867 谷山〜安蔵山U (余呉トレイル)
 
| 滋賀県長浜市余呉町  標高 938m、900m  | 
    
|---|
| H25年9月18日 | 
| みれさん、若様と3人 | 
    
| 田戸〜ゲート〜橋〜林道歩き〜 奥川並集落跡〜 登山口〜 八幡神社跡〜谷を詰める〜 ブナ林〜P706m 展望地〜 谷山山頂〜ブナ林広場〜 安蔵山山頂〜展望所〜峠〜 下山口〜林道歩き〜田戸  | 
    

谷山にて
今週は先週の続き、、余呉トレイルでした。
では、、kayoさん、sivaさん誘って、、安蔵山を、、お二人とも仕事でした。
今回は奥穂〜西穂をご一緒した若様から、
「18日にお休みが取れたので、山に行きませんか?」と
お誘いメールがありました。やったー!
3人メンバーが揃ったので、 みれさん未踏の安蔵山を登ります。
みれさんと2人では熊が怖い、、(笑)
3人が安全ともいえないですが、、(汗)
前回は降りで熊に威嚇されて、、(泣)
 なかなか行く勇気が出なかったのです。
今回は谷山から登っての周回コースです
前回と同じ田部から林道を歩いて、奥川並まで行きます
そこから、、谷山に登り、稜線を歩いて安蔵山に
先日の台風の豪雨の影響も心配でしたので
とりあえず、奥川並まで林道を歩いて行きました。
9月18日
 5:10 自宅発〜5:30 美濃国分寺跡集合〜関が原バイパス〜R365〜
 6:45=7:05 ウッディパル余呉〜7:10 北海道トンネル〜7:25=7:30 田戸(300m)着〜
 7:30 出発〜ゲート〜橋〜林道歩き〜8:00 下山口辺り〜8:25 奥川並集落跡〜8:25=8:30 橋〜戻る〜
 8:35 登山口(390m)〜8:40 八幡神社跡〜8:45 谷を詰める〜9:00=9:05 登山道に合流 休憩〜9:15 ブナ林〜9:45 P706m 展望地〜9:50=9:55 休憩〜
10:30=10:40 谷山山頂(938m)〜11:25 ブナ林広場あたり〜12:05=12:10 休憩〜
12:15=13:05 安蔵山山頂(900m) ランチ〜13:15 展望所[800m)〜13:45 峠(420m)〜14:00 下山口(300m)〜14:25=14:30 田戸着
14:30 出発〜14:45=15:05 ウッディパル 解散〜16:10 美濃国分寺跡 解散〜16:30 帰宅 
11月10日
 
 5:10 自宅を出ます。あらら、、カメラを忘れました。(泣)
     時間に余裕があったので、戻ってカメラを取ってきました
 5:30 時間ぎりぎりに美濃国分寺跡着
    今回は若様に乗せてもらい、R365を行きます
 6:45=7:05 ウッディパル余呉に集合
    早く着いたので、お茶を飲みながらみれさんを待ちます。
    若様は早速、余呉トレイル地図を購入です。(^−^)V
    トイレをお借りして、「安蔵山に登ってきま〜す」と、挨拶します。
    今日は平日なのに、、車が結構停まってました。
    何かイベントがあるようですね
 
 
 
 7:10 六所神社の手前を右に、北海道トンネルを抜けます。
     あっという間に抜けて、丹生ダム建設予定地の看板のところに
     先日の豪雨や台風で道が心配でしたが、登山口までは大丈夫でした。
 
 
 7:25 田戸(300m)登山口近くの集落跡に着きました。
 
 
 7:30 支度をして出発します。
     奥川並川はゲートがありましたが、車でも行けそうでした。
     ただ、9月の豪雨で林道がどうなってますか?わからないです。
     今日は先に林道を歩いて、谷山の登山口に行きます
     と、言うのは林道の状態が分からないので、、帰りに通って崩壊していたら、
     帰れないので、先に林道を歩いておきます。
     崩壊していれば、安蔵山ピストンとかに切り替えてもいいですしね。
     そして、先に谷山に登り、、降りに前回登ったルートを安蔵山からの降りのルートにしました。
     登りに、、初めてのルートを使い、 降りは、前に歩いたルートの方が安心できますので、、。
 
 
 
 
   橋から林道を歩きます。
   ゲンノショウコ、ヤマジノホトトギス、?、キンミズヒキ
   釣りのシーズンは賑わいそうです。今日は増水していて無理かも、、。
   今日は、、長靴の踏み跡がありました。
   だれか、、林道の様子を見に来てるかも??
 
 
 
    ツリフネソウ、オトコエシ、タムラソウなどを撮りながら歩きます。
    2人は早いので、急いで、写真が、、ブレブレ(汗)
 
 
 8:00 下山口辺りですが、、見落としました。
     階段が壊れたかも、、、と思いました
 
 
    クサボタンも咲いてます
    前回見なかった「熊の生態調査中」の看板がありました。(汗)
 
 
    二人は山スキーの事でも話しているでしょうか??盛り上がってます。
    初対面でも、山の仲間は旧知の間柄のように打ち解けられますね。
    もちろん若様はネットでみれさんのHPを見ていて、スーパーウーマンとあこがれてたそうです。
    奥川並の集落のお墓を過ぎると、
 
8:25 奥川並集落跡に来ます
    奥に カウンターが設置してありました。?熊用??
    林道を先に行きますが
8:25=8:30 橋に来て、、行き過ぎました(汗)
    地図をみて、、戻ります。
 
 
 8:35 登山口(390m)
    真中の写真です。奥川並の集落跡の入口を過ぎて、沢の反対側に、、踏み跡がありました。
    余呉トレイルの標識もテープもないです。
    が、、ここしかない(笑)ので、入ってみます。
    ここまで林道歩き1時間
 
 
 8:40 八幡神社跡らしきところに出ました。
    ここから、尾根に合流してもいいかなと、思いましたが
 8:45 なぜか、、谷を詰める(汗)
    急登です、もちろん、、踏み跡なし
    若様はあまり藪を漕いだことがないらしい、、ちょっと不安になった様です。(汗)
    私も、、初めてでこんな山行で沢を詰めて、、藪こぎ嫌いになってしまわれたら、、困ります。(>_<)
    このあたりで、、登山道にトラバースします
 
 
 
 9:00=9:05 登山道に合流しました
    しっかりした踏み跡がありました。(汗)
    どうやら、下から尾根に取りついたほうが良かったみたい、、でした。
    水曜会でも、よくあることですけど、、。(笑)
    休憩で若様から冷たい野菜ジュースをいただきました
    生き返りました。ありがとう m(_ _)m
 
 
  9:15 ブナ林に差し掛かります
     ホツツジ、、韓国製の缶詰は板並岳でも見ました。
     先はカシューナッツ、、結構インタ−ナショナルな缶詰でした。
     
  
       ブナ林が素敵です
       藪っぽい道でも晴れてれば、うれしい。山は晴れに限ります。(^−^)V
     
  
        もう少しで山頂
 
    こんな感じで、、テープがあります
 
 
 9:45 P706m 展望地に
    左千方も見えました
    展望があってうれしい。みれさんは左千方が気になってるようです。
    私もその先の三国岳まで、いつか、、行きたい、、、。
 
 9:50=9:55 展望地で休憩します
     おなかが空いて、、おやつ休憩にします
     
 
      県境の稜線がみえてます
 
   谷山へは、思ったよりも明るくて、ブナの素敵な登山道でした。
 
     
 
       でも急登で、ときどき振り返って、休みながら登ります 
       ツクバネ、今日もありました。(^−^)V
     
        展望地からの景色
    
     
         ブナがいい感じ、、安蔵山のあたりも良かったけど、
         余呉トレイルはブナが素敵です
 
     もう山頂は近い
     
       展望、。三国岳、、遠い、。
 
 
    たぶん天然のマイタケ、、
    しまった、採ってくればよかった。枯れ木にびっしり、、スーパーの袋に一杯なるくらいにありました。
    翌日はBoggy会だったので、、おみやげに出来ましたね。
 
 
10:30=10:40 谷山山頂(938m)に着きました
     展望がないです
     ここで、、もおやつ休憩 ぶどうとゼリーを食べます
     ここまで休憩入れて、登り2時間、、ちょうどコースタイム通りです
 
   左千方の案内、可愛いです
   少し先まで行ってみましたが、、踏み跡は薄くなりました
     
 
       ブナではないですね。樅の木??、、大きな樹ですね
       安蔵山方面の案内、、しばらくは踏み跡がはっきりしてましたが
 
 
 
    山頂の台地から南に降るのですが、、そのあたりは、、藪で、、少し分かりにくかった。
 
 
     気持ちの良い、、稜線を、、ところどころ、、藪こぎしながら、、ひたすら歩きます
     若様の地図によると、ブナ林広場まで1時間40分、そこから安蔵山までは1時間20分、、3時間の稜線歩きです
     コースタイムが結構あるので、藪がひどいかと、、心配です。
     このままでは、15時までには田戸に着きたいと思ってましたが、、もう少しかかるかな〜
     
      本当にブナが多い
    
11:25 ブナ林広場あたり、、でした。
    ここまで45分で来ましたので、、ブナ林広場はこの先のピークあたりと、、、思ってました。
    「ブナ林広場でもいいよね〜」とか言いながら、歩いてました。
    この先で登りにかかったので、みれさんにGPSで確認してもらったら、、
    「安蔵山近いよ」って。
    ではブナ林広場で休憩と思ってましたが、過ぎましたね。(汗)
 
 
12:05=12:10 
    安蔵山は近いのですが、、シャリバテ気味で休憩をもらって、おやつを食べます
    花もないので、キノコの写真ばかり、、↑は毒っぽいです。
 
    もう山頂近く
     
         大きなブナ
     
        こちらも、、
   
 
    山頂入口です
    3時間のコースタイムが藪がひどくなくて、、迷わなかったからか、、約半分の1時間35分で来ました。
 
12:15=13:05 安蔵山山頂(900m) ランチにします
    今日は「そうめん持っていきます」と、メールしたのに、、茹でようと思ったら、冷麦で(汗)
    おまけに、つゆ忘れました。(泣)、、、探したら味噌汁の味噌が、、これで我慢です。すみません。m(_ _)m
    みれさんにポテトサラダと卵焼きいただきました。
    卵焼きが甘くなくて、、うちの味付けと一緒でした。おいしかった。(^−^)V
    食後はコーヒーにコーヒーゼリー で〆です。
 
 
   記念写真を撮りましたが
   こちらも展望なし
   右の写真は2年前の11月、、あたりはすっきりしてましたね
   6月のトレイルの写真にあった木彫りの標識もなくなってました。   
 
 
   ここから先は、歩いてますので、、降ります
   嫌われもののテンイニンソウが一株咲いてました
     
        こちらも、素敵なブナ林でしたが、、前回よりも暗いと思ったのは、2か月くらい早いせいでしょうか、、。
 
13:15 展望所(800m)です
     
       ここからも左千方みえます
       谷山よりも緩かったですが、結構傾斜があるので、とんとん降って、、。      
 
 
13:45 峠(420m)に来ました
    ここからはピークに登り返さずに、左手にジグザグ降って行きます
 
 
    踏み跡が消えたりで、、適当に急な植林帯をずるずる降ります
 
 
14:00 下山口(300m)に
   私は行きに見なかったので、階段がないと思ってました。
   で、、倒木の端をつかまって、ずるずると、降りました。
   林道を降りたら、、少し先のところに階段がありました、、(汗)
   「右手に階段ありますよ〜」って、後続の二人は階段で降りました。(汗)
   右の写真は2年前の木材を切り出すための機材用のテラス?、今回は見つけられませんでした。
   テラスまで回り込まずに、、手前で降りてきてしまったかも??
   降りもコースタイム1時間50分のところ、、55分、、(汗)
 
  
   早く降って来れたので、のんびりと田戸まで戻ります
   前回見た登山口の階段は4か所ありましたが、今回は降った所しか見つけられず。
 
 
14:25=14:30 田戸に着きました
   出来たら7時間ぐらいで歩きたいと思ってましたが、ちょうどそのくらいの時間で休憩も入れて、周回出来ました。
   お二人の歩きに感謝です。
  
 
14:30 田戸を出発して
14:45=15:05 ウッディパルで、、少し休んで解散しました
     早く戻って来れました。
     夕食の支度はしてきましたが、、4時半までに帰着したいと、思ってましたので、良かった。
16:10 美濃国分寺跡で解散です。若様、運転ありがとう。m(_ _)m
16:30 帰宅。孫ちゃんと同時くらいの帰宅でした。(^−^)V
  みれさん未踏の安蔵山にやっと登って来れました。
  谷山は私も行きたかったので、登れてよかったです。
  谷山は林道歩きが1時間ありますが、ブナも素敵で、良い山でした
  気になってた安蔵山までの稜線も歩けて、満足でした。
  余呉トレイルはまだまだ未整備の感じがしますが、ブナが素敵で、面白い山域です。
  ここを歩けて、同行のお二人に感謝です。
  まだまだ歩きたいところがありますので、よろしくです。m(_ _)m
ご一緒した方のHP.ブログ
みれさん
*登山口まで   2時間15分(ウッディパル余呉 20分)
*行動時間    6時間55分(休憩時間 25分+ランチ 50分)
          林道歩き    1時間5分
          谷山まで    1時間55分(休憩時間 10分)
          谷山         10分
          安蔵山まで  1時間35分(休憩時間 5分)
          安蔵山       50分
          降り         55分
          林道歩き      25分
*帰り       2時間(ウッディパル余呉 20分)          
  
*画像協力ありがとうございました。m(__)m
   ![]()