857 白滝谷遡行
| 滋賀県大津市 標高800m |
|---|
| H25年7月21日 |
| mayuさん、Leoさん、はうさん、くぼちゃん、フィンさんと6人 |
|
登山口〜水場〜三の滝 分岐〜伊藤新道出合い〜 |

夫婦滝前にて
(ばんざいなのに、なぜか足を上げてるはうさん??警戒態勢中??)
5月のkayoさんの隠れ家でのまったりバーベキューの時に
Leoさんと、はうさん達と比良の沢に行きましょうと約束しました。
私は、滑るの怖い、ドボンが嫌で、沢は後ろ向きですが、
渓谷の景色は大好き、渓谷を歩けるのはうれしいので、
年に一回くらいは行ってみたい、、。
7月に入って、皆さんの予定を合わせて、21日に決まりました。
Leoさんに集合場所等、お聞きすると、「坊村に6時半」
入門編の白滝谷です。
でも、、早い時間の集合です。
「どのコースですか?」ってお聞きすると、「白滝谷」ですと、、(汗)
うーむ、、当日、集合して駐車場で準備します。
駐車場で、「ここから、入りますか?」とLeoさん。
「いえ、3時には戻りたいので、牛コバ過ぎてから、、」と、はうさん。
順調に楽しく沢を歩いて、怖い思いもして、夫婦滝に到着
ここで、、ドボンしました。(泣) マユさんも、、。
はうさん、、必死のドボン攻防中が上の写真です。(汗)
ランチ後に登山道を下山しますが、、
「懸垂下降の練習しましょう」と、、Leoさん
時間もまだあるので、三の滝から降る事になりました。
これが、、怖かったし、冷たかったです。(泣)
沢の降りは、、怖い、、。
白滝谷
![]()
7月21日
4:20 自宅発〜6:30=6:35 美濃国分寺跡 集合〜R365〜木之本でR8〜塩津でR303〜R161〜保坂で左折 R367〜
6:30=6:35 坊村入口 トイレ横に集合〜6:45 登山口ゲート着〜6:45=7:10 準備〜
7:10 登山口発〜735 水場〜7:40 三の滝〜7:45 伊藤新道出合い〜7:50 口の深谷分岐〜8:00 牛コバ〜8:05=815 二つ目の橋 入渓〜
8:15 沢に入渓〜遡行開始〜8:25 橋 登山道と交差〜登山道と合流 橋〜白石谷 分岐 布ヶ滝〜9:10=9:20 休憩〜スベリ石〜白髪淵〜
11:20=11:30 夫婦滝 休憩〜11:35 打見山分岐〜11:35=12:00 ランチ 不動明王の祠〜登山道〜牛コバ〜口の深谷分岐〜
13:30 三の滝分岐〜13:35=13:45 三の滝 休憩〜13:45 入渓〜懸垂下降の練習〜14:45 下山〜14:45=15:00 駐車場 着替え〜
15:00 出発〜15:20=16:20 朽木温泉 てんくうの湯〜18:45 美濃国分寺跡 解散〜19:20 自宅着
7月21日

4:20 自宅を出ます。
ボーっとして、忘れ物取りに戻って、5分ロスタイム
6:30=6:35 美濃国分寺跡に集合して、はうさんの車でくぼちゃん、finさんと4人で坊村に向かいます
R365から、木之本でR8から塩津でR303でと行きますが、、あらら、カメラも忘れた、。(泣)
で、今日はLeoさん、マユさんから戴いた写真です。、

R161から、保坂で左折してR367に、、高島トレイルで歩いた山々。

6:30=6:35 坊村入口でトイレに行きます。
すると、Leoさんたちも合流です。
お待たせしました。m(_ _)m

坊村のの明王院の前で左折、明王院を過ぎて右折して林道に入ります

6:45 登山口ゲートに着きました。 何台か停まってます。
もう出発されたようです。
6:45=7:10 準備します。
沢は久しぶりなので、、準備も忘れてますし、、支度に時間が時間がかかります。m(_ _)m
装備: 沢靴、沢靴下、ヘルメット、ハーネス、カラビナ(2本)、ビレイ用ETC、バンダナ、地図、防水用のゴミ袋2枚
下山用の登山靴、靴下、替えのラクダのシャツ、帽子、雨具、行動食、おやつ、お湯(800ml)、お茶(500ml)、タオル2本、ヘッドランプ、サングラス、ビニール袋、コンパス
虫よけスプレ―、かゆみ止め、なぜか、、水中メガネ(汗)
はうさんからお借りしたもの: 沢スパッツ、沢手袋です。

7:10 登山口を出ます。
30分強の林道歩きですが、、さすがに暑く、沢に入りたくなりました。

735 水場に、、うん?前回はこんな表示はなかったです。
久しぶりの沢で、結構テンションあがってます、、私。(汗)
どうせ濡れちゃうんで、短パンで行こうとしたら
はうさんが「寒いよ〜」って、、で着替え用の長ズボンを履いて、はうさんにスパッツ借りました。
おかげで寒くなかったです。
7:40 三の滝分岐
帰りに時間があったら、ここから降りましょうと、、、
ここからの降りの沢が、、大変でした。(泣)

7:45 伊藤新道出合い
7:50 口の深谷分岐過ぎて

8:00 牛コバに

8:05=8:10 林道終点近くの二つ目の橋から準備して入渓します。
神妙にLeoさんの説明を聞いてましたが、たぶん「ぼく、沢初めてやし、、」とかなんとか言ってるので、ちょっと(ノ_-;)かも、、。

8:15 沢に入渓して、遡行開始です。
緊張でガチガチ、、しばらくはうまく歩けませんでした。(汗)

8:20 スパイダーマンスタイル(汗)
何せストックがないので、、バランスが取れない。

手を付いて、慎重に行きます

8:24 まだ、緊張してます

この後、何時沢に来れるかわからないので、、果敢に登ってみます。
って、あんまり、、格好良くないけど、、(汗)

素敵な景色です

8:30 くぼちゃんも、マユさんもばっちり安定した歩きでした。

8:30 一番目の橋 登山道と交差

少し慣れてきました。(^−^)V

お釜 どうやって、行くかな??考え中

お釜を巻きます

思ったよりは滑らない

8:44 気持ちの良い歩きになります

8:44 けがをしないように、慎重に、。

今日は沢に来れて良かった、、。
はうさん、孤独にへつっております。
この姿勢が大事。(^−^)V。

きれいな沢
8:45
ここは滑って、登りにくかったです。

シャワー。

9:10=9:20 おやつ休憩します

ここ、、頑張って、、登ったかな?? 覚えてない(汗)

ここは、登りました (^−^)V

9:40 シャワークライミング出来そうですが、、私は巻きました。

9:45 ここで巻いてます。(汗)

上からみた画像

登った二人

私とくぼちゃんは右手から巻きました

Leoさんはロープを出して、、。

きれいな滝が続きます

10:05 皆でアジサイ、、花の写真激写中、、でもカメラを忘れた私は撮れない、、(泣) 手持無沙汰、、。

すべり石

ヘルメットのせいかもしれないけど、、この一年、痩せて縮んだ気がする、、。

10:05 ちょっと一息

10:10 マユさんの後ろを必死に着いてきます

10:10 弥山ほど青くはないですが、、綺麗な沢です。

10:15 皆さん、 果敢に攻めてます

10:15 私も、、と言いたいところですが、手が延びてない。

10:15 くぼちゃん、先頭を行きます。
可愛いヒキガエル君ですが、、行く手を阻んでます。(汗) にらめっこ。

ここも、、頑張って行きました

10:15 白髪淵かな

滝を、どうやって行くか、、考え中

進みます

この先の滝、、登れないです(泣)
10:25 Leoさんがtopで登って、ロープを出してくれるそうです。ありがとう。m(_ _)m

10:35 私はお助けロープで登ります、、ありがとうLeoさん。
体が岩に対して、垂直になってなくて、、この後滑って、唇を打ってしまった。(泣)

ロープワークの練習が必要です、、。

マユさん、finさん、難なく、、登ります

10:40 このお方も、、くぼちゃんも、、

皆さんの登りを覗きこんでみてます

上から見ると、こんな感じ。。こわっ!

10:54 この滝も下から撮ると、迫力映像であります。

やれやれと、、

気持ちの良い歩きです

すべり石??

ここは あまり滑らず、、快適な歩きでした

シモツケソウがきれい

11:10 私は、右手から

11:07 この登りは頑張ってました。(^−^)V

11:10 夫婦滝に来ました

11:20=11:30 夫婦滝 ここで、沢登り終了で、休憩します
ここで、油断した、、。ドボンしました。(泣)
恐怖で泳げなかった、(泣)

で、、助けてもらって、、って言うか、↑この人が落としたんですが、、
やれやれ、、涼しくなった。

それでも、、いろりのバンダナショットがんばりました。
あれれ、、マユさんもドボン、、(汗)
水も滴る、、美女と野獣、。

ご機嫌な私達

こちらも、、遡行終了してご機嫌な2人 (^−^)V

11:35 打見山分岐から
11:35=12:00 不動明王の祠でランチにします
さすがに、ここはにぎわってます

登山道を降ります

先ほど遡行した沢を上から見ると、、視点が違うので、、どこか、、思い出せない、、(汗)

梯子が今にも壊れそう

遡行した沢 上の橋です

遡行した沢の 一番目のの橋です

13:05 明王橋を渡って、最初の入渓したところに戻りました。
すぐに口の深谷分岐

13:30 水場と三の滝分岐に

13:37 三の滝に降ります
このライフジャケット借りたいね、、などと話してました??

13:35=13:45 三の滝の下の沢に降って、休憩します

13:50 入渓開始

結構深いです。

14:00 降りも結構難しい

余裕のはうさん、、。

14:05=14:25 滝 ここで懸垂下降の練習。ロープを出してもらいます。
が、ガチガチで泳げない私は、下ではうさんに救助されました。m(_ _)m

この滝、、下から見ました
14:35 寒いのでカッパを着ました

14:40 堰堤は梯子から下りますが、、

先がロープが中途半端にみえて、怖かった。

14:45 ロープからこわごわ岩に移りますが、下の岩は意外と滑りませんでした。
14:45 そして、岩に登る。finさんに引っ張り上げてもらう。m(_ _)m

Leoさんジャンプ!ドボン、、。

さらに進みます

14:55 深いので、、淵を歩きます

この丸太がなんとも、、不安定でした。(汗)

あと少し

あと少し

うーむ

15:00 飛び石

結構、水がある、、。

ばんざい、、終わった〜。\(^o^)/
14:45 下山

14:45=15:00 駐車場で、濡れたものを脱いで、
Leoさんの簡易テントを借りて、着替えします。
何から何まで ありがとう。m(_ _)m

15:00 出発します。
帰りは前回も寄った温泉に行きます

15:20=16:20 朽木温泉 てんくうの湯で、さっぱりと、、
珍しく、ソフトクリームを食べましたが。おいしかった。(^−^)V
18:45 美濃国分寺跡 解散
19:20 自宅着
帰って、雀聖に冷やし中華を作ってもらって、代わりにラフ君の散歩しました。
今回は初心者向けの沢と言う事で参加しましたが
やはり、沢は気持ちよかったです。
沢を歩いてる時は涼しくて、景色も素敵で、気持ちよかったのですが
滝に出ると、登るか、高巻くかです。
登るには端をヘつって行くか、ざぶんと入って滝ツボまで行かないと、、(^_^;)
滝はきれい、渓谷は大好きです。 良い景色を存分楽しみました。
が、、高度のある滝は怖かったです。
もう一度歩きたい沢でしたが、、泳げるようにしないと、、(汗)
お付き合いくださった皆様ありがとう。m(_ _)m
随分と、お世話になりました。
これに懲りずによろしくです。
ご一緒した方のHP.ブログ
はうさん
フィンさん
*登山口まで 2時間10分
*行動時間 7時間35分(休憩時間 1時間5分)
林道登り 55分(休憩時間 10分)
沢遡行 3時間5分(休憩時間 10分)
夫婦滝 10分
下り 登山道と沢 3時間15分(休憩時間 10分+ランチ 25分+懸垂下降の練習含む)
*帰り 3時間20分(風呂1時間含む)
*画像協力ありがとうございました。m(_ _)m
に戻る