787 御在所岳 Y
| 三重県菰野町 標高1212m |
|---|
| 2012年12月12日12時12分12秒 |
| 福ちゃん、長さん、和たん、 あさひさん、yakoさん、 ドルフィーさん、Kおじさん 山たまごさんと9人 |
| 御在所ロープウェイ駐車場 一合目〜蒼滝不動尊〜林道出合〜 七の渡し〜四の渡し〜中道分岐〜 藤内小屋〜兎の耳〜藤内壁出合〜 国見峠〜中道分岐〜 山頂 ピストン |

2012年12月12日12時12分12秒 標高1212mの御在所岳山頂にて
今回の水曜会企画は山たまごさん案でした。
鈴鹿の盟主▲御在所岳
△狙いは’12年12月12日12時12分12秒1212mでの登頂記念写真。
ワンツーワンツーと歌って登りましょう。
全国からこの特異日を狙って多くの登山者が来るかも?
△コース(タイムは休憩含まず):登りは一の谷新道(2時間20分)、降りは裏道(2時間30分)の周回
もしくは裏道登山口近くに車デポ、残りの車を「山の家」近くに駐車してスタート
△往きは大黒岩に寄り道、下山は集中豪雨で荒れた裏道の回復状況を確認します。
△集合は「道の駅菰野」7時30分
△登山開始時刻:8時(問題は駐車スペースがあるかどうか)
△11時には山頂につき、ランチ。ひんしゅくをかわない場所取りをしなくてはなりません。
△帰りにスカイライン入口で10/30オープンしたばかりの総合リゾート「アクアイグニス」(片岡温泉)にぜひ立ち寄りましょう。
大きくておしゃれですよ。登山者スタイルは場違いかも。
△降雪でスカイラインが通行止めの場合は、出発を早め蒼滝公共駐車場よりスタートしなければなりません。
12日は、関東からも、関西からもこの日を狙って何組かみえてました
山頂に集まった人は200人くらい、
鈴鹿スカイラインも雪で閉鎖。
温泉街奥の冬季用駐車場に行こうとしましたが
路面凍結で、、車がスタックして、、登れず、、。
ロープウェイ駐車場から、裏道ピストンでした。
さて、、全員無事に登頂できましたでしょうか、、
![]()
12月12日
5:45 自宅発〜6:00=6:10 美濃国分寺跡集合〜R306〜7:35=7:40 道の駅 菰野集合〜8:10 御在所ロープウェイ駐車場着
8:25 駐車場出発〜8:35 一合目〜8:40 蒼滝不動尊〜8:45 分岐〜8:50 岩に〜9:00 林道に〜9:20 七の渡し〜四の渡し〜
9:30 中道分岐〜9:40=9:55 藤内小屋 休憩〜兎の耳〜10:10=10:15〜10:25 藤内壁出合〜
10:45 六合目〜崩壊地〜11:00 七合目〜
11:10=11:15 国見峠 八合目 休憩〜11:25 分岐〜11:30=11:35 アゼリア前 休憩〜11:40 右に〜
11:45=12:30 山頂 イベント参加〜12:40=13:40 御在所自然学校の軒下 ランチ〜13:50=13:55 分岐〜
14:00=14:05 国見峠〜14:10 七合目〜14:20 六合目〜14:25 藤内壁出合〜
14:40=15:00 藤内小屋 休憩〜15:25=15:35 林道出合 休憩〜15:50 分岐〜15:55 一合目〜16:00 ロープウェイ駐車場着〜
16:10 駐車場出発〜16:20=16:25 道の駅 菰野 解散〜17:50=17:55 美濃国分寺 解散〜18:15 帰宅
12月12日

5:45 自宅を出ます
今週は代車で、凍結が怖くて、、ドルフィーさんに自宅近くで、乗せてもらいます。
6:00=6:10 美濃国分寺跡に集合して菰野に向かいます。
途中で和たんと合流します。
久し振りです。

だいぶ雪が降りました。

7:35=7:40 道の駅 菰野集合〜
路面凍結で道路が混み、到着が5分遅れました。すみません。

8:10 御在所ロープウェイ駐車場に着きました。
鈴鹿スカイラインも雪で閉鎖。温泉街奥の冬季用駐車場に行こうとしましたが
路面凍結で、、車がスタックして、、登れず、、。
ここから、裏道ピストンになりました。
さて、来る途中、マックで凍結で滑って、お尻を強打した、Kおじさんはロープウェイで行く事になりました。
そして、山頂イベント重視の山たまごさん、、時間に間に合わないといけないので一緒にロープウェイに、
そして、樹氷重視の和たんも行く事になり、3人はロープウェイで

8:25 残りの6人と、一合目登山口まで案内の山たまごさんと駐車場を出ます

8:35 一合目に。
中道からの合流点から手前の裏道を登った事がなかったので、、登山口がわからなかった、、(汗)

ここで山たまごさんとお別れです。
地図で確認して、登ります

8:40 蒼滝不動尊に、ここから、左手に行くと

8:45 分岐があり、右手に進みます
雪がついて、、結構怖い、、。
鈴鹿スカイラインの下を通ります

藤内小屋に向かいます

8:50 岩に

雪がついて、ここが、今日一番の難所でした、、、。

下はこんな感じ、、結構高度感あります

ここも、、滑らないように、慎重に、、、。

9:00 林道に出ます。
このまま、横切って登山道に行きました。

堰堤が見えてます。帰りはこの下を通りました
9:20 七の渡し〜 四の渡し
ここも、、難所でした。

9:30 中道分岐に、今日は中道へは、踏み跡なし、、
スカイライン旧料金所手前からか、、中道を登られた方もあったようです。

9:40=9:55 藤内小屋でおやつ休憩します。
今日は藤内小屋の方もロープウェイで登られたようです。
ドルフィーさんから、おやつ戴きます
新設されたトイレの料金箱、、パチンコ台みたいに作られていて、面白い。

今日は展望も良さそうです

腰越峠方面分岐、、通れるようになったのですね

上の方は樹氷、、もう到着してる和たんは、喜んでるでしょうね。

裏道の岩ごろごろが雪で踏まれて、、歩きやすい
先行者が数人あったようで、、トレースもあって、歩きやすかった

兎の耳は、、難なく通過します

10:10=10:15 水場で、後続を待ちます
負バレ石かな、、見えてるのは、、

10:25 藤内壁出合に、

雪が多くなってきました

空も晴れて、、

10:45 六合目から崩壊地を避けて歩きます

このあたりで、後続の5人に、、「道はわかってるから、間に合うように、先に行ってください」と言われて、
トレースもあるし、、危険箇所は過ぎたので、
一人で、先に行かせて、もらいました

11:00 七合目
樹氷の溶けてるところも、、急がないと、、。

イベントには、充分間に合いそうです。

11:10=11:15 国見峠 八合目で展望休憩します。

樹氷、、間に合いました。

県境稜線を歩きます

青空と樹氷、、今シーズン初めてでした。

9合目に向かいます

御嶽は見えませんでした。
多度方向

樹氷に見とれながら、、登りました

11:25 中道分岐に、、
こちらには、踏み跡なし、、

このあたりは、ブルドーザーで除雪されてました。

ロープウェイで上がって、樹氷散策も良かったかな、、と。

山頂方向

国見岳、奥は雲がかかってます

雲がかかってきました。

モンスター風

アゼリアへの道

樹氷

樹氷、急ぎます

本日、一の谷新道は踏み跡はなかったです。

11:30=11:35 アゼリア前でトイレ休憩します

氷爆がきれいに、、昨年から、ロープウェイは、12月も営業されてるようです

表道、、ここは登った事がないので、いつか登りたい
山頂に向かいます

少し怪しい雲

鎌ヶ岳が存在感あります

伊勢湾方向

雲母峰、、ズーム

11:40 右に登ります
この先踏み跡なし、、スノーシューで歩きたかった
今シーズンにロープウェイで手軽にスノーシュー歩きをしに来よう、、。

あと少しで山頂

11:45=12:30 山頂に

12時前ですが、、記念撮影用に、、セッティングされてました(汗)

山頂に着いてしばらくすると、司会の人が来て、
山頂に集まってる皆さんに、集合のお知らせ

そして、バンザイのリハーサル、、カウントダウンも入れて、、

結構、司会の方が面白い。

12分ぎりぎりで、、後続の5人がリフトで到着して、9人全員でバンザイ出来ました。

終わって、登頂証明書と記念のバッジを、もらいました。

夕方、帰ると、ニュースでバンザイ映像が、、。

12:40=13:40 御在所自然学校の軒下でランチします

山頂は寒くて、ランチどころでは、、、、、ここで、風を避けて、ランチしました。

久し振りのアイゼンです、、毎年、、ちょっと考えてから、着けてます。(汗)

大事をとって、Kおじさんは下りもロープウェイで、
残りの8人で、裏道を降ります。

山頂を振り返ります

雨乞岳

山頂方向

こちらは、先週登った釈迦岳

13:50=13:55 分岐に

少し暗くなった、樹氷のトンネル

14:00=14:05 国見峠から、降ります

下界は晴れてます
14:10 七合目に、、

14:20 六合目、、崩壊地迂回路を行きます
14:25 藤内壁出合に

兎の耳を通り

14:40=15:00 藤内小屋で、休憩して後続を待ちます

午後の展望

皆が到着して、時間も時間なので、少ししてから降ります

橋は相変わらず、雪が付いて、、

堰堤の右下に踏み跡があったので、、通り抜けて、林道に

15:25=15:35 林道出合で皆を待ちます
どうやら、登山道をちゃんと歩いてきたらしい

あと少しですが

行きの難所は、、まだ、、雪が付いて、、。

ロープのところから、後続を撮ります

ズーム

揃ってから、先を急ぎます

15:50 分岐に

15:55 一合目から
16:00 ロープウェイ駐車場に着きました。
何とか、暗くなる前に着きましたので、、ほっ、、。

16:10 駐車場出発を出て
16:20=16:25 道の駅 菰野で解散します

17:50=17:55 美濃国分寺で、解散
18:15 思ったよりは早い帰宅で、鈴鹿は近いな、、。
裏道は適度な雪で、快適に登山できました。
皆さんで、樹氷もきれいでしたし、雪の御在所岳を楽しめて、良かったです
ドルフィーさん、いつも運転ありがとう。
参加の皆さん、ありがとう。また、よろしくです。

メディアも来ていて、帰ってから18時のニュースで一瞬ですが、放映されました。
真ん中に山たまごさんとKおじさん、、右端に私、、写ってます、、。
ご一緒した方のHP.ブログ
yakoさん 山たまごさん、 Kおじさん 和たん あさひさん
*登山口まで 2時間25分
*行動時間 7時間35分(休憩時間 1時間55分+ランチ 1時間)
登り 3時間20分(休憩時間 30分)
山頂 45分
降り 3時間30分(ランチ 1時間+休憩時間 40分)
*帰り 2時間5分
*画像協力ありがとうございました。m(__)m
![]()