919 朝長ルートと梅谷から低山周回 U
| 岐阜県垂井町 131m、139m | 
|---|
| H26年4月3日 | 
| ビーさん、モモさんと3人 | 
| 
       朝長ルート  | 
    

4月3日
 8:30 自宅発〜8:45=8:50 青墓公民館駐車場着〜8:50 出発〜8:55 朝長ルート裏参道入口〜9:05 分岐〜元円興寺跡〜
 9:10 分岐〜源氏の墓所入口〜墓所〜参道に戻る〜広場〜9:15 東屋〜9:20 戻る〜東屋〜広場〜表参道から9:35 分岐〜
 9:40 青墓公民館駐車場着〜9:45 国分寺駐車場でモモさんと合流〜9:55 梅谷トンネル前空き地駐車場着〜10:05 びーさん着〜
10:10 出発〜東海自然歩道入口〜10:15 鉄塔巡視路表示から左手に時計回り〜10:20 尾根に〜10:25 鉄塔 341番〜
10:50 愛宕山の道に合流〜10:50 円興寺分岐〜11:05 鉄塔案内〜
11:10=11:15 展望地 休憩〜11:30 円興寺近くに降りる〜11:40 林道に〜11:50 尾根に登る〜11:55 点名 後山〜12:10 鞍部に〜
12:20 ため池の手前に〜12:25〜鉄塔標識から左に〜
12:45 点名 平尾 139m〜13:05=13:30 親ヶ谷古墳 ランチ〜13:45 展望地 鉄塔 343番〜113:50 左に〜13:50 林道から登る〜13:55 鉄塔 342番に〜
14:00 東海自然歩道に〜14:05=14:15 駐車地に〜14:35 娘の家に〜17:45 帰宅
4月3日
 
 
 8:30 自宅を早めと言っても8時半ですが、、出ます
 8:45=8:50 青墓公民館駐車場に着いて、、集合時間までは1時間があります。

 8:50 出発します。
  憩いの森の遊歩道案内板
  ここはわんぱく自然クラブの活動や自然観察の会で何度も歩いてますが、、観察会では、ルート通りしか歩いてないので、
  今回は少し奥まで行きます。
 
   裏参道から入ります
   円興寺の桜もきれいですね
   山笑うの季語通り、、今年は桜の季節に歩けて良かった
 
 
 8:55 朝長ルート裏参道入口から、、お初のショウジョウバカマ
 
     湿地帯ですが、セキショウ見たことが無い、。
 
 9:05 炭焼き釜から分岐に
 
    元円興寺跡に寄ります
    展望地にベンチもあるけど、木が延びて、、薄暗くて、展望もない。
    表参道ルートに比べると、まだまだ整備されてないかな、、。
     
        かなり広大な跡地ですね。
 
 9:10 分岐から源氏の墓所に行きます
  
  墓所です。
  大炊家を頼って源氏がここに。
 
   朝長の墓所
 
    参道に戻って、広場に行きます
 
 9:15 そこから東屋に行き、
     
       今日の展望はぼんやり、、
 
    東屋の奥に進みます
    赤テープがあります。
    誰か歩いてるらしい、、。
 
 
 9:20 しばらく行き、ピークに行きましたが、、三角点はなく
    この尾根の、もう少し奥のようです。
    今日は時間が無いので、、戻ります
 
    東屋から、広場に戻って、、表参道で帰ります
 
     表参道は、、昨年整備されてますね
 
 9:35 分岐から
 
 9:40 青墓公民館駐車場に戻って、待ち合わせの美濃国分寺跡に向かいます
 
 9:45 国分寺駐車場でモモさんと合流して、梅谷に向かいます
    ここも、桜がきれいでした
 
 9:55 梅谷トンネル前空き地駐車場に着いてびーさんを待ちます
10:05 びーさんが到着して
 
10:10 3人で出発して、東海自然歩道入口から、入ります。
10:15  今日も鉄塔巡視路表示から左手に時計回りに行きます
 
 
10:20 尾根に登ります
    結構、bbさんのテープ目立ちます
     
10:25 鉄塔 341番に、
 
 
    ここから、、愛宕山の稜線に向かって登ります
 
 
   レンゲツツジがきれい
   道は、尾根を外して、、トラバースして登ってます
 
 
10:50 愛宕山の道に合流しました。
 
 
   ここからは何回もとおってる道で大丈夫と、、思ったのが、、
 
 
10:50 円興寺分岐から
11:05 鉄塔案内で行きます
    あれれ、、三角点寺西が無かった、、。
 
 
11:10=11:15 展望地に出て
    ここをbbさんの地図に書いてある展望地と勘違い、、(汗)
    寺西を過ぎてしまったと思い込んでしまった
    寺西手前オレンジとびーさんのお団子をいただきます
     
      ここから、、ため池方向に降りるつもりで、、降って行ったら、、
 
  東に降りすぎて、、
 
     沢沿いを行くと
 
11:30 円興寺近くに降りてしまった、、(汗)
    軌道修正で、、南に向かう。
 
 
11:40 林道に出ました
    ここは前に観察会で歩いてます
    林道の先を行けばいい、、。
 
    道が狭くなって、、谷筋をそのま南西に
 
11:50 しかし、、尾根を登って、、
11:55 点名 後山に出てしまった、、。前にkayoさんと歩いたコースだった。
    そのまま、、谷筋を進めばよかったのですが、、。
 
12:10 前に見た碑があって、適当に降ったら、ため池のあたりでした
    今回は沢に出て、、沢を渡っても、、フェンスがあるので、、トラバースして進んで、、桜の園に、、出ました。
     
12:20 ため池の手前に降りて
 
 
12:25 鉄塔標識から左に入って鉄塔に出ます
    鉄塔から南西に南西に進んで、点名平尾に
 
 
12:45 点名 平尾 139mに出ました
 
 
   ここから90度に方向を変えて、北西に尾根を進みます
 
 
13:05=13:30 親ヶ谷古墳でランチにします
    今日はポタージュスープとブロッコリーのマヨネーズあえとびーさんのパインとモモさんのラスクをいただきます
 
13:45 展望地に
 
   今日は暑いくらい
 
 
13:50  ここを左に降りて、林道に
 
 
   鉄塔巡視路を行きます
 
13:50 鉄塔表示から、左手に登る
 
13:55 鉄塔 342番に出て、
14:00 東海自然歩道に降ります
 
14:05=14:15 駐車地に戻って
    びーさんとモモさんは隣の集落の敷原のつつじ園に行きます
    私は帰りを急ぐので、ここでお別れです。
    ありがとう。
14:35 娘の家に、、セーフ、予防接種に向かいます
17:45 帰宅
   今日は、里山の春を満喫して、花に癒された周回でした。
   美濃国分寺跡のあたりから入ったため池のあたりの上をぐるっと周回して、春の一番良い時期に歩けました。
   お付き合いのびーさん、モモさんありがとう
   間違えた、、ところはまたおさらいしなくては、、。
*朝長ルート登山口まで    15分
*朝長ルート
  行動時間     50分
*移動          5分+10分
*梅谷
  行動時間     3時間55分(休憩時間 30分)
      点名後山まで   1時間45分(休憩時間 5分)
      点名平尾まで     50分
      下山         1時間20分(ランチ 25分)
*帰り           20分
に戻る