788 錫杖岳 Uと石山観音 その1
| 三重県亀山市 標高676m、537m、574m |
|---|
| H24年12月19日 |
| みれさん、SIVAさん、yakoさん、 風花さん、山たまごさん、福ちゃん ドルフィーさん、乱丸さん、のこさんと10人 |
| 錫杖ヶ岳 向井登山口駐車場〜袖之木峠〜下垣内 分岐〜 錫杖ヶ岳〜分岐〜東屋〜分岐〜河内 分岐〜 錫杖ヶ岳東峰〜小雀の頭〜分岐〜分岐点〜 林道に〜東谷第一橋〜堰堤〜薬師寺〜 福徳集落〜東名阪高架下〜福徳駐車場 石山観音 拝観 |

錫杖ヶ岳の山頂にて
今日の水曜会は「地図で歩く 鈴鹿の山」から
気になってました、加太向井から福徳へ
錫杖ヶ岳の縦走でした。
鈴鹿の南部、東名阪を走ってると
目に付くのが錫杖ヶ岳
岩ごつごつの独特な山容は、気になっていて
5年前に和たんと下之垣内から周回で、登りましたが
向井からの縦走路は気になってました
実は最初の企画は経ヶ峰でした。
怪我してる人や復帰間もない人がいるので
お手軽ハイキングコースと思ってましたが
あまりにマイナーすぎると、、却下されました。(泣)
そこで、錫杖ヶ岳の気になってたコースと
早く、降れたら、
もうひとつ気になってた石山観音にも寄ろうと
欲張り企画でした。
さて、無事に廻れたのでしょうか?
12月19日
5:40 自宅発〜5:55=6:00 美濃国分寺跡集合〜R306〜7:45=8:00 道の駅 関宿駐車場着
8:00 駐車場出発〜8:10 福徳 下山口駐車場に車をデポ〜東名阪 久我IC〜向井IC〜林道〜8:30 向井登山口駐車場着1
8:40 出発〜9:00=9:10 袖之木峠 休憩〜9:40=9:55 ベンチ おやつ休憩〜10:10 下垣内 分岐〜
10:10=10:30 錫杖ヶ岳 山頂(676m)〜10:30 分岐〜10:35=11:40 東屋 ランチ〜11:45 ベンチ〜11:55 下垣内 分岐〜12:00 河内 分岐〜
12:10 錫杖ヶ岳東峰(537m)〜12:25=12:30 小雀の頭(574m) 休憩〜12:40 分岐〜13:00=13:05 分岐点〜13:20 林道に〜13:25 左折〜
13:20 東谷第一橋〜堰堤〜薬師寺〜13:35 福徳集落〜13:45 東名阪高架下〜13:50=13:55 下山口駐車場着〜
14:05 石山観音駐車場着〜14:10 出発〜2番〜14:15 聖観音菩薩立像〜14:20 東屋〜14:25=14:35 馬の背〜14:40==14:45 31番〜
14:45 阿弥陀如来立像〜15:00 駐車場出発〜久我IC〜東名阪〜向井IC〜林道〜15:20=15:30 向井登山口駐車場 解散〜R1〜R306〜〜
17:30 美濃国分寺跡 解散〜17:50 帰宅
12月19日

5:40 自宅を出ます
5:55=6:00 美濃国分寺に、今日は早めに着きました。福ちゃんもすぐに来て、出発します
今日もR306から行きます

途中で、日の出、、今日も天気は良さそうです

7:45=8:00 道の駅 関宿駐車場に早めに着きましたが
もう、福井、愛知券組は到着。
山たまごさんの到着を待って出発 、山たまごさん「あれ、、僕遅れました??」
いえいえ、皆さん早めに集合しました。

8:00 駐車場を出て、1号線から、福徳の集落に入ります。

8:10 福徳 下山口駐車場に車をデポします。

そこから、東名阪 久我ICに乗り、向井ICから出て、錫杖ヶ岳登山口と書かれた標識を見て、左手に林道を入ります

8:30 加太向井登山口駐車場着
帰りに、錫杖湖経由で降るうと思ってましたが、土砂崩れでここからは通行止め

8:40 支度をして、8人で出発します。
乱丸さん&のこさんは遅れてきます

親切な表示です
標識もしっかりしていて、よく整備されてました。(感謝)

100mの標識、踏み跡もしっかりしてます。

沢沿いの植林帯を登ります

本当に良く、整備されてました

途中までは 鉄塔巡視路も兼用されてました。
沢を渡ります

崩れたところには、こんな標識

9:00=9:10 袖之木峠に着きます
衣類調節も兼ねて、休憩します。

今日は、風花さんも久しぶりに参加です
ここからは稜線を登って行き、展望も出てきました

予報に反して、、天気は、、いまいちでした。

徐々に急登になってきます

植林と広葉樹林
崩れたところは、しっかりと迂回路が用意されてます

9:40=9:55 登山口から約1時間。ベンチがあり、 おやつ休憩してると、、

予想よりも早く、乱丸さん&のこさん到着です。
お久しぶりです、、会話が弾みます。

休憩後、ここからh10人で登ります。

岩が出てきて
うわさの鎖場、、手を怪我してるみれさんを心配してましたが
全然、、平気そうです(汗)

急登に、ロープ場も、、

暗いけど、、なかなか良い展望です

傾斜がきついので、ロープ

ここもロープ、、

みれさん曰く、「こんな山が近くにあったら、毎日でも登りたい」と、、
トレーニングに手軽でよい山ですね。
ここですれ違った単独の女性は、ピストンでした
近くの方でしょうか?

10:10 下之垣内との分岐を過ぎるとすぐに

10:10=10:30 錫杖ヶ岳 山頂(676m)です
クリスマスリースに飾られた、山頂プレートです

鉄塔巡視路沿いの山

鳥山? 経塚山が見えてます

伊勢湾に錫杖湖、前に和たんと下之垣内から登りました

左手奥は多度山、、桑名、四日市、名古屋、、知多半島

仙ヶ岳、野登山の間に鎌ヶ岳、、右手は話題のシャープ亀山工場、手前は明星ヶ岳、東名阪も見えてます

風車は青山高原

676mで360度の展望の山です

集合写真を撮って、ランチに、、

10:30 すぐに分岐に、そして東屋がみえます

10:35=11:40 東屋で ランチです。
寒いので、着込みます
小雪もちらついてます。おかずやパンを食べて、、寒いので、、徘徊します

ここからのルートもあると、、山たまごさんに教えてもらって、少し偵察に行きます
戻ると、SIVAさんの煮込みラーメン第一弾が出来てました

今度は山頂に行ってみます

第2弾が出来ていて、戴きましたが、暖かい食べ物は良いですね
迷って、ぜんざい止めてしまいましたが、持ってくれば良かった

今度は福徳の集落まで、降ります

11:45 ベンチまで、急なくだりです

11:55 下之垣内 分岐です

さらに、、急な降り、、河内分岐です

12:00 河内 分岐 この先入るなと、、迷う人が多いのかもしれないです

ロープがあって、振り返ると山頂が見えてます。雀頭山とも言われてますが、、そうみえる?

小刻みに、、アップダウンがあります。
食後は結構きついです

12:10 錫杖ヶ岳東峰(537m)です。

小雀の頭目指します

山頂からだいぶ来ました
こちら側は標識が少ない、、。

山頂からみえていた尾根、ピークが小雀の頭、そこから左手に降りました。
写真は山たまごさんから、お借りしました。

12:25=12:30 小雀の頭(574m)に着き、休憩します。
地図で降るルートを検討します

痩せ尾根に岩が多い。なかなか面白いルートです

12:40 分岐
ここから二手に分かれてます
左手はしばらく行ってから、ピークを越えてから、降ってますが、、
こちらも踏み跡がしっかりしてますが
情報によると、こちらは荒れてるらしい

右に降るルートは、急なくだりで、赤いテープがおいでおいでしてます。
やはり、予定通り、右に下り、沢沿いに歩いて、林道に出るルートにします

しばらく、尾根を外さないように、、急な降りを降ります
あらら、左に行きたいのに、、ルートが、、左手下にはテープありますが、、

少し右に降って、左手方向に巻いてました。
おっと、ここは左手を使わないと、、「みれさん、大丈夫かな?」
難なく、クリアーです。

福徳に間違いなくいけそうです

13:00=13:05 分岐点です
まっすぐ方向には行きたいのですが、、先にはテープもました。
ここからも、降れるのでしょうが
標識に沿って、左手に降ります

すぐの、沢沿いに降ります
手入れはされてる植林帯です
ここもちょっと、荒れてますね。
13:20 林道に出会いました

13:25 ガードレールから右手に行って、林道に合流して左折します。

13:20 東谷第一橋から堰堤に出て、福徳集落に

薬師寺の傍を通りました。
13:35 福徳集落を抜けます

13:45 東名阪高架下も、、結構歩きます

13:50=13:55 下山口駐車場に着きました
ここから、向井に戻らなくて、そのまま、石山観音に行きます
14:05 石山観音駐車場着〜14:10 出発〜2番〜14:15 聖観音菩薩立像〜14:20 東屋〜14:25=14:35 馬の背〜14:40==14:45 31番〜
14:45 阿弥陀如来立像〜15:00 駐車場出発〜久我IC〜東名阪〜向井IC〜林道〜15:20=15:30 向井登山口駐車場 解散〜R1〜R306〜〜
17:30 美濃国分寺跡 解散〜17:50 帰宅
登りはロープ、鎖があって、急登となかなか面白く
降りも、アップダウンがあり、なかなか油断できないコースでした。
でも、低山ですので、早めに下山できましたので、
次の目的の石山観音に向かいます
ご一緒した方のHP.ブログ
山たまごさん 風花さん みれさん
SIVAさん 乱丸さん yakoさん
*登山口まで 2時間5分(車デポ 30分)
*行動時間 5時間10分(休憩時間50分+ランチ1時間5分)
登り 1時間30分(休憩時間 20分)
山頂 20分
降り 3時間20分(ランチ 1時間5分+休憩時間 10分)
移動 10分
石山観音 見学 50分
移動 20分
*帰り 2時間20分
*画像協力ありがとうございました。m(__)m
![]()