887 釈迦嶺
| 揖斐川町 1175m | 
|---|
| H25年11月24日 | 
| ミヤマンさん、kayoさん 若様と4人  | 
    
| 
       高倉林道ウソ越登山口〜林道歩き〜  | 
    

11月24日
 6:30 自宅発〜7:00 揖斐川町中央公民館 集合〜R417〜8:00=8:10 塚 休憩〜8:15 高倉林道分岐〜8:30 崩壊地〜8:45 雪でUターン〜8:55=9:05 ウソ越 登山口着
 9:05 出発〜林道歩き〜9:25=9:35 衣類調節〜9:45 尾根取付き点〜谷〜10:05 尾根に〜10:20=10:25 休憩〜10:40 池〜
11:05=12:05 山頂 ランチ〜12:10 ピーク〜12:50=12:55 休憩〜谷を降る〜13:05 取付き点に〜林道歩き〜13:35 下山〜
13:40=13:50 お茶〜13:50 出発〜14:10=14:15 高倉林道分岐〜14:20 塚〜15:25 揖斐川町中央公民館 解散〜16:00 帰宅
11月24日
 
 6:30 自宅をkayoさんのお迎えで出発します
     kayoさんの方が近いので、、私が迎えに行けばよかったです、、。m(_ _)m
 7:00 揖斐川町中央公民館に集合して、ミヤマンさんの車でR417を行きます
 
    今年は揖斐に行く回数が多くて、うれしいです。
 
 
    徳山ダム近辺の紅葉はすばらしい
    平日は冠峠までは、、規制があり、通れる時間が限られてますので注意です。
 
 8:00=8:10 塚でトイレ休憩です。
    ここで、コーヒーと雀聖の焼いてくれた焼き芋でおやつです。
 
    少し、雨がポツリポツリ、、ガスってます、、(泣)
 
 
   このあたりが不動、千回沢山の取付き点だそうで、ミヤマンさんは水量が多くて、渡れなかったと、、
   トライしてみえたんですね。すごい!
   でなければ、、残雪時にテント泊でとか、、
   私が岐阜百山をあきらめた山の一つ、、です。
 
 
 8:15 高倉林道分岐に来ました
    福井県側には通り抜けできないと書いてありました。
    が、、下山時に福井県側から4wdの車が通り抜けしてみえました。
 
 
 
 8:30 しばらく行くと、崩壊地がありました。
    ミヤマンさんの車でしたから、何とか通れました。
    ここから、、林道歩いたら、、かなり時間がかかりますね。
 
    高倉峠が見えて来ました
    高度を上げると晴れてきました。\(^o^)/
    しかし、、登山口のウソ越を過ぎてしまい、、折角だから、高倉峠まで行ってみたいとお願いします。
 
    しかし、、積雪があります。、
 
 8:45 昨日、ミヤマンさんはタイヤをスタッドレスに換えて来てくれましたが、雪で滑りそうでUターンします。
 
8:55=9:05 ウソ越
    登山口まで戻って、支度をして出発します
    雪もそんなに積もってなくてよかったです。
 
 
 9:05 出発します。
    上の写真の左手の林道で、登って行きます。
    ススキがひどいと聞いてましたが、、、この間、蠅帽子嶺では、、渡渉点見に行った林道がススキがひどく、すぐにズボンびしょびしょに濡れました。
    なので、かっぱのズボンを穿いて登ります
    林道は思ったよりも、ススキはなかったですが、樹木の藪になってました、、。
 
 
 9:25=9:35 衣類調節
    暑くなってきたので、途中で衣類調節をします
     
          金草岳が見えてます
 
     その下は走ってきた林道が見えてます
     林道は登山口の南の930mピークを巻いて最初は南西に
     回り込んで、東に向いて行き、南に行きます
 
 
 9:45 尾根取付き点に来ました
     前は軍手が目印だったようですが、、地形と古い赤テープがあるのみです。
     谷は南東に登って行きます。
     藪はあまりひどくなく、、沢を登る事にします。
     が、、急登で滑りやすい、、途中から雪で歩きやすくなりましたが、
     谷は滑りやすいので、帰りは尾根を降りようかと、、話してました
  
 
 
10:05 尾根に出ました
    ここから、やや東寄りに登ります
    南西に降ると、行の林道の先に出ますが、、ブッシュの藪がひどそうです、、。
    この林道がきれいな道だった頃には、林道の先まで行って、、釈迦嶺に簡単に登れたのかしらん??
    雲さん達が周回してみえますが、、藪だったと、、。
 
 
    緩やかな登りになって、展望も出てきました
    今日は藪山用のゴーグル仕様ですが、、
 
 
10:20=10:25 休憩
    くぼちゃんからの差し入れのむらすずめをいただきます
    若様はヘルメット着用、、これも藪山にはいいかもしれない
 
 
      雄大な景色を見ながらの登り
 
     うれしい事に、雪で、笹が結構寝ていて、、歩きやすい。
     
       冠峠方面
 
10:40 池らしい、ところに出ました
    怪しいキノコがあります。
    頬かむりは、、日よけ対策中、、(汗)
 
   ピークに出たと思ったら、、山頂はまだ先、、にありました。
 
    県境の山
 
 
    雪がだいぶ深くなって来ました。
    かっぱのズボンを穿いてるので大丈夫でした。
 
   山頂に来ました。(^−^)V
   しかし、、三角点が雪の下、、見つからなかった、。(泣)
 
11:05=12:05 山頂でランチにします
     ミヤマンさんのノンアルコールで乾杯です
 
     今日のメインはkayoさんの鍋、、あたたまり、おいしかった。
     ミヤマンさんお手製のおかず、私はフランスパンとりんご、、若様からは高級お菓子をいただきました。m(_ _)m
     コーヒー飲んでいただきます
 
      うれしい展望です  高倉峠方向
 
    雪を被った県境の山が、、冠山も能郷白山も
     
           能郷白山
     
        見たかった笹ヶ峰方向
 
     百均の岐阜県の地図で、、山の同定中
     登った山はマーカーで塗って、すみません、、塗ってありますが、烏帽子山は登ってないです↑
     釈迦嶺は今日登りました。
     
       不動、千回沢方向
 
   展望を見ながら、下山します
 
12:10 ピークに
     
       少し雲がかかってきました
 
       冠が真っ白
 
 
    山頂を振り返ります
     
       金草岳が格好いいですね。
       こういう角度でなかなか見られないので、うれしい
 
 
12:50=12:55 休憩します。
    藪と日焼け止めに覆面バンダナです。(汗)
 
 
   尾根も急な降りで、、まだ登った谷の方が掴まる樹があるので、、谷を戻ります。
   しかし、、コケて、、ストックがぐんにゃり曲がりました、、(泣)
 
 
 
13:05 取付き点まで降りました
    後は林道歩きだけです(^−^)V
     
       
          冠と金草
      
        その奥に若丸山と能郷白山、、
      
            高倉峠も、、林道の方が展望良いかも、、
 
      藪っぽい林道を戻ります
 
 
      崩壊地に
13:35 下山しました
 
 
13:40=13:50 靴を替えて、kayoさんのコーヒーとあられでまったりとティータイム、、ご馳走様でした。
 
13:50 出発します。
 
14:10=14:15 高倉林道分岐まで、戻りました
 
 
     通り抜けできないと、、書いてありますが、、
     そして、、この上に、、タヌキの置物が2つありました。???
 
14:20 塚に戻ると、、
    トンネル工事中です。
    冠トンネル、、私が元気なうちに開通するかしらん??
     
          能郷白山
 
    帰りに某登山口で見たような車を発見、、やはり、、かみちゃんでした
    なんでもなめこ狩に行ってたそうですが、採取された後で、収穫なかったそうです。残念でした。
    でも、良い天気でしたね。
15:25 揖斐川町中央公民館で解散して
16:00 帰宅しました
今日は、紅葉も雪も展望も藪?も楽しめて
コンディションに恵まれて、無事に釈迦嶺に登れました。(^^)v
ミヤマンさんの案内のお蔭でした。m(_ _)m
ありがとう。
そして、岐阜百山をゲット出来、感謝です。m(__)m
県境近くの山は難しいけど、、ずっと登りたかった山が一つ登れて、うれしかった。
皆さんありがとう。\(^o^)/
ご一緒した方のHP.ブログ
  kayoさん  
*登山口まで   2時間25分
*行動時間    4時間30分
    登り       2時間(休憩時間 10分)
    山頂        1時間
    降り       1時間30分(休憩時間 5分)
*帰り        2時間10分
*画像協力ありがとうございました。m(_ _)m
   ![]()