍さんのメロンでおやつ、、冷たくておいしかった
 
    雷倉が良く見えてきました
    奥に能郷白山?
 
   県境の山は霞んでる
 
 
    明るくて気持ちの良い登山道
 
 
   栃の花、タニウツギ、??ふむ赤い米粒のような実??
 
10:20 林道カーブ地点です
    前回もこの先で、登れば、、藪こぎ5分だったらしい
 
10:25 取付き点、、しっかり道が出来てます (汗)
 
   鞍部に出ました
   左手に三角点、右手は最高点?
     
        根尾方面
 
10:30=10:50 魚金山(921m)でランチにします
   あっけないほど、林道歩きがほとんどで着きました。
   でも、、リベンジ出来ました (^−^)V
   
     
        高尾山方向
  
  今日のランチは、ちらしのおにぎりとコーヒーゼリーにいちごでした。
  暑い時には、酸っぱいもの、冷たいゼリーやのどごしの良いものがいいですね〜
     
        最高点に向かいます
        すっきりした山頂
     
10:50=11:00 最高点 展望休憩
 
    根尾に向かう道が見えてます
 
    日向の集落も見えます
 
 
  尾根を戻ります
  前回は、最高点手前のこの辺りで敗退??
  木々を刈った地面は笹の跡、、最高点からまだ300mくらい先でした。
  とても、、到達してませんでしたね、、。  
  すぐ下に新しい林道が見えてます  
 
 
11:10 新しい林道に出ます
 
 
11:15 しばらく行くと、行きに歩いた林道に合流しました
 
 
   栃の巨木に戻ってきました
 
 
     また、林道をショートカットしながら登って行きます
 
 
11:45 池に戻ってきました
     
       魚金山、山頂方向がみえました
       すっきりと刈られてますね〜。
 
 
11:55 高尾谷林道との分岐に戻って、右に
 
 
12:05 林道終点から、取付きます
 
 
12:10=12:15 P879 展望地に、
    オトシブミが多い。
    ここから、林道が見えて、ガードレーがみえた?
    登ってきた道?
 
 
    テーブルクロスさんの目印もありました
 
 
12:25=12:35 下山しました。
   東屋でお茶にします
 
12:35 出発して、、上の展望地から見えたガードレールがありました
    見上げると、確かに展望地あたりの崖が見えました。(^−^)V
 
 
    コアジサイにエゴノキの花、コウゾリナ
 
    妙法山の縦走路
    横蔵に戻ってきました
 
13:45=14:00 道の駅 池田温泉で、米、野菜を購入
14:10 美濃国分寺で解散でした。N村さん運転ありがとう m(_ _)m
14:25 自宅着
   レポで見ていて、魚金山山頂付近が伐採された事が載ってましたが、すっきりと展望地になってました。
   おまけに 、P879mから降ったところに、林道が延びて来ていて、林道を歩き、
   池の傍から、高屋山ピストン、、5分もかかりませんでした
   そのまま、林道を向かい、、魚金山も取付き点から5分ほど、、藪漕ぎ無し、、でした。
   前回は一番高いところが山頂と思って、、撤退してましたが、、
   三角点は、そこからさらに降って、、登り返したところでした
   7年前の取付き点からでは、到底無理でした。
   今日も揖斐の山を歩けて、リベンジ出来て、良かったです。
   N村さん、運転ありがとう。m(_ _)m
   
*登山口まで     1時間40分
*行動時間    3時間50分(休憩時間 35分+ランチ 20分)
    高尾山まで       45分(休憩時間 5分)
    魚金山まで     1時間10分(休憩時間 15分)
    山頂           20分
    降り          1時間35分(休憩時間 15分)
*帰り          1時間50分(買い物 15分)
  ![]()