778 貝月山 Z ヒフミ新道から
| 岐阜県 揖斐川町 1226m 1234m |
|---|
| H24年11月13日 |
| ハイジさん、yさん、 Boggyさんと4人 |
|
登山口(第2リフト前駐車場)〜 |

11月13日
7:50 自宅発〜8:00 市内某所 集合〜8:30=8:35 揖斐川町中央公民館 集合〜R303〜9:00 貝月スキー場〜9:05=9:20 登山口(第2リフト前駐車場)着
9:20 登山口出発〜9:30 第1リフト 分岐〜10:05=10:15 休憩〜10:40 長者の里 分岐〜10:50 小貝月山登り口〜
11:05=12:05 貝月山 山頂 ランチ〜12:30 小貝月山登り口〜
12:32 小貝月山〜12:35 登山道合流〜12:40 長者の里 分岐〜13:15 第1リフト 分岐〜13:20 登山口駐車場着
13:20=13:50 おやつ 休憩〜春日林道ドライブ〜長者の里〜14:35=14:45 春日もりもり村 買い物〜
15:05 揖斐川町中央公民館 解散〜15:35 市内某所解散〜15:35=15:55 買い物〜16:10 帰宅
11月13日

7:50 自宅を出ます
8:00 市内某所でハイジさんと待ち合わせします
阿繍さんは、まだ海外旅行中です。
8:30=8:35 揖斐川町中央公民館でYさんとBoggyさんと合流します
縦走しても良いけど、景色のよい尾根を楽しんで、ピストンもいいかなとBoggyさんの車で行きます

R303から貝月スキー場に向かいます

9:00 貝月スキー場に入ると、紅葉がすばらしい。
帰りが楽しみです
コテージの横から、林道に入ります

9:05=9:20 登山口(第2リフト前駐車場)に着きます
ここまでは、テントサイトの夏山報告会で来た事があります。

ススキと鍋倉山方向

奥に伊吹山

リフト乗り場方向は湧谷山

天狗山かな、、、

麓のスキー場もきれい

9:20 登山口をを出発します。

最初、緩やかな道を登って行きます

紅葉がきれい、、

9:30 第1リフトからの道と合流します

だんだん、紅葉がきれいになって、、

振り返ると登山口がみえてます

植林帯と、広葉樹林の境目を登ってきました

このあたりは黄葉がきれい

気持ちの良い尾根道です

展望地で三人

さらに登ります

このあたりは、高い樹は葉が落ちかけてますが、下のクロモジの黄葉がきれい

10:05=10:15 休憩します。おやつタイムです

鍋倉から槍が先の稜線

小貝月手前のピークです

10:40 長者の里からの分岐に
ここからも、、登った事がないです。

10:50 小貝月山登り口に、、帰りに寄ります
山頂が見えて来ました
小貝月山とピークがみえてます

江美の池です

思ったよりは、天気が良くない、展望も、、残念です

11:05=12:05 貝月山 山頂に着きました
誰にも会わない、、静かな山頂です

展望 天狗山方向、、晴れていれば奥に乗鞍、御嶽、、、。

三周、烏帽子岳方向

金糞岳

ブンゲン、今日は風が強く、寒い日でした
翌日、ブンゲンに登られたyutakaさんは雪があったそうです。
yutakaさんは、しばらく、山をお休みされてましたが、お元気になられて良かったです。

伊吹山

ベンチは風が強いので、 風を避けて、座り込んでランチです
今日はBoggyさんのリゾットとYさんんのサラダ、ハイジさんの果物、私は、、kayoさんからもらったパンにチーズです。

静かな山頂でした。皆さん、どこに登ってるのだろう、、、?
この日、和たん達は、雲取山、、関東は良い天気だったようですね。良かったね。

降ります。小貝月山とピーク

雲行きが怪しい

貝月山頂を振り返ります

12:30 小貝月山登り口からすぐに
12:32 小貝月山です。

12:35 登らなかった、ハイジさんとBoggyさんと登山道で合流します

登山口が見えてきました

12:40 長者の里の分岐です

降りでみると、、 葉が随分落ちてますね

鍋倉山方向

日があたってると、、きれいです
紅葉は少し遅かったように思いましたが、、結構きれいなところもありました。

きれいだったところ、、

黄葉、橙葉

黄葉、黄葉、黄葉、、
大分降って来ました

下の方がきれいです

陽が差して来ましたね

13:15 第1リフト分岐です

紅葉

13:20 登山口駐車場に着きました

陽が差して、きれいです。

13:20=13:50 ぜんざいを作ってると、皆さんが降りてきました。
展望台から景色を楽しんで、おやつ休憩です

さあ、帰りは春日の林道に向かいます

貝月スキー場のあたりは、午後の陽が差してます

春日林道ドライブに

きれいでしたが、うまく写真が撮れず

ここは大好きな紅葉スポットです。車も少ないし、、。

長者の里を過ぎ

14:35=14:45 春日もりもり村で野菜を買います
15:05 揖斐川町中央公民館で解散
15:35 市内某所解散して、
15:35=15:55 明日の水曜会の買い物をして
16:10 帰宅しました
今日はのんびりとヒフミ尾根をピストンして
展望と紅葉とランチを楽しんで来ました。
展望の良い山なので、、積雪期にも、、来てみたいですが、
スキー場から、、登らねばいけないですね、
紅葉を楽しんで、おいしいランチ (^-^)/ 今回も楽しい山行でした。
Boggyさん、皆さんありがとう。m(__)m
ご一緒した方のHP.ブログ
Boggyさん ハイジさん
*貝月登山口まで 1時間15分(5分)
*行動時間 4時間(休憩時間 10分+ランチ 1時間)
登り 1時間45分(休憩時間 10分)
山頂 1時間
降り 1時間15分
*帰り 2時間20分(春日林道経由+道の駅 10分+買い物 20分)
*画像協力ありがとうございました m(__)m
![]()