812 野坂岳 U
| 福井県 敦賀市 標高913m |
|---|
| H25年3月6日 |
| 福ちゃん、yakoさん、mayuさん 乱丸&のこさん、ドルフィーさん、 sivaさん、風花さん、Kおじさんと10人 途中からみれさんと11人 |
| 野坂憩いの森駐車場〜林道〜分岐〜 栃の木地蔵〜尾根分岐〜一の岳〜 二の岳〜三の岳〜 山頂〜避難小屋〜三の岳〜二の岳〜 一の岳〜尾根分岐〜アンテナ〜テレビ中継塔〜 合流〜栃の木地蔵〜野坂憩いの森駐車場 |

野坂岳 山頂にて
今日の水曜会はmayuさんのリクエストで野坂岳でした。
幸いSIVAさんは夜勤明けでしたが、
明日はお休みだそうで、案内してもらえる事になりました
前回、登った時に、アイゼンを忘れて
SIVAさんのをお借りしました。
前は2006年3月(和たんのレポ)
山を始めたばかりで。、きつかった記憶がありました
今回は、天気予報は上々
しかし、参加者が、、
前日まで予報を何度もチェック (汗)
久し振りに乱丸&のこさんも参加で
素晴らしいお天気の野坂岳になりました
3月6日
7:20 自宅発〜7:35 美濃国分寺跡集合、、遅刻〜R21〜7:45 関ヶ原IC〜名神高速自動車道〜米原JCT〜北陸道〜8:25 敦賀IC〜8:45=9:15 野坂憩いの森駐車場着
9:15 駐車場出発〜林道〜9:25 分岐〜9:45=9:55 栃の木地蔵 アイゼン装着〜10:15=10:25 尾根分岐 休憩〜10:50=11:00 一の岳 休憩〜11:15
鞍部〜
11:25=11:30 二の岳 休憩〜11:35 三の岳〜
11:40=12:00 山頂 休憩〜12:00=13:30 避難小屋でランチ〜13:30 出発〜13:35 三の岳〜13:35=13:40 みれさん 合流〜13:45 二の岳〜
14:00 一の岳〜14:10 尾根分岐〜14:20 アンテナ〜14:25 テレビ中継塔〜合流〜14:30=14:35 栃の木地蔵 アイゼン外し〜14:55=15:15 野坂憩いの森駐車場着
15:15 出発〜R8〜16:30 関ヶ原〜16:50 美濃国分寺跡 解散〜17:05 帰宅
3月6日

7:20 自宅を出ます
ここのところ、体調が悪い人が続出、、水曜会はそれだけ、、高齢化したかも、、。
先週は私がじんましんでお休み
ドルフィーさんや福ちゃん、yakoさんも体調崩していて、久しぶりの顔合わせです。
いつも、ドルフィーさんに運転をお世話になってましたが、まだ、判らなかったので、
先週の烏帽子岳、今週の野坂岳とも、、自分で運転していけるところで、企画しました。
もう、ドルフィーさんも復活、早速運転をお世話になりましたが、、。
7:35 美濃国分寺跡集合、、忘れ物して、、遅刻しました。m(_ _)m
昨夜12時前に六甲から、帰宅、、忘れものして、5分遅刻。m(_ _)m
ドルフィーさんは下道で行く予定だったらしいのですが、私は通勤時間にかかるので、高速利用を考えてました。
15分 余裕は見てありましたので、R21から
7:45 関ヶ原ICで名神高速自動車道から米原JCTに、北陸道に入って
8:25 敦賀ICを出ます。やはり、高速は早い。
帰りは通勤時間にかからなければ、下道でも良いね

8:45=9:15 野坂憩いの森駐車場に着きました。
乱丸&のこさん、mayuさん、SIVAさん到着してます
関ヶ原から下道を運転してきた風花さんが時間ちょうどに到着。
支度を終えて、挨拶して

9:15 おっとっと、、風花さんまだ支度中ですが、、皆さん出発してます。(汗)
Kおじさんと風花さんが出発

最初は林道歩きです
9:25 分岐に、散策路もあります

雪がもっと多いと、この尾根の直登もよさそうですが、今年は雪が少ないです
9:45=9:55 栃の木地蔵で休憩しながらアイゼン装着します

皆さんのアイゼン、、道は毎日登る人もいて、踏み跡がしっかりついていて
ワンタッチや軽アイゼンの4本でもいいくらいです

全員装着して、出発します
空は青い

西方が岳と敦賀市内がみえます

斜面をトラバース気味に登って行きます

毎日登ってみえる、穂高さんが、、もう降りてみえました

気持ちの良い景色
急斜面です。

10:15=10:25 尾根分岐で休憩します
皆さんから、おやつをいただいて
帰りはこの尾根を降って行くそうです

徐々に高度を上げていきます

時々展望見ながら

、雪山を満喫してます

余呉トレイル方面、、歩きたい 歩きたい

もう少しで稜線に

敦賀市内がくっきりと、、

岩籠山も

横山岳方向かな〜

10:50=11:00 一の岳で展望をみながら、休憩します

SIVAさんの家はあの辺りとか、、

岩籠も良いかな〜

山頂方向を説明中のSIVAさん

稜線もアップダウンがありますが、、

岩籠山が格好いいですね

11:15 鞍部に
アンテナの手前が一の岳あたり

この辺りから、ブナが素晴らしい

岩籠山、、ズーム

11:25=11:30 二の岳で、休憩します
避難小屋が見えてます、あと少し


ブナも大きい
晴れて、、一安心のSIVAさん。寿命が伸びたとか、、
これで、ガスったら、、きっとSIVAさんのせいにされるから。
晴れるだけで話題になる人は、、私の周りには、はうさんと単独行さんとこの人しかいない、、。

ブナ林の中、登ります

11:35 三の岳過ぎて

いったん降って

登りかえしていきます。
最後は急登、敦賀富士ですから、、

今日は晴れて、暖かい

11:40=12:00 山頂で皆さんを待ちながら、展望休憩です。
mayuさん、到着、、怪しい覆面です

登ってきた方向と西方ヶ岳

敦賀市内、、残念ながら、白山は見えず、、。

県境の山

そして、岩籠山

雪原

今週末行く、常神半島

高島トレイルの乗鞍岳も

奥に比良の山

松原海岸

皆さん展望を楽しんで

12:00=13:30 避難小屋でランチにします

権現様と展望図がありました

ドルフィーさんに撮ってもらいました。
ランチ風景です。ござも敷いてあります。プチ宴会気分

いろいろおかず、乱丸&のこさんの肉うどん、SIVAさんの煮込みラーメンに、私は、、ぜんざいでした。

13:30 出発します。

13:35 三の岳から、気持ちの良い道ですね

13:35=13:40 所要があった、みれさんが駆けつけて来てくれて合流しました。
ウェストポーチだけでアイゼンもなしの軽装、、さすがみれさんです

はい、ポーズ (^−^)V

13:45 二の岳も、降りはアップダウンが気にならない

14:00 一の岳、、ここから、わかんの踏み跡がありましたが、ここは降らず

14:10 尾根分岐まで来て、ここから尾根を降ります

14:20 アンテナ過ぎて
14:25 テレビ中継塔から左手に入って

登山道に合流します

14:30=14:35 栃の木地蔵で、アイゼンを外します

まだ、付けて降る人も、、

14:55=15:15 野坂憩いの森駐車場に着きました
みれさんから、お菓子をいただきました。ありがとう
少しの時間でしたが、来てくれてありがとう。
会えてよかったです

15:15 解散して出発します。
帰りは風花さんの車でyakoさんと関ヶ原まで乗せてもらいます
時間も早いので、順調にR8から
16:30 関ヶ原で風花さんとお別れ
16:50 美濃国分寺跡で解散します。
17:05 帰宅、、ラフ君の散歩に間に合いました
野坂岳はきつい山のイメージがずっとあって、、なかなか足が向かなかったのですが
今日は展望もよく、気持ちよく歩けました。
案内のSIVAさんありがとう
駆けつけてくれたみれさんありがとう m(_ _)m
市街地に近く、整備されていて、
皆さんが歩かれる理由がわかったような気がします。
私たちのところからも、近い。
久し振りに大勢の仲間と歩けて、良かったです
また、、暖かくなったら、バリルートの案内をお願いします。m(_ _)m
これからもよろしくです。
ご一緒した方のHP.ブログ
風花さん みれさん Kおじさん
SIVAさん 乱丸さん yakoさん
*登山口まで 1時間40分
*行動時間 5時間40分(休憩時間 1時間5分+ランチ 1時間30分)
登り 2時間25分(休憩時間 35分)
野坂岳 1時間50分
降り 1時間25分(休憩時間 10分)
*帰り 1時間50分
*画像協力ありがとうございました。m(__)m
![]()